説明

Fターム[5C082BA47]の内容

表示装置の制御、回路 (141,802) | 情報の種類 (19,897) | 立体画像 (1,208) | 両眼視差を利用するもの (778)

Fターム[5C082BA47]に分類される特許

161 - 180 / 778


【課題】看者に自然な立体感を知覚させる立体視画像を原画像から生成することが可能な立体視画像生成方法および立体視画像生成システムを提供する。
【解決手段】各画素の特徴情報を取得する特徴情報取得ステップと、特徴情報に基づいて各画素に奥行き情報を生成する奥行き情報生成ステップと、前記奥行き情報に基づいて立体視画像を生成する立体視画像生成ステップと、を有する。この奥行き情報生成ステップでは、一対の画素間にエッジを設定し、特徴情報に基づいてエッジに重み情報を設定し、各画素の中からスタート画素を選択し、スタート画素から各画素までの重み情報を利用して経路情報を求め、この経路情報に基づいて各画素に奥行き情報を設定するようにした。 (もっと読む)


【課題】1つの表示画面に複数の3次元画像を一覧表示する際、個々の3次元画像の表示サイズが小さくなっても画像の内容を確認する際の視覚的疲労感を低減する。
【解決手段】3次元画像ファイルから3次元画像を再生して複数の3次元画像を表示部に一覧表示する際、表示部に表示する表示枚数402が変更されると、表示枚数402が表示部に表示される画像の所定の表示枚数である閾値401以上であるか否かが判定され、変更後の表示枚数が閾値以上であると、表示部に表示される画像を3次元画像から当該3次元画像と等価な2次元画像に変更する。 (もっと読む)


【課題】 裸眼立体視方式で三次元映像を表示している領域の範囲を変更する場合に、領域内で正しく映像を表示できるようにする。
【解決手段】 実施形態によれば、電子機器は、表示手段と、検出手段と、切替手段と、映像表示制御手段とを有する。表示手段は、画面の一部の領域が、三次元映像を表示する三次元映像表示モードと二次元映像を表示する二次元映像表示モードのいずれかに設定される。検出手段は、前記領域の範囲の変更を検出する。切替手段は、前記領域に前記三次元映像表示モードが設定されているときに、前記検出手段が前記領域の範囲の変更を検出した場合は、前記領域を前記二次元映像表示モードに切り替える。映像表示制御手段は、前記三次元映像表示モードあるいは前記二次元映像表示モードの何れかに応じた映像を、前記領域に表示させる。 (もっと読む)


【課題】立体映像の鑑賞中における健康被害を抑制する。
【解決手段】鑑賞者の左右の目の視認可否を切り替える液晶シャッターメガネ10であって、液晶シャッターメガネ10を装着する鑑賞者の顔が傾いたときにおける液晶シャッターメガネ10の傾き量を検出する傾きセンサー15と、傾きセンサー15の検出結果から、鑑賞者の左目に左目用の映像のみが視認され、右目に右目用の映像のみが視認されるという初期鑑賞映像態様を停止すべきか否かを判定する傾き判定部121とを備えている。 (もっと読む)


【課題】視差映像の数を多く生成する場合でも、視聴者に高品位の立体映像を提供しつつ、立体映像を低電力で表示できる映像表示装置および映像表示方法を提供すること。
【解決手段】位置情報取得部101は、視聴者の位置を示す位置情報を取得し、視域範囲情報取得部102は、立体視用の映像を構成する複数の視差映像の各々に対応する視域範囲を示す視域範囲情報を取得し、特定部103は、位置情報および視域範囲情報を用いて、視聴者の眼に入る視差映像を含む視差映像を特定し、指示部104は、特定部103で特定された視差映像に関する情報に基づいて、生成部105に対して、視差映像生成の指示を行い、生成部105は、指示部104で指示された視差映像に基づいて、立体視用の映像を生成し、表示部106は、立体視用の映像を用いて、立体映像を表示する。 (もっと読む)


【課題】三次元映像を再生可能な映像再生装置において、簡易な処理によって違和感の無い特殊再生を行うことが可能な映像再生装置を得る。
【解決手段】STB4は、左視用映像と右視用映像とをテレビ5に交互に表示し、左視用映像の表示タイミングに同期して眼鏡7の左眼8Lを透光状態、右眼8Rを遮光状態とし、右視用映像の表示タイミングに同期して眼鏡7の右眼8Rを透光状態、左眼8Lを遮光状態とすることにより、三次元映像を再生可能な映像再生装置であって、テレビ5における映像の再生を制御する映像制御部13と、眼鏡7の両眼の透光状態及び遮光状態を制御する眼鏡制御部15と、を備え、映像の特殊再生を受け付けた場合、映像制御部13は右視用映像及び左視用映像の一方を他方の映像の表示タイミングでもテレビ5に表示し、眼鏡制御部15は眼鏡7の両眼を透光状態とする。 (もっと読む)


【課題】簡易な処理により立体感の調整を可能とした装置および方法を提供する。
【解決手段】3次元画像表示に適用する左目用画像と右目用画像を入力し、入力画像の補正処理により立体感調整を実行する立体感調整部を有する。立体感調整部は、例えばユーザ入力された設定情報に応じて、左目用画像と右目用画像の少なくともいずれかの画像の横方向への縮小処理または拡大処理を実行し、視差調整を施した補正画像を生成する。さらに、この補正画像の表示部に対する表示位置を決定して表示部に出力して3次元画像表示処理を実行させる。 (もっと読む)


【課題】二次元映像の再生と三次元映像の再生とをユーザに違和感を与えることなくスムーズに切り替えることが可能な映像再生装置を得る。
【解決手段】映像信号処理部16は、第1デコーダ13から入力された二次元の映像信号S3に対する第1の信号処理と、第2デコーダ15から入力された三次元の映像信号S6に対する第2の信号処理とを切り替えて実行する。制御部20は、第1バッファ12が空になったタイミングに基づいて、第1の信号処理から第2の信号処理に切り替えるタイミングを制御し、第2バッファ14が空になったタイミングに基づいて、第2の信号処理から第1の信号処理に切り替えるタイミングを制御する。 (もっと読む)


【課題】各種の3D表示方式の表示装置と接続される映像信号再生装置が、ユーザの視聴準備ができたことを確認する表示を二重、または複数回出力することを防ぎ、3Dコンテンツ再生を始めること。
【解決手段】再生装置から出力されたコンテンツを表示する表示装置において、ユーザによる第1の操作と第2の操作との間の期間を測定する検知部を備え、検知部が測定する第1の操作と第2の操作との間の期間に応じて、3D映像の視聴の準備を促すメッセージを提示するか否かを決定する。 (もっと読む)


【課題】投影する3次元画像に対応して立体的な位置指定や描画等を直接実行する。
【解決手段】画像信号を入力する入力部11と、入力部11で入力した画像信号に対応し夫々に不可視の位置座標情報を重畳した左目用画像と右目用画像とを投影する投影系(13〜18)と、ポイント装置(2)から送られてくる、左目用画像及び右目用画像の各位置座標を示す情報と、ポインタ装置(2)に与えられた外力の方向及び大きさを示す情報とを受信するアンテナ26及びポインタ通信部24と、受信した情報に基づき、投影系(13〜18)で投影している画像の3次元空間中の指定位置を算出し、算出した3次元空間中の指定位置に従って投影系(13〜18)で投影する画像中に所定のポイント画像を加えて投影させるCPU19とを備える。 (もっと読む)


【課題】画像の立体感、奥行き感を高める画像処理方法と、上記画像処理方法を利用した表示装置とを提供する。
【解決手段】画像の画像データから複数の対象物の画像データと、背景の画像データとを分離する。そして、各対象物の画像データから特徴量を取得し、対象物の識別を行う。次いで、画像中における対象物の大きさと、データベース中に登録されている対象物の大きさとから、観察者の視点と各対象物との相対的な距離を定める。次いで、上記相対的な距離が短い対象物ほど大きくなるように、個々の対象物の画像データに画像処理を施す。次いで、画像処理を施した対象物の画像データと、背景の画像データとを合成することで、画像の奥行き感、或いは立体感を高める。 (もっと読む)


【課題】本発明は、3D映像を、視聴者が真の立体映像を視覚できる所定の視聴位置の範囲とは異なる視聴位置で観察した場合、視聴位置が前記所定の視聴位置の範囲と異なるメッセージを視聴者に知らせる装置を提供する。
【解決手段】裸眼式の立体映像表示装置では、所定の視聴位置の範囲から観察すると本来の立体映像として知覚され、前記所定の視聴位置の範囲と異なる位置から観察すると不良立体映像が視覚される。視聴位置が前記所定の視聴位置の範囲と異なる場合、メッセージを視覚できるようにする。そしてメッセージの少なくとも一部をメインビデオ信号の水平方向の幅に対して、約(1/2)±(1/64)の水平幅内に表示する。 (もっと読む)


【課題】三次元映像の視聴時に目の疲労を感じることを抑制させること。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、主映像とこの主映像とは異なる時間帯に表示される副映像からなる映像データを表示するよう制御する表示制御手段と、前記映像データの前記主映像を表示するときか前記副映像を表示するときかを検出する検出手段とを具備し、前記表示制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記主映像を表示するときである場合は前記映像データを三次元表示するよう制御し、前記副映像を表示するときである場合は前記映像データを二次元表示するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】複数のオブジェクトを重ねて表示する場合に、背面に表示されたオブジェクトを容易に視認できるようにする。
【解決手段】変形部は、ユーザが表示部を視認する方向に応じて、ディスプレイの表示画面に対して異なる奥行きをそれぞれ有する複数のオブジェクト毎に、オブジェクトの水平方向及び垂直方向の位置を表す2次元位置を変更し、透明度調整部は、複数のオブジェクト毎に、オブジェクトの透明度を調整し、表示制御部は、2次元位置が変更され、透明度が調整された複数のオブジェクトを重ね合わせてディスプレイに表示させる。本開示は、例えば、ウインドウ等のオブジェクトを表示させる表示制御装置等に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】 三次元映像が表示されるとき、視認しやすい二次元映像を表示できる電子機器及び表示制御方法を提供すること。
【解決手段】 実施形態によれば、電子機器は三次元映像表示手段、候補領域算出手段、領域決定手段及び二次元映像表示手段を具備する。三次元映像表示手段は、画面内の3D映像表示モードに設定された三次元映像表示領域に三次元映像を表示する。候補領域算出手段は、前記三次元映像を表示している期間内に二次元映像を表示するための要求を受けたとき、当該二次元映像を表示するための候補領域を前記三次元映像表示領域に基づいて算出する。領域決定手段は、前記候補領域が前記画面内に収まっており且つ前記3D映像表示モードに設定されているとき、二次元映像表示領域に決定する。モード設定手段は前記二次元映像表示領域を2D映像表示モードに設定する。二次元映像表示手段は前記二次元映像表示領域に前記二次元映像を表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが所望の立体感を有する立体視画像を選択することができる立体画像表示装置を提供する。
【解決手段】撮影対象の一部が共通する複数の平面画像を表示し、平面画像の一部が特定の飛び出し量を有する立体的な画像として閲覧者に認識される立体画像を表示する。飛び出し量を変化させた複数の立体画像を、同時に、または順次一覧表示させる。記憶媒体に記憶されている複数の画像の中から立体視が可能な画像を自動で抽出する構成としても良い。これによりユーザは、様々な平面画像の組み合わせにより生成され、異なる飛び出し量を有する立体視画像の中から、意図に合った立体視画像を選択することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザにとって処理効率の向上を図る情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置1は、表示装置10に表示する表示内容を生成し、両眼視差により観察者9が観視可能な立体画像を表示する立体画像表示装置である表示装置10に出力する。情報処理装置1は、位置情報入力部2により観察者9の位置情報を入力し、変化検出部3により位置情報の変化を検出する。切替部4は、観察者9の位置情報の変化の検出にもとづいて、付属情報表示の表示状態を、第1の表示状態から第1の表示状態に比較して観察者が観察容易な第2の表示状態に切り替える。表示出力部5は、主表示6、および主表示6に関する付属情報を表示する付属情報表示7、8を表示装置10に出力する。 (もっと読む)


【課題】製造コストが増大するのを抑制することを可能にする。
【解決手段】一実施形態の映像信号処理装置は、視聴位置が逆視領域に位置していることを知らせる警告メッセージを多視差映像に挿入する処理を行う第1処理回路と、前記多視差映像の視域境界を改善するとともに前記多視差映像に対して視域を拡大する処理を行う第2処理回路と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】飛び出し感にインパクトを付与することが可能な2D−3D変換手法を採用した画像処理装置および画像処理方法を提供する。
【解決手段】入力される2次元画像から左画像を生成し、当該左画像の目的画素の輝度成分から所定段階の視差値を算出し、当該左画像の目的画素を当該目的画素の前記視差値に応じて右方向にシフトして画素値をコピーするようにして右画像とする。 (もっと読む)


【課題】差分情報を利用することにより、3D視聴の臨場感を向上させる。
【解決手段】3D画像に含まれる画面上の左目用画像の座標と右目用画像の座標との差分を算出し、画面から奥行き方向がそれぞれ異なる位置に配置された複数のオブジェクトからなる書割画像を作成する。前記画面上で主となる視差としてのオフセットを計算し、前記画面上のオブジェクトの割り出しを行い、前記左目用画像と前記右目用画像の輪郭のずれ幅を計算し、前記左目用画像の輪郭部分が、前記右目用画像からどれだけずれた箇所と一致するかを調査し、前記右目用画像の輪郭部分が、前記左目用画像からどれだけずれた箇所と一致するかを調査し、前記オブジェクトの前記画面からの奥行き方向の位置を計算し、前記オブジェクトのうち奥行き方向の位置が同一のオブジェクトを統合し、前記オブジェクトの書割化を行う。 (もっと読む)


161 - 180 / 778