説明

Fターム[5C122FA01]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 撮影手法 (10,554) | 撮影アングル (841)

Fターム[5C122FA01]に分類される特許

61 - 80 / 841


【課題】様々な特殊撮影を1台の撮像装置にて実現する。
【解決手段】撮像装置1、カメラユニットを接続可能な接続部を複数個有する。例えば、基準となる接続部にカメラユニットUNを接続している状態において、他のカメラユニットを追加的に接続部UN、UN又はUNに接続すると、撮像装置1の撮影モードが、夫々、被写体の三次元情報を生成する三次元撮影モード、複数視点からの複数画像を撮影する複数視点撮影モード又はパノラマ合成画像を生成するパノラマ撮影モードに設定される。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、撮像方向を変更可能なネットワークカメラにおいて、カメラが撮像方向を特定するための基準方向の探索中も被写体のプライバシーを保護することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、変更部が撮像方向の変更を開始してから撮像方向が基準方向に達したことを検出部が検出するまでに撮像された撮像画像を、表示制約領域の表示が制約されない撮像画像を閲覧する権限を有する第1のクライアントには表示させ、権限を有さない第2のクライアントには表示を制限させる制御部を有する。 (もっと読む)


【課題】 撮影機器を持って、移動しながら撮影しているシーンで、単に撮影者の様子が記録されるのではなく、撮影者が移動していく様子や離れた位置から撮影した様子を容易に表現することのできる撮影装置、撮影装置の制御方法、画像表示装置、画像表示方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】 移動方向と反対方向の撮影を複数回行う撮影機器10において、上記複数回の撮影を順次行う撮像部5と、上記複数回の撮影結果のうち、前に撮影された画像を縮小部1cで縮小して、後に撮影された画像に合成可能かどうかを判定する合成可否判定部1fとを具備する。 (もっと読む)


【課題】電子機器を保持する手が表示画面を覆っている場合であっても、電子機器の姿勢によらずに画像全体が見えるように表示する。
【解決手段】電子機器は、画像を表示する表示部と、前記表示部の表示領域に対する接触の有無及び接触位置を検知する検知部と、前記表示領域において、前記検知部により接触が検知されていない領域に前記画像を当該領域に合わせた大きさで表示させる制御部と、自装置の姿勢を検知する姿勢検知部と、を備え、前記制御部は、前記姿勢検知部により検知された姿勢に基づき、前記画像の表示方向を決定する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で高精度な三次元データを得る。
【解決手段】カラー画像を撮像する撮像部(101−117)と、モノクロ画像を撮像する複数の撮像部(118−125)と、モノクロ画像を撮像する複数の撮像部で得られるモノクロ画像に基づいて、被写体の三次元データを算出する三次元データ算出部と、カラー画像を撮像する撮像部で得られるカラー画像と、三次元データとを対応付けたカラー3次元画像データを生成する合成部と、を具備する多眼方式の撮像装置。 (もっと読む)


【課題】表示装置(又は表示制御部)の機能及び能力に係る制約を意識せずに、被写体の天地方向のずれを補正した撮像画像を表示する。
【解決手段】制御装置1は、被写体を撮像する撮像部10と、撮像時の重力方向を検出するセンサ20と、撮像部10が出力する撮像データから画像を生成する画像生成部40とを備える。画像生成部40は、撮像時の重力方向に基づいて被写体の天地方向を補正した画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】 任意の角度から見た自身の姿を確認することができるようにする。
【解決手段】 表示画像生成部は、被写体の注目部分の変化量に連動させて、異なる視点で被写体が撮影された画像又はそれと等価な画像を、被写体画像として生成する。画像表示制御部は、表示画像生成部により生成された被写体画像を表示画面に表示させる。本技術は、被写体の画像を表示する画像処理装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】使い勝手の良い電子機器を提供する。
【解決手段】第1光学系16を有したメインカメラ11と第2光学系21を有したサブカメラ12とを着脱可能に接続する接続部13に、第1光学系16の光軸16aに対して第1方向に略直交する第1軸と、光軸16aと第1軸とに略直交する第2軸とを設け、メインカメラ11とサブカメラ12との位置を少なくとも2自由度で調整する。接続部13は、メインカメラ1とサブカメラ12を接続したときに、第1、及び第2光学系16,21の中心を第2軸が通るようにメインカメラ11及びサブカメラ12のうちの少なくとも一方に設けられている。 (もっと読む)


【課題】 撮影装置が着脱可能な起き上がりこぼし形状の撮像装置は、撮影装置による重心位置や、発生駆動力による反力によって不安定な状態になる可能性がある。
【解決手段】 撮影装置が着脱可能な撮像装置であって、本体部と、球面の一部をなす形状の底部と、前記撮影装置を支持する支持部とを有し、前記支持部は、撮影装置を着脱する着脱部と、前記底部の球面の断面である円弧の中心位置と前記支持部の重心位置によって求まる、前記底部を支点とする揺れの時定数より大きな時定数で前記撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出手段と、前記底部を支点とする傾きを発生させる様に、前記支持部の重心位置を制御する重心位置制御手段と、前記姿勢検出手段の出力に基づいて前記重心制御手段を調整する重心位置調整手段を有する。 (もっと読む)


【課題】 起き上がりこぼし形状の撮像装置は、重心位置変化や、発生駆動力による反力によって不安定な状態になる可能性がある。
【解決手段】 撮像部と、本体部と、平面に置いたときに、本体部が揺動可能な第1の状態と揺動することなく直立状態である第2の状態とを遷移可能な底部とを有する撮像装置であって、底部は、速度制御手段および付勢部材を有し、速度制御手段は、底部が第2の状態から第1の状態に遷移する際には遷移速度を制御せず、前記底部が第1の状態から前記第2の状態へ遷移する際に遷移する速度を抑え、付勢部材は、底部が第2の状態から第1の状態に遷移する方向に付勢する。 (もっと読む)


【課題】多重露出撮影の際にフォーカスの調整具合を確認しやすく、かつ、撮影直前にこれから撮影する画像がどのような構図で撮影済み画像に多重合成されるのかの確認を行うことが容易な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像手段と、前記撮像手段で撮像されたスルー画像と、少なくとも1枚の撮影済み画像とを多重合成して多重合成画像を生成する生成手段と、フォーカスレンズを駆動してフォーカス調整を行うフォーカス調整手段と、前記フォーカス調整手段によるフォーカス調整中は前記撮像手段で撮像されたスルー画像を表示手段に逐次更新して表示し(S1201)、前記フォーカス調整手段によるフォーカス調整が終了した後に、前記生成手段で生成された多重合成画像を前記表示手段に逐次更新して表示する(S1205)ように制御する表示制御手段と、を有する。 (もっと読む)


【構成】ディジタルカメラ10はイメージセンサ12を含み、イメージセンサ12は被写界の光学像を繰り返し捉える。イメージセンサ12によって作成された被写界像のうちズームエリア(E)に属する部分被写界像には、ズーム回路16によるズーム処理が施される。これにより作成されたズーム被写界像は、LCDドライバ34によってLCDモニタ36のモニタ画面(36s)に表示される。CPU20は、作成された被写界像から顔検出回路22を通じて顔画像を検出し(S7,S29)、検出された顔画像のズームエリア(E)に対する位置を示す位置情報をCG28およびLCDドライバ34を通じてモニタ画面(36s)内のミニ画面(MS1)に表示する(S45〜S61)。
【効果】顔画像をズームエリア内にスムーズに導入できる。 (もっと読む)


【課題】 起き上がりこぼし形状の撮像装置は、重心位置変化や、発生駆動力による反力によって不安定な状態になる可能性がある。
【解決手段】 撮像部と、本体部と、球面の一部をなす形状の底部とを有する撮像装置であって、錘部の移動によって撮像装置の重心位置を制御する重心制御手段と、少なくとも撮像部を撮像装置が直立状態での鉛直軸周りに回転させる回動手段と、回動手段の反力により発生する撮像装置の底部の支点周りの回動を減衰させる反力制御手段とを備え、回動手段は、錘部を駆動することで重心位置を制御する。 (もっと読む)


【課題】 起き上がりこぼし形状の撮像装置は、重心位置変化や、発生駆動力による反力によって不安定な状態になる可能性がある。
【解決手段】 撮像部と、本体部と、平面に置いたときに、本体部が揺動状態と直立状態とを遷移可能な底部とを有する撮像装置であって、本体部は、ベース部材と、記ベース部材に回転可能に支点部を支持され、錘部によって装置の重心位置を制御する重心制御手段とを有し、重心制御手段は、装置が揺動状態のときに揺れが小さくなるように重心位置を制御する。 (もっと読む)


【課題】 多重露出撮影において、作業目的に合わせてより好適な合成比率でスルー画像を多重合成したライブビュー表示をする。
【解決手段】 撮像手段(112)と、
前記撮像手段で撮像されたスルー画像と、少なくとも1枚の撮影済み画像とを多重合成して多重合成画像を生成する第1の生成手段(S908,S916)と、
前記第1の生成手段で生成された多重合成画像を逐次更新されるライブビューとして表示手段に表示するように制御する表示制御手段(S910、S918)と、
前記第1の生成手段による前記スルー画像と前記少なくとも1枚の撮影済み画像との合成比率を、少なくとも第1の合成比率と、該第1の合成比率とは異なる第2の合成比率とのいずれかに切り換えるように制御する制御手段(123)と
を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】撮影時に撮影者が撮影機器を手に持って構えたり各種の操作部材を操作せずに所望の撮影を行ない得る通常形態の撮影機器を提供する。
【解決手段】撮像素子及び撮影レンズを備えた撮像部12と、機器全体を制御する制御手段11と、撮像部によって取得された画像データに基いてジェスチャー解析を行なうジェスチャー解析部11aと、ジェスチャー解析部によるデータ解析結果に基いて撮像部の全撮影範囲のうちの一部の撮影範囲を判定する範囲判定部11bと、範囲判定部によって判定された撮影範囲に対応する画像データを記録する記録部14とを具備し、制御手段は、機器前方で検出された機器使用者の指形状及びその位置情報と、撮像部の位置と機器使用者の視線位置との距離情報と、機器使用者の指形状及び位置情報によって指示される撮影範囲の被写体を記録する。 (もっと読む)


【課題】 本発明では撮影機器の移動に伴う不安定を排除し、安定した撮影動作が行える撮影装置を実現する。
【解決手段】 撮像部(15)と、本体部(11c)と、平面に置いたときに、本体部が揺動可能な第1の状態と揺動することなく直立状態である第2の状態とを遷移可能な底部(11a)とを有する撮像装置であって、前記本体部とチルティング方向に移動可能に連結され、前記撮影部を、前記本体部に対してそれぞれ直交する2軸方向に回転可能に支持する回転支持部(101c)を有する支持部材(101)と、前記指示部材に対して移動可能に取り付けられるスライド部材(17)と、前記撮影部を、前記本体部に対してパンニング方向に駆動する頭部駆動手段(103,104)とを有し、前記支持部材は、前記チルティング方向に移動する際に、前記チルティング方向の角度に応じて前記スライド部材を移動させる。 (もっと読む)


【課題】複数のカメラの画像を用いて、一定の大きさの開口を持つ光学系からなる仮想カメラで撮像したかのような画像を合成する場合、各カメラの向きと画角を最適に制御することで、制御を行わない場合に比べて画質を向上させること。
【解決手段】撮像素子共役面602と入射瞳606とを通るように各カメラを制御することで、効率よく光線情報を取得できる。実際の多眼カメラは、アレイ上に並んでおり三次元的に向きを変えるため、射瞳606と撮像素子共役面602とを制御情報を求めたいカメラに透視投影して得られる形状の共通部分を求め、これを覆うことができる最小の画角を評価値として算出し、算出された評価値が小さくなるようカメラの回転量を最適化することで制御情報を求めれば良い。 (もっと読む)


【目的】検査箇所ごとに異なる妥当性条件に合致した証拠となる画像を得る。
【構成】検査箇所の検査が終了すると,証拠となる静止画として採用されるための妥当性条件33が検査端末の表示画面13に表示されながら,検査が終了した箇所が動画で撮像される。撮像された動画を構成する静止画の撮像状況をチェックしながら,撮像状況と妥当性条件とが比較され,スコア85が算出される。算出されたスコア85が所定値以上である静止画が撮像されている動画の中から抽出され,証拠の画像とされる。 (もっと読む)


【課題】操作の煩わしさを低減することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体情報記憶部211は、複数の撮影対象について、撮影対象毎に、撮影対象の撮影位置を示す撮影位置情報と、撮影位置を基準とした撮影対象の方向を示す少なくとも2つの対象方向情報とを対応付けて記憶する。演算部210は、撮像装置の位置報に基づいて、被写体情報記憶部211で記憶されている複数の撮影対象の撮影位置情報の中から少なくとも1つの撮影対象の撮影位置情報を選択し、選択した撮影位置情報に対応付けられて被写体情報記憶部211に記憶されている少なくとも2つの対象方向情報のそれぞれと、撮像装置の撮影方向を示す撮影方向情報との差分である少なくとも2つの方向差分を演算する。表示部202は、演算部210によって演算された少なくとも2つの方向差分に対応する情報を表示する。 (もっと読む)


61 - 80 / 841