説明

電子機器及び表示方法

【課題】電子機器を保持する手が表示画面を覆っている場合であっても、電子機器の姿勢によらずに画像全体が見えるように表示する。
【解決手段】電子機器は、画像を表示する表示部と、前記表示部の表示領域に対する接触の有無及び接触位置を検知する検知部と、前記表示領域において、前記検知部により接触が検知されていない領域に前記画像を当該領域に合わせた大きさで表示させる制御部と、自装置の姿勢を検知する姿勢検知部と、を備え、前記制御部は、前記姿勢検知部により検知された姿勢に基づき、前記画像の表示方向を決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器及び表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、表示画面上にタッチパネルを設けた携帯電話や携帯情報端末などの電子機器が存在する(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に示すような電子機器においては、タッチパネルからユーザ操作を受け付ける。また、特許文献1に示すような電子機器は、画像を表示画面に表示することができる。
近年、電子機器の小型化が進むと同時に、表示画面については見やすい画像を表示するためにより大きな画面サイズが望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−86089号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、電子機器のサイズに対して表示画面の占める割合が大きくなると、電子機器を保持するめに握る部分が少なくなるため、電子機器を保持する手で表示画面を覆ってしまい、表示された画像の一部が見えなくなるという問題がある。
【0005】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子機器を保持する手が表示画面を覆っている場合であっても、画像全体が見えるように表示することができる電子機器及び表示方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、画像を表示する表示部と、前記表示部の表示領域に対する接触の有無及び接触位置を検知する検知部と、前記表示領域において、前記検知部により接触が検知されていない領域に前記画像を当該領域に合わせた大きさで表示させる制御部と、自装置の姿勢を検知する姿勢検知部と、を備え、前記制御部は、前記姿勢検知部により検知された姿勢に基づき、前記画像の表示方向を決定することを特徴とする電子機器である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、電子機器を保持する手が表示画面を覆っている場合であっても、電子機器の姿勢によらずに画像全体が見えるように表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態による電子機器の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態による画像の表示例を示すイメージ図である。
【図3】本実施形態による、表示領域をユーザの手が覆っている場合における画像の表示例を示すイメージ図である。
【図4】本実施形態による、表示領域をユーザの手が覆っている場合における画像の表示例を示すイメージ図である。
【図5】本実施形態による画像表示処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】本実施形態による撮影操作を説明するための図である。
【図7】本実施形態による撮影操作を説明するための図である。
【図8】本実施形態によるメニュー画面表示方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について詳しく説明する。
図1は、本実施形態による電子機器1の構成を示すブロック図である。
電子機器1は、携帯電話機、スマートフォン、デジタルカメラ等の携帯情報端末である。電子機器1は、制御部101と、撮像部102と、画像処理部103と、記憶部104と、表示部105と、タッチパネル106と、姿勢検知部107とを含んで構成される。
【0010】
撮像部102は、被写体を撮像して画像データを生成する。例えば、撮像部102は、静止画撮影操作に応じて、撮像した静止画の画像データを出力する。また、撮像部102は、動画撮影操作に応じて、撮像した動画の画像データを出力する。そして、撮像部102によって撮像された静止画の画像データ及び動画の画像データは、制御部101の制御により、記憶部104に記録される。また、撮像部102は、撮影操作がされていない撮影待機状態の場合、所定の間隔で連続的に得られる画像データをスルー画像データ(スルー画像)として出力する。そして、撮像部102によって得られたスルー画像データは、制御部101の制御により、画像処理部103を介して表示部105に表示される。
尚、図示はされていないが、撮像された画像データは、撮像部102内か制御部101内の撮像データ処理部で必要に応じて処理される。
【0011】
姿勢検知部107は、加速度センサ等により自装置の姿勢を検知し、検知した姿勢に応じたセンサ信号を制御部101に出力する。
タッチパネル(検知部)106は、表示部105の表示画面上に設置され、表示部105の表示領域における接触の有無及び接触位置を検知し、検知結果に基づくセンサ信号を制御部101に出力する。
【0012】
制御部101は、電子機器1の各部を統括して制御する。例えば、制御部101は、タッチパネル106からの入力に応じて、画像処理部103を制御して表示部105に表示される画像を変化させる。
画像処理部103は、記憶部104に予め設定されている画像処理条件に基づいて、記憶部104のバッファメモリに記憶されている画像データに対して画像処理を実行する。ここで、記憶部104のバッファメモリに記憶されている画像データとは、例えば、撮像部102よって撮像された静止画の画像データ、もしくは動画の画像データである。
【0013】
記憶部104は、RAM(Random Access Memory)等から構成されるバッファメモリと、ROM(Read Only Memory)等から構成されるメモリ部とを含んで構成される。バッファメモリは、画像データを記憶する。メモリ部には、画像処理条件等が記憶されている。
表示部105は、例えば、液晶ディスプレイであり、画像、又は、メニュー画面等を表示する。
【0014】
[画像表示]
次に、図2〜図5を参照して、本実施形態による電子機器1における画像の表示方法について説明する。
図2は、本実施形態による画像の表示例を示すイメージ図である。
以下、撮像部102の撮像するスルー画像Iを表示する場合を例に説明する。
本図に示すように、制御部101は、表示部105の表示領域上にユーザの手がない場合は、表示部105の表示領域全体にスルー画像Iを表示させる。すなわち、制御部101は、タッチパネル106において接触が検知されていない場合は、表示部105の表示領域全体にスルー画像Iを表示させる。また、このとき、制御部101は、姿勢検知部107の検知結果に基づき重力方向を判定し、重力方向が下になるようにスルー画像Iを表示させる。
【0015】
図3は、本実施形態による、表示領域をユーザの手が覆っている場合における画像の表示例を示すイメージ図である。
本図に示すように、制御部101は、ユーザの手Uが表示部105の表示領域の一部を覆っている場合には、ユーザの手Uが覆っていない領域にスルー画像Iを縮小して表示させる。すなわち、制御部101は、タッチパネル106が接触を検知している場合は、タッチパネル106が接触を検知していない領域にスルー画像Iを縮小して表示する。このとき、制御部101は、スルー画像Iの大きさをタッチパネルが接触を検知していない領域の大きさに合わせて表示する。更に、制御部101は、表示部105の表示領域おいて、ユーザの手が接触していない領域であって、スルー画像Iを表示してない領域に、メニューボタンB等の操作ボタンを表示させる。メニューボタンBは、撮像条件等を設定するためのメニューを表示するためのボタンである。
【0016】
なお、制御部101は、ユーザの手Uが表示部105の表示領域から離れてタッチパネル106が接触を検知しなくなると、スルー画像Iを拡大して表示部105の表示領域全体に表示する。
また、制御部101は、ユーザの手Uが表示領域上を移動したことを検知すると、ユーザの手Uの移動に合わせてスルー画像I及びメニューボタンBの表示を変更させる。すなわち、制御部101は、タッチパネル106が接触を検知しないない領域にスルー画像I及びメニューボタンBを移動させる。
【0017】
図4は、本実施形態による、表示領域をユーザの手が覆っている場合における画像の表示例を示すイメージ図である。図4は、図3に示す状態から電子機器1を左に90度回転させた場合の表示例である。
本図に示すように、制御部101は、重力方向が下になるようにスルー画像I及びメニューボタンBを右に90度回転させて表示部105に表示する。このとき、制御部101は、表示部105の表示領域において、タッチパネル106が接触を検知していない領域に、スルー画像及びメニューボタンBを表示する。
【0018】
図5は、本実施形態による画像表示処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部101は、姿勢検知部107の検知結果に基づき重力方向を判定する(ステップS101)。次に、制御部101は、判定した重力方向に基づき、スルー画像Iの表示方向を決定する(ステップS102)。具体的には、制御部101は、重力方向が下になるようにスルー画像Iの表示方向を決定する。
次に、制御部101は、タッチパネル106上に接触領域があるか否かを判定する(ステップS103)。接触領域とは、タッチパネル106が接触の有ることを検知している領域である。
【0019】
制御部101は、タッチパネル106上に接触領域がない場合(ステップS103:No)、表示部105の全表示領域にスルー画像Iを表示する(ステップS107)。
一方、制御部101は、タッチパネル106上に接触領域がある場合(ステップS103:Yes)、接触領域以外の領域を画像表示領域とする(ステップS104)。すなわち、制御部101は、タッチパネル106が接触を検知していない領域のうち面積が最大となる矩形の領域を画像表示領域とする。ただし、この矩形の画像表示領域の縦横比は、表示部105における矩形の表示領域の縦横比と等しい。
そして、制御部101は、画像表示領域の大きさに合わせてスルー画像Iを縮小し、縮小したスルー画像Iを画像表示領域に表示する(ステップS105)。
最後に、制御部101は、タッチパネル106が接触を検知していない領域であって画像表示領域以外の領域にメニューボタンBなどを表示しても良い(ステップS106)。
【0020】
なお、本実施形態では、スルー画像Iを表示する場合を例に説明したが、静止画の画像データや動画の画像データを表示する場合も同様に、タッチパネル106が接触を検知していない領域に画像を表示する。
また、本実施形態では、メニューボタンBをタッチパネル106が接触を検知していない領域であって画像表示領域以外の領域に表示しているが、スルー画像Iの上にメニューボタンBを重ねて表示する等、メニューボタンBを表示する位置は、タッチパネル106が接触を検知していない領域であればよい。
【0021】
このように、本実施形態によれば、タッチパネル106が接触を検知していない領域に画像を表示するため、ユーザの手が表示部105の表示領域を覆っている場合であっても、画像全体が見えるように表示することができる。また、タッチパネル106が接触を検知していない領域に操作ボタンを表示するため、ユーザの手に覆われて操作ボタンが見えない又は操作ボタンを操作できないということがない。また、電子機器1を保持している手により誤って操作ボタンが押下されることを防ぐことができる。
【0022】
[撮影操作]
次に、図6及び図7を参照して、スルー画像Iを縮小表示している状態における撮影操作について説明する。図6及び図7は、本実施形態による撮影操作を説明するための図である。
まず、スルー画像Iを全表示領域に表示している場合の撮影操作について説明する。スルー画像Iを全表示領域に表示している場合には、表示されている画像において撮像部102のフォーカスを合わせたい領域にユーザがタッチすると、撮像部102はタッチされた領域にフォーカスを合わせて被写体を撮像する。すなわち、制御部101は、スルー画像を全表示領域に表示しているときに、タッチパネル106が接触を検知すると、接触を検知した位置に表示されているオブジェクト(領域)にフォーカスが合うように撮像部102を制御して静止画の画像データを生成させる。
【0023】
しかしながら、スルー画像Iを縮小表示しているときに、同様の操作で撮影しようとすると、表示されているスルー画像Iが全表示領域に表示している場合と比べて小さいため、全表示領域にスルー画像Iを表示している場合に比べてフォーカスを合わせたい位置を指定し難い。このため、本実施形態における電子機器1は、スルー画像Iを縮小表示している場合には、ユーザがスルー画像Iの画像表示領域内の領域A1をタッチすると(図6参照)、タッチされた領域A1を中心にスルー画像Iを拡大して表示領域に部分表示する(図7参照)。このときのスルー画像Iの拡大率は、スルー画像Iを全表示領域に表示するときの拡大率と等しい。スルー画像Iを拡大表示することにより、ユーザはピントを合わせたい位置を指定しやすくなる。そして、ユーザがピントを合わせたいオブジェクトA2にタッチすると、撮像部102はタッチされたオブジェクトA2にフォーカスを合わせて被写体を撮像する。
【0024】
すなわち、制御部101は、スルー画像Iを縮小表示しているときに、スルー画像Iの画像表示領域においてタッチパネル106が接触を検知すると、接触を検知した位置A1を中心にスルー画像Iを拡大して画像表示領域に部分表示させる。そして、制御部101は、画像表示領域において再度タッチパネル106が接触を検知すると、接触を検知した位置に表示されているオブジェクトA2にフォーカスが合うように撮像部102を制御して静止画の画像データを生成させる。
【0025】
なお、本実施形態では、制御部101は、スルー画像Iを全表示領域に表示している場合には、1度目の接触で、接触位置にフォーカスを合わせて被写体を撮像しているが、スルー画像Iを縮小表示しているときと同様、1度目の接触でスルー画像Iを拡大表示し、2度目の接触で接触位置にフォーカスが合うように撮像してもよい。
【0026】
このように、本実施形態によれば、制御部101は、スルー画像Iを縮小表示している場合には、画像表示領域における1回目の接触でスルー画像Iを拡大表示し、画像表示領域における2回目の接触で接触位置にフォーカスが合うように撮像部102に撮像させる。これにより、スルー画像Iを縮小表示している場合であっても、簡単な操作で容易にフォーカスを合わせる位置を指定することができる。
【0027】
[メニュー画面表示]
次に、図8を参照して、本実施形態による電子機器1におけるメニュー画面の表示方法について説明する。図8は、本実施形態によるメニュー画面表示方法を説明するための図である。
制御部101は、メニュー画面において、例えば処理1〜処理6を行わせるための識別表示(以下、アイコンとする)を表示部105に表示する。このとき、制御部101は、タッチパネル106上に接触領域がある場合には、接触領域以外の領域に各アイコンを表示する。すなわち、制御部101は、タッチパネル106が接触を検知していない領域に各アイコンを表示する。
【0028】
このように、本実施形態によれば、制御部101は、タッチパネル106が接触を検知していない領域にアイコンを表示する。このため、表示領域の一部が手に覆われている場合であってもアイコンが全て見えるように表示することができる。また、電子機器1の保持している手で誤ってアイコンが押下されることを防ぐことができる。
【0029】
また、図5に示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、画像表示処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、SDカード、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
【0030】
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【0031】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
【符号の説明】
【0032】
1…電子機器 101…制御部 102…撮像部 103…画像処理部 104…記憶部 105…表示部 106…タッチパネル 107…姿勢検知部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を表示する表示部と、
前記表示部の表示領域に対する接触の有無及び接触位置を検知する検知部と、
前記表示領域において、前記検知部により接触が検知されていない領域に前記画像を当該領域に合わせた大きさで表示させる制御部と、
自装置の姿勢を検知する姿勢検知部と、
を備え、
前記制御部は、前記姿勢検知部により検知された姿勢に基づき、前記画像の表示方向を決定する
ことを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記制御部は、前記検知部により接触が検知されていない表示領域に操作ボタンを表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
被写体を撮像して画像データを生成する撮像部を備え、
前記制御部は、前記撮像部が撮像している画像を前記表示部が表示しているときに、前記画像を表示している第1の領域において前記検知部が接触を検知すると、接触を検知した位置を中心に前記画像を拡大して前記第1の領域に表示させ、前記第1の領域において再度前記検知部が接触を検知すると、接触を検知した位置に表示されているオブジェクトにフォーカスが合うように前記撮像部を制御して静止画の画像データを生成させる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記制御部は、前記撮像部が撮像している画像を前記表示部が縮小表示している場合に、前記画像を表示している第1の領域において前記検知部が接触を検知すると、接触を検知した位置を中心に前記画像を拡大して前記第1の領域に表示させ、前記第1の領域において再度前記検知部が接触を検知すると、接触を検知した位置に表示されているオブジェクトにフォーカスが合うように前記撮像部を制御して静止画の画像データを生成させる
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
【請求項5】
画像を表示する表示部と、
前記表示部の表示領域に対する接触の有無及び接触位置を検知する検知部と、
自装置の姿勢を検知する姿勢検知部と、
を備える電子機器が、前記表示領域において、前記検知部により接触が検知されていない領域に、前記画像を、前記姿勢検知部により検知された姿勢により決定された方向に表示させるステップ
を有することを特徴とする表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−243266(P2012−243266A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−116081(P2011−116081)
【出願日】平成23年5月24日(2011.5.24)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】