説明

Fターム[5C122GD03]の内容

スタジオ装置 (397,422) | カメラ/カメラ付属機器の支持 (2,858) | 架台/三脚/一脚 (500) | 書画撮影台/複写台 (117)

Fターム[5C122GD03]に分類される特許

21 - 40 / 117


【課題】 複数の画像を重ねて表示する際により見やすく表示することが可能な表示装置等を提供すること。
【解決手段】 プロジェクター100が、透過指示の対象の画像である透過指示対象画像と、当該透過指示対象画像と合成される対象の画像である合成対象画像とが入力される入力部110と、透過指示対象画像に対する透過指示を受け付ける表示側受付部120と、透過指示に応じて透過指示対象画像の背景領域を透過表示にした透過画像を生成する透過画像生成部130と、合成対象画像の前面に透過画像を配置した合成画像を生成する合成画像生成部140と、合成画像を投写する投写部190を含んで構成される。 (もっと読む)


【課題】使用者が望まない映像が表示されることを防止する。
【解決手段】プロジェクター10と書画カメラ50はUSBケーブル90を介して接続されている。書画カメラ50におけるアームは、使用者により動かされることで、撮影状態と非撮影状態との間で切り替えられる。アームがいずれの状態にあるかは、アーム開閉検出部75により検出され、非撮影状態と判定されたとき、制御部70により、回路制御部77を動作させて書画カメラ50とプロジェクター10との間を切断する。 (もっと読む)


【課題】資料提示装置によって撮影した画像を無線によって外部の画像出力装置に伝送するシステムにおいて、出力画像の安定性について、ユーザの好みに応じた設定を行うことが可能な技術を提供する。
【解決手段】資料提示装置は、画像を撮影する撮影部と、撮影された画像を無線によって順次送信する送信部とを備える。一方、画像出力装置は、資料提示装置から画像を無線によって順次受信する受信部と、受信された画像を出力する出力部と、無線の電波強度を測定する測定部とを備える。出力部は、電波強度とユーザによる操作に応じて設定された閾値とを対比して、電波強度が閾値よりも高い場合には受信部によって順次受信された画像を順次出力することで動画の出力を行い、電波強度が閾値以下の場合には既に受信された一の画像を連続的に出力することで静止画の出力を行う。 (もっと読む)


目標物の画像を取得して、複数のフレーム画像を有する出力ビデオ画像を供給する方法である。この方法は、一連のフレーム画像をビデオ・カメラから受信するステップと、出力フレーム画像を供給するために参照解像度を決定することを含めて、プロセッサを用い一連のフレーム画像を操作するステップと、出力フレーム画像の解像度を変更することなく、操作した一連のフレーム画像を出力ビデオ画像として表示および/または記憶するステップとを含む。無限大の焦点距離を有する光学系を含むデジタル・イメージング・ユニットを含むドキュメント・イメージング装置も開示されている。ドキュメント・イメージング装置は、デジタル・イメージング・ユニットに結合され、記憶された画像の解像度値を一定に維持しつつデジタル・イメージング・ユニットをリアルタイムでズーム・インまたはズーム・アウトさせるように構成されるプロセッサも備える。
(もっと読む)


【課題】持ち運びや保管に便利なようにコンパクトに折り畳むことができる資料提示装置10を提供すること。
【解決手段】第1支柱20、第2支柱21及びブラケット13を回動して資料提示装置を折り畳む。資料提示装置を折り畳んだ状態では、第1支柱20が基台11の前面11bに重なり、第2支柱21が第1支柱20の外面に重なる。また、ブラケット13とビデオカメラヘッド14が基台11の右側面側に沿って並び、ブラケット13の上面及びビデオカメラヘッド14の上面14aと基台11の上面11bが略面一になる。また、ビデオカメラヘッド14の背面と基台11の背面が略面一になる。このようにして、資料撮像装置10が略厚手のブック形状に折り畳まれる。 (もっと読む)


【課題】複数の電子機器の各々を別個のスタンドを用いて支持する場合に比べて、設置面においてスタンドの設置に必要なスペースを低減することができる電子機器用スタンド及び映像表示システムを提供する。
【解決手段】電子機器用スタンド1は、設置面Sに対して固定されるベース部2と、ベース部2に接続されて、ベース部2から延びて設けられるアーム部3(即ち、第1アーム部3a及び第2アーム部3b)と、アーム部3を介してベース部2に接続されるとともに、複数の電子機器(即ち、撮像装置7及び投写型映像表示装置8及び音声出力装置9)が取り付けられる機械的構造(おねじ4a、ホルダ4b)を有するヘッド部4とを備えている。 (もっと読む)


【課題】非可視領域における遠赤外線画像での人物の特定を容易にする。
【解決手段】可視光撮像部及び遠赤外線撮像部で可視領域と非可視領域を含む監視領域を撮像する撮像装置において、可視光撮像部で撮像した可視光画像で得た人物の人物領域及びその特定部位の画像を、遠赤外線撮像部で撮像した遠赤外線画像の対応する人物の人物領域及びその特定部位に合成し、自動追尾中に人物が可視領域から非可視領域に移動した場合には、合成画像に切り替えて表示する。 (もっと読む)


【課題】 対象物を配置する位置をより正確に案内するための技術を提供する。
【解決手段】 対象物の読み取りを行う画像読取装置と、画像読取装置に接続される情報処理装置とを備える画像読取システムにおいて、画像読取装置は、対象物を配置する位置を案内する配置場所誘導手段と、配置場所誘導手段により示される配置場所の位置情報を取得し出力する出力手段とを備え、情報処理装置は、画像読取装置から出力手段から出力される位置情報を受信する受信手段と、受信手段にて受信した位置情報が、予め記憶されている基準の位置情報に基づいて適正か否かを判定する判定手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 斜面や垂直面に対し安定して設置可能な、小型で携帯性のある画像読取装置を提供する。
【解決手段】 画像読取装置は、読取対象に対向する所定の読取位置から当該読取対象の画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段を回動可能に支持する支持手段と、前記支持手段に対して開脚及び折り畳み可能に連結されると共に、前記開脚した状態において前記画像読取手段が前記所定の読取位置に配置されるように、前記支持手段を起立した状態に保持する一対の脚部と、前記画像読取手段が前記所定の読取位置に支持されるように、水平乃至垂直の任意の角度の面からなる取付対象物に取り付ける取付部材とを備える。 (もっと読む)


【課題】 外光変化が生じても画像の輝度ばらつきを低減し、良好な物体読取画像を得ることができる画像読取装置及び画像読取方法を提供する。
【解決手段】 撮像部102により非接触で物体の画像を読み取る際に、撮像部102により物体を複数のフィールド毎に撮像して当該フィールド毎の画像を取得した後、比較部104aがフィールド毎の画像輝度の補正を行って、画像形成部104cが補正後のフィールド毎の画像を合成して物体読取画像を形成するようにした。 (もっと読む)


【課題】読取対象となる物体を読取領域の最適な位置に比較的容易に置くことができる画像読取システム及び画像表示方法並びに画像表示プログラムを提供する。
【解決手段】表示装置を備えた情報処理装置に対して、撮像部に非接触である物体の画像を読み取る画像読取装置を制御する制御プログラムを実行させ、表示装置に画像読取装置の読取制御画面を表示させると共に、画像読取装置により物体の画像を読み取って表示装置にその読取画像を再生表示させながら物体の読取姿勢を決定するに際し、再生表示する読取画像に物体の読取可能領域での載置領域を示す目印を表示する。 (もっと読む)


【課題】 外光変化が生じても画像の輝度ばらつきを低減し、良好な物体読取画像を得ることができる画像補正装置、画像補正方法、画像補正プログラム、及び画像読取装置並びに画像読取システムを提供する。
【解決手段】 画像読取装置により物体の画像をプリスキャンして得られる第1読取画像を画像解析することにより画像補正領域を特定し、画像読取装置による読取をプリスキャンから本スキャンに切り替えて物体の画像を読み取って得られる第2読取画像から画像解析で特定される画像補正領域に基づいて影補正対象領域を特定し、影補正対象領域の影補正を実行するようにした。 (もっと読む)


【課題】 例えば巻物などの長尺の被写体を撮像するに際し、作業者への負担を軽減できるとともに作業効率を向上することができる撮像方法および撮像装置を提供する。
【解決手段】 載置面32上に配置された長尺帯状の支持部材9上に、その一部を展開させた状態で巻物2を載置する載置工程(ステップS20)と、展開された展開部24の表面22を撮像する撮像工程(ステップS30)と、支持部材9をその長手方向に移動させて、支持部材9上に展開された展開部24を前記長手方向に移動させるとともに、本体部21から巻物2の一部を巻き出す移動工程(ステップS50)とを含み、前記撮像工程および移動工程を複数回、繰り返して被写体の表面を撮像することを特徴とする撮像方法。 (もっと読む)


【課題】より利便性の高いズーム操作を行うことが可能な資料提示装置を提供する。
【解決手段】資料提示装置100は、被写体を撮影して原画像を生成する撮影部と、所定の指示部材が原画像内に含まれているか否かを解析し、この指示部材が原画像内に含まれている場合に、指示部材が指し示した被写体上の位置および方向を検出する検出部と、こうして検出された位置から、検出された方向に応じて決定される領域抽出方向に向かう側に存在する所定の大きさの拡大対象領域を、原画像から抽出する抽出部と、抽出された拡大対象領域を拡大して拡大画像を生成する拡大画像生成部と、拡大画像を出力する出力部とを備える。 (もっと読む)


【課題】迅速に資料提示装置100レンズの光軸と顕微鏡20眼レンズの光軸を一致させることができる資料提示装置用アタッチメント10を供すること。
【解決手段】、円筒部11を顕微鏡20の接眼レンズ鏡筒21に遊嵌し、3本のネジ部材14で円筒部11を接眼レンズ鏡筒21に固定する。その際、指示線12bを参照して貫通穴12aの中心が接眼レンズの中心すなわち接眼レンズの光軸と一致するように円筒部11の取り付け位置を調整する。アタッチメント10を取り付けた顕微鏡20を資料提示装置100のカメラヘッド103の下方に設置し、カメラヘッド103の撮像レンズ鏡筒104の外周面がアタッチメント10の位置決め片13に当接するように顕微鏡20の設置位置を調整する。これにより、顕微鏡20の接眼レンズの光軸と資料提示装置100の撮像レンズの光軸が一致する (もっと読む)


【課題】回動軸回りに正逆両方向の回動を許容する回動軸支機構におけるコード覆いの実効性を高める。
【解決手段】ヘッドアーム回動軸支機構180のコード被覆ユニット200を構成する第1パーツ210と第2パーツ220は、一方のヘッド側係合腕186の側に位置して回動軸部材193の軸回りに回動可能であり、第3パーツ230の側に延びた弧状周壁212と弧状周壁222で二股基部側を塞ぐ。他方のヘッド側係合腕187の側に位置する第3パーツ230は、回動軸部材193の軸回りに回動可能であり、第1、第2のパーツ側に延ばした第1弧状周壁233と第2弧状周壁234により第1、第2パーツの上記両弧状周壁の隙間を塞ぐ。カメラから延びたコードは、回動軸部材193との干渉を避けつつ、上記両弧状周壁の切欠215と切欠225を通過し、弧状周壁で覆われる。 (もっと読む)


【課題】携帯性を高め、撮像部と原稿との位置の調整が容易な画像読取装置を実現する。
【解決手段】画像読取装置は、原稿との相対的な位置を変更しないで当該原稿から画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段を回動可能に支持する支持手段と、前記支持手段に対して開脚及び折り畳み可能に連結されると共に、前記開脚した状態において前記画像読取手段が前記原稿の上部の所定の読み取り位置に配置されるように前記支持手段を起立した状態に保持する1対の脚部と、を備え、前記1対の脚部は、前記開脚した状態において前記所定の読み取り位置に対応する原稿の配置領域を規定すると共に、前記原稿に突き当てることで当該原稿を前記画像読取手段に対して位置決めする位置決め部を有する。 (もっと読む)


【課題】カメラヘッドを基台にアームにて保持する撮像装置を装置未使用状態から撮像状態に推移させる際の取扱の簡便化を図る。
【解決手段】撮像装置100は、基台110から立ち上げた第1アーム131の上端に第2アーム132をアーム回動軸支機構134にて回動自在に軸支し、第2アーム132に対しては、カメラヘッド150のヘッド側アーム160をヘッド回動軸支機構180にて回動自在に軸支する。装置未使用の収納姿勢では、第2アーム132は、カメラヘッド150のヘッド側アーム160と共に第1アーム131に重なる。この収納姿勢からカメラ位置を低くして小さなサイズの被撮像物を撮像するには、カメラヘッド150のヘッド側アーム160だけを回動動作させれば足りる。 (もっと読む)


【課題】台を用いずに簡単な操作で撮像領域を拡大でき、使い勝手のよい資料提示装置10を提供すること。また、撮影領域を拡大しても資料以外のものが写し込まれるのを回避して、資料だけを撮像できる資料提示装置10を提供すること。
【解決手段】第1水平部13bを水平位置に、そして第2水平部13cを水平前進位置に設定する。この操作によって装置設置面20と最広角に設定した撮像レンズとの距離が第1支持軸16と第2支持軸17との間隔Hだけ長くすることにより、撮像領域22を拡大する。カメラヘッド14の撮像範囲を拡大したとき、同時にカメラヘッド14の位置が第1支持軸16と第2支持軸17の間隔Hだけ前方へ移動するので、基台11の前面が写し込まれるのを回避できる。 (もっと読む)


【課題】カメラヘッドを被撮像物の撮像領域の側方に配設した基台にアームにて保持して撮像する際の使い勝手の向上を図る。
【解決手段】撮像領域SAの上端側に配設されていた基台110を撮像領域SAの左方側にその位置を変えて配設する場合には、カメラヘッド150をヘッド側アーム160と共に第2アーム132に対して回動させる。こうした基台移動とカメラヘッド回動とにより、撮像装置100は、第1使用形態から第2使用形態へと推移し、第1使用形態での撮像から第2使用形態での撮像を可能とする。そして、第1使用形態から第2使用形態への推移に際して基台110の配設位置を撮像領域SAの上端側からその左方側に変えても、撮像領域SAの被撮像シートSTをその上方から撮像しているカメラの撮像視野での天地関係をこの被撮像シートSTに対して維持する。 (もっと読む)


21 - 40 / 117