説明

Fターム[5C178BC05]の内容

FAXの帯域、冗長度の圧縮 (10,198) | 符号化要素 (2,666) | 可変長圧縮 (206)

Fターム[5C178BC05]の下位に属するFターム

Fターム[5C178BC05]に分類される特許

41 - 60 / 155


【課題】画像データの圧縮率向上を図る。
【解決手段】BTC圧縮部20Y〜20Kは、各色の入力データを複数のブロックに分割したブロック毎に、ブロック内での最小値及び最大値に基づいて、当該ブロックに属する入力データを階調データ(0〜7)に分類し、当該分類された階調データ、最小値データ及び最大値データを出力する。差分データ生成部30Y〜30Kは、階調データ、最小値データ、最大値データのそれぞれについて、一つ前のデータとの差分データを生成する。データ連結部40は、YMCK4色分の階調差分データについて、同一位置のデータ同士をビット連結し、YMCK4色分の最小値差分データ、最大値差分データのそれぞれについて、同一ブロックのデータ同士をビット連結する。ハフマン符号化部50は、データ連結部40によりビット連結された画像データに対し、ハフマン符号化処理を行う。 (もっと読む)


【課題】2種類以上の固定長符号で構成される符号化画像データを、効率的に可変長符号化する。
【解決手段】固定長符号のそれぞれを、入力符号として取得する。入力符号の固定長符号化方法を判定する。入力符号を可変長符号に変換する。何れかが生成した可変長符号を、入力符号を可変長符号化した結果として出力する。対応する固定長符号化方法が予め設定されており、入力符号が対応する固定長符号化方法によって符号化されている場合に、対応する固定長符号化方法によって生成された固定長符号を可変長化する方法として予め設定された可変長符号化方法を用いて、入力符号を可変長符号に変換する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、入力画像データを一旦可変長圧縮してメモリに保管した後に該メモリの圧縮データを伸長して出力する画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】複合装置1は、圧縮単位で可変長圧縮されてメモリに記憶された圧縮データを、伸長側からの次データ転送許可信号に応じてディスクリプタに基づいてメモリからバンド単位で読み出して伸長側に転送する場合に、メモリから読み出して適宜のバッファ55a、55bへ書き込んだバンド単位の圧縮データをライトカウンタ53aでカウントして該圧縮データサイズがディスクリプタで指定されている指定データサイズになると出力されるライトカウント終了通知と前記次データ転送許可通知のいずれかが発生すると、DPRリード制御部51が、次のバンドのディスクリプタと圧縮データの読み出しを行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、入力画像データを一旦可変長圧縮してメモリに保管した後に該メモリの圧縮データを伸長して出力する画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】複合装置1は、可変長圧縮されてメモリ12に記憶された圧縮データを、伸長器26からの終端データ信号通知に応じてディスクリプタに基づいてメモリ12から読み出して伸長器26に転送する場合に、読み出した圧縮単位の圧縮データを、バッファライト制御部43が適宜のバッファ44a〜44cに書き込んでライト完了通知を発行し、バッファリード制御部45がバッファ44a〜44cから圧縮データを読み出して伸長器26へ出力する。バッファライト制御部43は、圧縮データのデータサイズがディスクリプタ指定のサイズを越えているか、伸長器26から終端データ信号通知が入力されると、次のディスクリプタと圧縮データの読み出しを行わせる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、入力画像データを一旦可変長圧縮してメモリに保管した後に該メモリの圧縮データを伸長して出力する画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】複合装置1は、スキャナ部2から入力される画像データを圧縮部3で可変長圧縮した可変長圧縮画像データを所定のブロック単位毎に、主記憶部10のライト用ディスクリプタに基づいて主記憶部10に転送して書き込み、主記憶部10に書き込まれた可変長圧縮画像データを、RDMAC7が、主記憶部10のリード用ディスクリプタに基づいてブロック単位で読み出して伸長部6に転送する際に、ブロック単位の可変長圧縮画像データの主記憶部10への転送が完了する毎に、RDMAC7がリード用ディスクリプタの情報を書き替える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、入力画像データを一旦可変長圧縮してメモリに保管した後に該メモリの圧縮データを伸長して出力する画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】複合装置1は、入力される画像データを画像分割部11で副走査分割ライン数で分割画像データに分割し、該分割画像データを圧縮器13で1つの分割圧縮データに可変長圧縮して、該分割圧縮データを、WDMAC14によって主記憶部3に転送して書き込む。複合装置1は、主記憶部3の該分割圧縮データを、RDMAC16によって分割圧縮データ単位で読み出して伸長器18に転送して伸長し、伸長した分割画像データをプロッタ部6で印刷出力するとともに、分割圧縮データの主記憶部3へのデータ転送と主記憶部3から伸長器18への分割圧縮データのデータ転送とを連携させる。 (もっと読む)


【課題】 入力データの符号化効率を評価し、評価結果に応じたデータ処理を行うデータ処理装置を提供する。
【解決手段】 データ処理装置2は、入力された画像データに対して周波数変換を施して、変換係数を生成し、生成された変換係数(中間データ)に基づいて、符号量を評価し、評価結果に応じて量子化処理を行い、量子化が行われた変換係数をハフマン符号で符号化する。これにより、処理負荷の大きなハフマン符号化処理を試行することなく、符号量制御を行うことができるため、より高速な符号量制御が実現可能になる。 (もっと読む)


【課題】画像処理において、メモリ帯域を削減すること。
【解決手段】入力画像のデータに対して圧縮処理を行う圧縮処理部1を備える。圧縮処理部1において、可変長符号化部12は、画像格納部11から小領域の画像データを読み出し、小領域ごとに画像データを可変長符号化法により符号化して圧縮する。データ構築部13は、圧縮されたデータを、所定のデータサイズ以下の第1のデータと所定のデータサイズを超える分の第2のデータとに分割する。データ構築部13は、第2のデータを複数の小領域分まとめて第3のデータとする。データ構築部13は、第1のデータに基づいて第1のブロックデータ、第3のデータに基づいて第2のブロックデータ、および第3のデータのサイズ情報を生成する。第1のブロックデータは、メモリの対応する固定サイズの第1のブロックに書き込まれる。第2のブロックデータは、メモリの対応する第2のブロックに書き込まれる。 (もっと読む)


【課題】音声または画像を表すサンプル列に冗長なサンプルが含まれている場合に、それらサンプル列に圧縮符号化を施した場合の圧縮率を向上させ、かつ、圧縮符号化および復号化を経たサンプル列の表わす音声または画素の再生品質の低下を従来よりも小さくする。
【解決手段】音声または画像を表すサンプル列の圧縮符号化を行う際に、それらサンプル列に不使用サンプルが含まれている場合には、圧縮符号化処理の前処理となるデータ変換処理(DCTなど)を施した場合にその出力データ列の任意の位置のデータが所定値となるように、それら不使用サンプルの値を書き換えた後に上記データ変換処理および圧縮符号化処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】 読取った画像データを可変長圧縮して送信し、送信されたデータを受信する画像処理装置において、受信状況をユーザーに提示する。
【解決手段】 画像読取装置で読取った画像データを、画像処理装置に送信する画像処理システムであって、前記画像読取装置は、読取手段で得た画像データをブロック毎に可変長圧縮して前記画像処理装置に送信し、前記画像処理装置は、画像の大きさから、前記画像データを構成する前記ブロックの総数を得、受信した受信データに含まれる前記ブロックの数と、前記画像データを構成する前記ブロックの総数との関係から受信の進捗状況を表示する表示手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】適応係数スキャン順序付けを提供する。
【解決手段】デジタルメディアコーデックは、デジタルメディアのローカル統計情報に従って変換係数の係数スキャン順序を適応的に並べ替えて、エントロピー符号化によって係数がより効率的に符号化されるようにする。圧縮デジタルメディアストリーム内でスキャン順序を復号器に明示的に伝達しなくて済むように、符号化および復号において、適応スキャン順序付けを因果的に適用する。適応スキャン順序付けでは、計算が効率的になるように統計分析情報が更新されるたびにスキャン順序を1回トラバースし、隣接する順番の係数の場所に対して条件付き交換操作を適用することによってスキャン順序を並べ替える。 (もっと読む)


【課題】1パスの処理でも、符号量の制御誤差の発生を抑制して、高精度なレート制御を実現することができるようにする。
【解決手段】目標符号量BT(n)と統計量E(n)から量子化ステップサイズΔを算出し、その量子化ステップサイズΔを量子化部13に与える量子化ステップサイズ算出部20と、エントロピ符号化部15から出力バッファ部17に出力される符号データの符号量B(n)が目標符号量BT(n)を上回る場合、エントロピ符号化部15から圧縮されずに出力された下位ビットの全部又は一部を切り捨てる下位ビット切捨部16とを設ける。 (もっと読む)


【課題】冗長性を持たせ、符号化処理での圧縮効率を高めることができる画像圧縮方法および画像圧縮装置を提供する。
【解決手段】認識対象を含む画像に対し圧縮処理を行なう画像圧縮方法において、認識対象を含む画像を入力し、この入力された画像に対し所定のフィルタ処理を行なうことでフィルタ内の中間値を取得し、この取得した中間値と現在の注目画素値とを比較し、両者の差があらかじめ定められた閾値以上である場合は注目画素に対し何も処理を行なわず、閾値未満の場合は現在の注目画素値を前記取得した中間値で置き換える処理を注目画素が全画素を対象にするまで繰り返し実施することで平滑化処理を行ない、この平滑化された画像に対しその出現頻度に応じて可変長符号化を行なう。 (もっと読む)


【課題】参照領域の空間的な相関性を高め、交流成分予測における画像の予測精度の一層の向上を図る。
【解決手段】領域特定部31は、今回の処理で処理対象となる対象ブロックの参照領域として、対象ブロックと隣接した複数の内側ブロックと、内側ブロックのそれぞれと対象ブロックとを結ぶ複数の予測方向において内側ブロックの外側に隣接した外側ブロックとを特定する。予測処理部32は、複数の予測方向のそれぞれに関して、内側ブロックの中心位置よりも対象ブロックに近い近傍予測点の近傍画素値を、内側ブロックの平均画素値と、外側ブロックの平均画素値とを少なくとも用い、かつ、ブロック同士の中心位置間の距離と、ブロックの中心位置および近傍予測点の間の距離とに基づいて予測する。交流成分予測は、予測方向毎に予測された近傍画素値を用いて行われる。 (もっと読む)


【課題】画像の圧縮データを格納したバッファメモリと、上記圧縮データの一部に対して加工処理を施す装置間とのデータ転送量を減らすことができると共に、上記圧縮データを得る際に柔軟な符号化を行うことができる。
【解決手段】圧縮部122は、撮像センサ110で撮像されデジタルデータに変換された画像を複数のブロックに分割してブロック毎に圧縮を行う。その際、可変長符号化方式で、符号量が目標値周辺になるように圧縮する。そして、各ブロックの圧縮データを、該ブロックの画像上での位置と1対1に対応付けられたバッファメモリ124の格納領域に夫々格納する。 (もっと読む)


【課題】画像全体が一様な画像でない場合に画像の一部分の符号量から画像全体の符号量を推定すると精度が低下するという課題を解決した画像処理装置を提供すること
【解決手段】画像データまたは画像データに対して所定の変換処理を施して生成した係数データ群を符号化対象データとし、全ての符号化対象データを所定の符号化方式で符号化した際の総符号量を推定する装置であって、全ての符号化対象データを含む全体集合から所定の間隔で符号化対象データを注目符号化対象データとして抽出する注目符号化対象データ抽出手段と、抽出された注目符号化対象データを所定の符号化方式で符号化した際の符号量の合計を推定し、この推定した符号量の合計と注目符号化対象データの抽出割合とから、総符号量を推定する。 (もっと読む)


ツリー構造を再使用してバイナリ・セットを符号化および復号する方法および装置を提供する。この方法は、ツリー構造を使用してデータのバイナリ・セットを符号化し、符号化ステップは、ツリー構造の一部分を使用してバイナリ・セットの一部分を符号化し、かつ、バイナリ・セットの一部分を符号化するために使用したツリー構造の一部分の少なくとも一部を再使用することによってバイナリ・セットの別の部分を符号化する(1225,1230)。
(もっと読む)


【課題】境界ムラを低減し、画質の品質の低下を防ぐデータ処理装置を提供する。
【解決手段】画像データを圧縮するデータ処理装置であって、画像データを複数のバンド領域に分割し、バンド領域ごとに、全ての画素が特定色で表される第1のバンド領域であるか否かを判定し、第1のバンド領域と判定されなかった場合に、バンド領域ごとに、第1のバンド領域に隣接する第2のバンド領域であるか、または、隣接しない第3のバンド領域であるかを判定し、第2のバンド領域の画像データの圧縮率を第3のバンド領域の画像データの圧縮率より小さくして、第2および第3のバンド領域の画像データを圧縮する。 (もっと読む)


【課題】高効率符号化を実現する符号化装置、復号装置及び画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】分離部11により前記小領域ごとの画素信号について隣接画素を分離して2つの分離画像を生成し、直交変換係数重み付け部15により第1の分離画像の画素信号の直交変換係数に対して、直交変換係数の高次成分の伝播を抑制するための重み付けを施して第2の分離画像の予測信号を生成し、この予測信号と分離部11により得られた第2の分離画像の画像信号との間の差分信号を生成し、可変長符号化部18により第1の分離画像に対する信号と第2の量子化部により第2の分離画像に対する差分信号とに対して可変長符号化することにより実現する。 (もっと読む)


【課題】バッファ溢れが原因でどの符号化対象データの符号が消失したかすら復号側で分からなくなって復号が困難になるという課題があった。
【解決手段】ゴロムライス符号化手段134は、符号化対象データである変換係数を可変長符号化し、生成した符号を符号化FIFOメモリ123に格納する。符号出力省略手段136は、生成された符号のうち、空き容量不足により符号化FIFOメモリ123に格納できなかった符号の1以上の連続数をスキップ数として計数する。係数スキップ数符号化手段137は、符号化FIFOメモリ123に空きが生じたときに符号出力省略手段136で計数されたスキップ数を符号化して符号FIFOメモリ123に格納する。 (もっと読む)


41 - 60 / 155