説明

Fターム[5D018BB22]の内容

Fターム[5D018BB22]に分類される特許

201 - 220 / 302


音響処理モジュールは、音響信号を受け取り、アナログ出力信号を出力する。マイクロホン・センサは、音響信号に応答して対応する電気信号を発生するために、設けられる。信号処理回路は、マイクロホン・センサに接続され、アナログ出力信号を発生するために1または複数のアナログ信号処理機能に従って電気信号を処理する。集積化ケーシングは、マイクロホン・センサおよびアナログ処理回路をカプセル化し、集積化ケーシング内の電気信号に対して外部干渉が影響を及ぼさないようにする。
(もっと読む)


【課題】特定の方向に音声ビームを向けたり、特定の方向だけ音量を下げたりする設定を容易に行うことができる放収音装置を提供する。
【解決手段】制御部4は、音源位置を検出する処理を行い。また、マイクで収音した音声の内容を解析し、コマンドの抽出を行う。音声の内容の解析としては、例えば音声認識により特定の音声内容を抽出し、これをコマンドとして抽出する。制御部4は、検出した音源位置、およびコマンド内容に基づいて、ビーム制御部7A、7Bの遅延量を設定する指向性設定処理を行う。これにより、ユーザは、特定のコマンド音声を発するだけで、自身の方向に音声ビームを向けたり、他の方向に音声ビームを向けたりする設定を容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】撮影中、または撮影した画像のうち、特定の画像について、簡便かつ迅速に指定された特定の被写体の音声のみを強調して再生する。
【解決手段】画像を撮像し、前記画像表示手段に表示するとともに、入力された外部音声を複数の音声信号に変換して音声信号に変換して出力する。次に、画像表示手段に表示された画像に対して、画像内の特定の被写体を指定し、指定された被写体の座標情報と撮影画角とに基づいて、特定の被写体の方向を算出する。そして、算出された特定の被写体の方向に基づいて、複数の音声信号から特定の被写体の方向に対応した合成音声信号を生成し、合成音声信号を外部に出力する。 (もっと読む)


【課題】劣った周波数分解能、より長い群遅延及びFTTを計算する場合のより多くの処理能力を要する点を改善する。
【解決手段】情報信号をビーム形成するための指向性信号処理システムである。該システムは、時間ドメインの情報信号を変換ドメインのチャンネル信号に変換する解析フィルタバンクを有するようなオーバーサンプルされたフィルタバンクと、合成フィルタバンクと、信号プロセッサとを含んでいる。該信号プロセッサは、情報信号をビーム形成するように上記解析フィルタバンクの出力を処理する。合成フィルタバンクは信号プロセッサの出力を時間ドメインの単一の情報信号に変換する。 (もっと読む)


【課題】混信波や外来雑音に埋もれた微弱な信号を検出する。
【解決手段】信号サンプリング部21は、複数のセンサ11−1〜11−nの観測信号をそれぞれサンプリングして到来波抑圧部31に供給する。到来波抑圧部31は、信号サンプリング部21で得られる上記複数のセンサ11−1〜11−nのサンプリングデータから外来雑音成分を抽出してそのレベルを判別し、この判別レベルより大きい全ての到来波成分を抑圧する。高分解能FFT部41は、到来波抑圧部31により到来波成分が抑圧されたサンプリングデータを周波数スペクトラムのデータに変換する。この変換された周波数スペクトラムのデータをもとに、信号検出部51は上記外来雑音成分に埋もれる信号成分を検出し、復調部61は信号検出部51により検出された信号成分を復調する。 (もっと読む)


【課題】互いの音声会議装置に在席する会議者の位置に応じて、臨場感の溢れる会議を実現できる音声会議システムを提供する。
【解決手段】会議室100Aの音声会議装置1Aは、会議者201Aが発言すると、この発言に応じた出力用収音ビーム信号MBSと話者方位情報Pmとからなる音声通信データを生成し、会議室100Bの音声会議装置1Bに送信する。音声会議装置1Bは、受信した音声通信データから放音用音声信号と話者方位情報Pyを取得し、話者方位情報Pyから仮想音源900を設定する。音声会議装置1Bは、仮想音源900に基づいて、各スピーカSP1〜SP4に与えるSP用音声信号SPD1〜SPD4毎に遅延調整量D、ゲイン調整量Gを設定する。音声会議装置1Bは、これらの調整量でそれぞれ調整されたSP用音声信号SPD1〜SPD4をディジタル−アナログ変換後、増幅し、スピーカSPから放音する。 (もっと読む)


【課題】ラウドスピーカー−室内−マイクロフォンシステムにおいてエコー補償する方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、ラウドスピーカー−室内−マイクロフォンシステムにおけるラウドスピーカー信号が原因のエコー信号寄与を含む、少なくとも1つのマイクロフォン信号をエコー補償する方法に関し、該方法は、少なくとも1つのマイクロフォン信号の少なくとも一部を変換するステップと、第1のラウドスピーカーサブ帯域信号を取得するステップと、第2のダウンサンプリングレートによってダウンサンプリングされた該ラウドスピーカーサブ帯域信号を格納するステップと、第1のラウドスピーカーサブ帯域信号を畳み込むステップと、第1のダウンサンプリングレートによって事実上ダウンサンプリングされているエコー信号寄与を取得するステップと、エラーサブ帯域信号を取得するステップとを包含する。 (もっと読む)


【課題】直接音のみならず反射音が存在する環境下でも目的の音を選択的に抽出することが可能な音声信号処理装置を提供すること。
【解決手段】第1のマイクロフォン11と、第1のマイクロフォンと近接して配置され、第1のマイクロフォンとは指向性を異ならせた第2のマイクロフォン12と、第1のマイクロフォンから出力された第1の音声信号を目標信号とし、第2のマイクロフォンから出力された第2の音声信号に対して適応フィルタリング処理を施す第1の適応フィルタ18と、第1の音声信号を目標信号とし、第1の適応フィルタの誤差信号に対して適応フィルタリング処理を施す第2の適応フィルタ19と、第2の適応フィルタの誤差信号を目標信号とし、第2の音声信号に対して適応フィルタリング処理を施す第3の適応フィルタ22とを有する。 (もっと読む)


【課題】
目的信号及び雑音信号を含む検出信号から、目的信号に対応する推定信号を抽出する精度を高めることを可能とする信号抽出装置、信号抽出方法及び信号抽出プログラムを提供する。
【解決手段】
独立成分分析によって分離行列を推定する分離行列推定部30と、分離行列推定部30によって推定された分離行列に基づいて、目的信号に対応する推定信号を抽出する目的信号抽出部50とを携帯端末100が備え、目的信号抽出部50が、分離行列に対して拘束条件を導入して推定信号を抽出し、拘束条件が、目的信号源と複数のセンサとの間の距離に応じて定められる。 (もっと読む)


【課題】マイクとスピーカを備えた複数の放収音ユニットを接続して構成した音声会議装置において、拡声音声の遅延をなくし、且つ相手装置の音声を確実に放音することができるようにする。
【解決手段】マイクで収音した音声信号を他のユニットで放音する第1の放収音ユニット列と、マイクで収音した音声信号を放音せずに相手装置に送信する第2の放収音ユニット列とを組み合わせる。第2の放収音ユニットは相手装置から送られてきた音声信号を常時放音し、マイクで収音した音声信号をエコーキャンセルして送信する。第1の放収音ユニットは、会話出席者の発言があったときのみマイクをオンするとともにスピーカをオフし、それ以外のときにはマイクをオフしてスピーカをオンする。これにより、エコーキャンセラを無くしてマイクで収音した音声信号の拡声音が遅延しないようにしている。 (もっと読む)


【課題】それぞれマイクとスピーカを備えた複数のユニットを相互に接続した音声会議装置において、拡声音声の遅延をなくす。
【解決手段】マイクが目的の音声信号を収音しているとき、この音声信号をライン出力部から外部に出力し(マイクオン)スピーカをオフする。一方、マイクが目的の音声信号を収音していないとき、マイクをオフして、ライン入力部を介して外部から入力された音声信号をスピーカから放音する(スピーカオン)。このように、マイクがオンしているときスピーカがオフし、スピーカがオンしているときマイクがオフするため、スピーカからマイクへ音声が回り込むエコーが発生しないため、エコーキャンセラーを外すことができ、遅延なく音声信号を伝送することができる。 (もっと読む)


【課題】車両で使用する電話での通話時の音質が、乗員の座席位置に左右されない、車両で使用する電話用マイク装置を提供する。
【解決手段】複数のマイク装置が、車室の天井面に設けられ、各マイクの指向性が、複数の座席に向けられるように構成される。 (もっと読む)


【課題】隣り合って設置される放収音装置との間隔を自動で測定することができる放収音装置を提供する。
【解決手段】他の放収音装置と接続ケーブルを介して接続された放収音装置1は、設置間隔調査音(so)を放音し、設置間隔調査音(so)を受信した他の放収音装置から接続ケーブルを介して受信した設置間隔調査信号(ds)を検出する。放収音装置1は、設置間隔調査音(so)の放音から設置間隔調査信号(ds)の検出までの時間に基づき、他の放収音装置との設置間隔を算出する。放収音装置1は、設置間隔より自装置の放収音範囲を定める放収音方位角を算出し、自装置に設定する。 (もっと読む)


【課題】拡散性雑音の高域の周波数成分だけでなく、低域の周波数成分についても確実に除去し得るとともに、従来よりも一段と小型化を図ることができる音源分離装置、音源分離方法、音源分離プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
【解決手段】前部無指向性マイクロフォンMC1等から出力された複数の受音信号X1(t)…を基に生成された所定方向に高い受音感度を有する指向特性信号を用いてMSC関数の演算を行なうことにより、低域周波数帯域で低くなったMSC値を算出し、このMSC値を用いて周波数成分解析を行ない、目的音と拡散性雑音とを分離するようにした。よって前部無指向性マイクロフォンMC1及び後部無指向性マイクロフォンMC2等の間隔を所定距離まで離さなくても、低域周波数帯域で低くなったMSC値により、拡散性雑音の低域周波数成分についても確実に除去でき、従来よりも一段と小型化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】会議の参加者の発言を広範囲に収音しながら、主な発言者を撮影するテレビ会議システムを提供する。
【解決手段】本発明の音声会議装置1は、複数のマイクMICを配列して構成されたマイクアレイを用いて、広範囲の音声と狭範囲に分けて音声を収音する。そして、広範囲に収音した音声信号MB1,MB2は、音声収音用の音声信号MB0として用いられる。また、狭範囲に分けて収音した音声信号MB11〜MB14,MB21〜MB24から検出した最も高レベルの音声信号を用いて、収音方向DSを検出し、当該収音方向DSに基づいてカメラ7の撮影方向を制御する。 (もっと読む)


【課題】話者の音声の周波数に起因して生じる、音声入力装置の音声分離性能の偏りを起こりにくくすることを課題とする。また、音声分離性能に優れた音声入力装置を提供するとともに、小型の音声入力装置を提供することを目的とする。
【解決手段】音声入力装置は、複数のマイク11A〜11Cを備え、マイク相互の間隔D1ab、D1bc、D1caが全て異なるように配置された複数のマイクから構成されている。これにより、広い音声周波数の帯域で、高い音声分離性能を得られる音声入力装置を提供する。 (もっと読む)


本発明は、周囲音のうち近接音源を追跡してこれを選択する、補聴器の駆動方法に関する。本発明によれば、当該の補聴器の信号処理回路により所定の動作モードである"近接音源モード"が形成され、当該の補聴器により受け取られた周囲音から複数の電気音響信号が形成され、前記信号処理回路により前記複数の電気音響信号から近接音源が求められ、該近接音源が当該の補聴器の着用者にとって他の音源と比べて音響的に少なくとも際立ち良好に知覚されるように、該近接音源の信号が前記信号処理回路によって当該の補聴器の出力音において選択的に考慮される。
(もっと読む)


【課題】単一指向性マイクの指向特性の谷の部分(最も感度が低い部分)に、スピーカからの放音が伝播されるように、単一指向性マイクとスピーカが一体化して保持手段に固定して設置される放収音装置を提供する。
【解決手段】単一指向性マイク2とスピーカ3とを固定して設置するマイク保持フレーム4の上方(上部側壁面)は、筐体11の開口部側に対して断面略コの字型に形成された上部42からなる。コの字型の上部42の開放端は、筐体11の開口部側と開口部と対向する側では、筐体11の開口部側の方が短く形成される。この開口部側の壁の先端は、筐体11の開口部側が開口部と対向する側に折り曲げられ、受部43が形成される。また、この開口部と対向する側の壁は、平面状の形状に形成された平面部41からなり、平面部41の下方は、開口部と対向する方向に向けて、平面部41に対して略垂直に形成された下部44からなる。 (もっと読む)


移動装置が、第1および第2の表示領域を有するハウジングを有する。マイクアレイがハウジングに組み込まれていて、マイクアレイは、ハウジングから分離されていてハウジングのそばにある面に英数字シンボルが手書きされたときに、ハウジング上の複数の場所においてサウンドペンからの音信号を感知するように動作可能な複数のマイクロホンを有する。手書き・テキスト変換器が、英数字シンボルの、シミュレートされた手書きトレースを、第1の表示領域での表示のために、グラフィカルに表現することと、この英数字シンボルを、第2の表示領域での表示のために、この英数字シンボルを表す、コンピュータ可読な互換コードに変換することと、を行うように動作可能である。
(もっと読む)


【課題】収音した音声から、装置周囲の任意の位置に存在する話者の音声だけを的確に話速変換し、背景音は話速変換しない収音装置を提供する。
【解決手段】音声信号処理部4は、各マイク2で収音した音声信号に所定の遅延を付与し、マイク2の周囲に収音ビームを形成する。コントローラ8は、最もレベルの高い収音ビームに対応する領域に基づいて、話者の存在領域を示す情報(話者位置情報)を生成し、これを記憶部3に出力して記録させる。話者位置情報に対応する収音ビームを話者音声信号として話速変換部5に出力し、これ以外の収音ビームを背景音声信号としてミキサ6に出力する。これにより、話者の音声だけを話速変換し、背景音は話速変換しないで音声を放音、録音することができる。 (もっと読む)


201 - 220 / 302