説明

Fターム[5D018BB22]の内容

Fターム[5D018BB22]に分類される特許

121 - 140 / 302


【課題】汎用性が高く、マイクや話者が移動した場合においても、適宜対応することができる拡声システムを提供する。
【解決手段】中央制御装置1に複数の連結端末2を接続する。講演者は、中央制御装置1を操作し、各連結端末2をスピーカとして機能させるか、マイクとして機能させるか、を指示する。中央制御装置1からどの連結端末2をマイクとして機能させる、スピーカとして機能させるかを指示することができるため、講演者が講演しているとき、質問者が質問しているとき、司会進行役が解説をしているとき、等、講演中のシーンに応じて講演者がワンタッチでマイクやスピーカの位置、および数を切り替えることができる。例えば、補助者が質問者のところへわざわざマイクを持って行く必要もなく、話者の移動状態に応じて適宜対応することができ、汎用性、利便性が非常に高いものとなる。 (もっと読む)


【課題】入力音響信号を得るための複数のマイクロホンが省スペースかつ簡易な構造で配置されても,特定方向に音源が位置する目的音を前記入力音響信号から高い精度で抽出できること。
【解決手段】信号強調部17が,目標方向R1及び複数の参照方向R21,R22からなる複数の設定方向各々について,3つ以上の無指向性のマイクロホン111〜113を通じて逐次得られる3つ以上の入力音響信号を,各マイクロホンに到達する音響の時間のずれに応じた時間調整の後に合成して前記設定方向各々からの音響の成分の強調信号を逐次生成し,目的音抽出信号生成部Qが,前記強調信号を用いたブラインド音源分離方式の音源分離処理を行うことにより,前記目的音に相当する目的音抽出信号を逐次生成する。 (もっと読む)


発話信号処理システムが、話者の音響発話信号を表す第一の信号を与えるオーディオ処理器(103)を有する。EMG処理器(109)は前記音響発話信号と同時に捕捉される前記話者についての筋電計信号を表す第二の信号を与える。発話処理器(105)は、前記第二の信号に応じて前記第一の信号を処理して修正された発話信号を生成するよう構成される。前記処理は、たとえば、ビーム形成、ノイズ補償または発話エンコードであってもよい。特に環境的にノイズのある環境において、改善された発話処理が達成されうる。
(もっと読む)


【課題】小さなマイクロホン装置単独で、高精度かつ安定した指向性収音およびステレオ収音を可能とすること。
【解決手段】MEMS技術を用いて製造される、高精度かつ安定性に優れたMEMS収音素子11a,11bを並列に配置して共通の実装基板65上に実装し、カプセル64に収納する。カプセル64は、回折音響の漏れ込みを防止可能な構造とする。例えば、カプセル64の中央に隔壁68を設け、隔壁68によって区切られる一つの空間につき一つの音孔67a,67bを設ける。これにより、一方の収音素子用の音孔に到来した音響が回折して他方の収音素子に到達することがなく、音響パス(P1,P2)が一本化され、適切な演算処理によって指向性収音が可能となる。 (もっと読む)


【課題】高いS/N比で収音することができるロボット、収音装置、及び音声処理方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様にかかるロボット10は、複数のマイクが配列されたマイクユニット24を有するロボット10であって、胴体部11と、胴体部11に上に取り付けられた頭部12と、上方を向いた複数のマイク素子M1〜M6を有し、頭部12に設けられたマイクユニット24と、を備え、複数のマイクM1〜M6のうち、最外周にあるマイクが、三角形を構成する三辺上に配列されているものである。 (もっと読む)


【課題】処理負荷をかけずに、音源(例えば、主な発話者)の方位を正確に推定することができる放収音装置を提供する。
【解決手段】放収音装置1は、他の放収音装置とネットワーク等を介して接続される。放収音装置1は、他の放収音装置からの音声信号を放音信号FEとして受信してスピーカSPから放音する。また、放収音装置1は、マイクMIC1〜MIC3で収音して、異なる複数方位の収音ビーム信号NE1〜NE3を生成する。放収音装置は、各収音ビーム信号NE1〜NE3をダウンサンプリングして、ダウンサンプリングの収音ビーム信号DNE1〜DNE3のエコーを除去する。放収音装置は、エコーを除去した収音ビーム信号DNE1’〜DNE3’の中から最も信号レベルが高い収音ビーム信号DNE1’を選択する。放収音装置は、収音ビーム信号DNE1’の収音方位D1からの収音ビーム信号NE1のエコーを除去して、他の放収音装置へ送信する。 (もっと読む)


マルチチャネル信号の異なるチャネルの対応する周波数成分間の位相差に基づいて、方向性コヒーレンシの測度が計算される。ボイスアクティビティ検出および雑音低減へのそのような測度の適用も開示される。
(もっと読む)


【課題】会議の参加者の着席位置に基づいて直観的に再生チャンネルを選択することができる録音再生装置を提供する。
【解決手段】全周の音声を収音するために3つのマイク12a,12b,12cを120度間隔で設ける。各マイクが収音した音声を3チャンネルで並列に記録する。再生時、通常モードでは3チャンネルの音声を並行して読み出して再生する。方向指定モードでは指定された方向のチャンネルのみを読み出して再生する。このとき方向指定ボタン15−1〜15−6がマイクの周囲に配置されているため、再生チャンネルの選択は、録音時(会議時)の会議参加者の着席位置に基づいて方向指定ボタンを押せばよく直観的な選択が可能である。 (もっと読む)


【課題】PC使用モードからタブレット使用モードに変更されたときに、ユーザの介在を必要とすることなくマイクロフォンから収集した音声信号の利用を継続することができるタブレットPCを提供する。
【解決手段】タブレットPC13は、マイクロフォン・アレーを構成する複数のマイクロフォンを備えている。タブレットPCは、マイクロフォンから収集された音声信号を、強調空間200を形成して処理する音声強調モードと、強調空間を形成しないで処理する非処理モードで動作することできる。ユーザがタブレットPCのディスプレイ筐体を操作してPC使用モードからタブレット使用モードに変更すると、タブレットPCはそれを検出する。タブレットPCは、使用モードの変更を検出するとマイクロフォンが収集した音声信号をタブレット使用モードで使用できるように強調空間を処理して動作する。 (もっと読む)


【課題】 騒音をより抑えることが可能な収音装置を提供する。
【解決手段】 入力された音の音圧に応じた強度の処理前音声信号と前記音圧の時間微分値に応じた強度の時間微分信号と二次元直交座標系の各軸方向についての前記音圧の空間微分値に応じたx微分信号及びy微分信号とをそれぞれ出力する受音部1と、受音部1が出力した処理前音声信号と時間微分信号とx微分信号とy微分信号との荷重和により所定の目標位置以外からの騒音が抑えられた処理後音声信号を生成する音声処理部2とを備える。音声処理部2は、処理後音声信号の生成に用いる荷重の決定に用いられる基準距離を適宜更新する。基準距離を常に目標位置までの距離に常に一致させる場合に比べ、目標位置以外からの音(騒音)をより抑えることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】筐体形状が変化しても、各放収音機能素子の正面方向を所定方向へ自動で向けて所定の放収音環境を容易に実現する。
【解決手段】放収音装置1は、四つのユニット11〜14がヒンジ51〜53により連結された構造からなり、四つのユニット11〜14を順次円周上に配置した筐体の内周面には、放収音機能素子5A〜5Lをそれぞれに備える放収音機能部材50A〜50Lが設置されている。放収音機能部材50A〜50Lは、球面滑り軸受500と、ユニット11〜14のそれぞれの姿勢に応じて球面滑り軸受500に揺動力を与える機構とからなり、ユニット11〜14の姿勢に応じて、放収音機能素子5A〜5Lの正面方向が変化する。これにより、放収音装置の設置状態すなわち、各ユニット11〜14の姿勢が変化すれば、その変化内容に応じて放収音機能素子5A〜5Lの正面方向を変化させることができる。 (もっと読む)


【課題】低計算コストで、適応ビームフォーミング処理により音響指向性の変動が生じたとしても、所望のエコー消去量に達する。
【解決手段】N個の収音手段で収音された収音信号に含まれるエコー信号を消去し、当該収音信号に含まれる雑音信号を抑圧して、出力信号として出力するものであり、収音手段毎に収音信号の、予め定められた基準値より低い周波数帯域に含まれるエコー信号の成分を消去し、残留エコー信号を出力し、N個の残留エコー信号から雑音信号を抑圧して、適応ビームフォーミング信号を出力し、適応ビームフォーミング信号から、エコー信号を消去することで出力信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】家庭用テレビゲーム機ユーザの位置を検出する方法及びシステムを提供すること。
【解決手段】リモコンに装着したスピーカ506を用いて所定の再生音の信号を再生し、この再生音をテレビ画面近傍に適宜設ける2つのマイクロホンでそれぞれ観測し、それぞれ観測した観測音の信号と当該再生音の信号とのCSP(白色化相互相関)係数を算出して、リモコン内のスピーカと各マイクロホンとの距離を計算することにより、マイクロホンアレイに対するリモコンの前後及び左右方向の絶対位置を取得する。環境音等の妨害音声又は雑音等は、相関計算により排除される。 (もっと読む)


本明細書で説明する技法は、再生オーディオ信号(たとえば、遠端音声信号)の了解度を改善するための等化技法の使用を含む。
(もっと読む)


マイクロホン素子をコンパクトに実装して小型化し、コイルスプリングを用いた接触で信号伝達し、維持補修費を節減できる可変指向性マイクロホン組立体とその製造方法。本発明のマイクロホン組立体は、一面に接続端子が形成され、他面に半導体集積回路素子が実装されたプリント回路基板と、一面に半導体集積回路素子を実装するための実装空間が形成されており、他面にマイクロホン素子を実装する2つの実装空間が形成されており、実装空間に実装されたマイクロホン素子をプリント回路基板と接触させるコイルスプリング挿入孔が形成されるマイクロホン本体と、マイクロホン実装空間に実装される2つのマイクロホン素子と、マイクロホン素子をプリント回路基板と電気的に連結するコイルスプリングと、底面に音響孔が形成されており、マイクロホン素子と半導体集積回路素子が結合されたマイクロホン本体を挿入し、カーリングして組立体を固定するケースとを含む。 (もっと読む)


【課題】複数の人間が参加する音声コミュニケーションを効果的に支援することができる音声入力ロボットを得る。
【解決手段】音声の入力を受け付ける音声入力部111と、音声入力部111が受け付けた音声の音源位置を推定する音源位置推定部121と、音声入力部111の位置を可変する動作部112と、を備え、音源位置推定部121は、音声入力部111が受け付けた複数の音声の音源位置を推定し、動作部112は、音源位置推定部121の推定結果に基づき、音声入力部111と複数の音声の音源位置との間の位置関係を変更する。 (もっと読む)


【課題】エコーやハウリングを防ぐエコーキャンセラにおいて、マイク配置の制約なく、適応処理を基にした手法と比べて低演算量かつ短時間でエコーを抑圧すること。
【解決手段】本発明は、相対する方向の指向性を有する複数のマイクM1、M2が一つの筐体に組み込まれた音声入力部10と、音声入力部10の一の指向性を有するマイクM1で取り込んだ音声を相手方に送信する処理、および相手方から送られてきた音声を受信してスピーカSPに出力する処理を行う信号処理部20と、音声入力部10で取り込んだ音声のうち、音声入力部10の一の指向性を有するマイクM1で取り込んだ音声と、音声入力部10の他の指向性を有するマイクM2で取り込んだスピーカSPから出力される相手方の音声との信号量の差から両者を分離して送信する音源分離部とを有する音声処理装置である。 (もっと読む)


【課題】各人が個々に情報を見たい場合に対応でき、議論の妨げにならず、発話者に効率的に情報を提示できるようにする。
【解決手段】PC装置20において、各ユーザに囲まれる領域内の外周側領域である提示領域を示す提示領域データを設定し、提示領域のうち、各ユーザの手前領域を示す複数の手前領域データを設定し、各マイク11〜13の位置と、発話が各マイクに到達した到達時間に基づいて、各手前領域データの中から当該発話をしたユーザの手前領域データを選択し、当該手前領域データから提示開始位置を算出し、当該発話情報に一致した検索キーワードに関連する発話関連情報を広告情報データベースから抽出し、提示開始位置から移動して提示領域上を巡回するように提示位置を時間変化に応じて算出し、発話関連情報を当該提示位置に提示するための提示画像データを提示する。 (もっと読む)


【課題】全方位からの周囲雑音と遅延歪とをともに抑制し、話者音声を忠実に抽出できる音声入力装置及び音声リモコンシステムを提供する。
【解決手段】第1のマイクロホン40及び第2のマイクロホン50を含み、音声を入力して音声信号を生成する音声入力装置において、回転放物曲面11を有する反射板10と、第1のマイクロホン40に対応する第1の音孔41と、第2のマイクロホン50に対応する第2の音孔51と、反射板10の回転放物曲面11に設けられ、第1の音孔41及び第2の音孔51を有するマイク保持部20と、第1のマイクロホン40及び第2のマイクロホン50の出力に基づく信号処理を行う信号処理部60とを含み、第1の音孔41と第2の音孔51との距離が8.1mm以下となる位置に設けられている。 (もっと読む)


【課題】受音装置の感度にはバラつきがあり、また、経時変化があっても方向推定を行うことができる音響処理装置を提供する。
【解決手段】各受信装置101の受音信号について、第1の方向に指向性を形成するフィルタ処理を行って第1の出力信号を求める第1ビームフォーマ102−1と、各受信装置101の受音信号について、第1の方向とは異なる第2の方向に指向性を形成するフィルタ処理を行って第2の出力信号を求める第2ビームフォーマ102−2と、第1の出力信号の強度と前記第2の出力信号の強度との強度比を求めるパワー比算出部103と、強度比に基づいて音源方向を推定する方向推定部105とを有する。 (もっと読む)


121 - 140 / 302