説明

Fターム[5D110CB06]の内容

記録担体の情報管理、編集 (56,042) | 編集時に何から何に記録するのか (1,584) | 元の担体に記録するもの (177)

Fターム[5D110CB06]に分類される特許

61 - 80 / 177


【課題】撮影時に被写体の画像と共に記録された音声について、画像内に発生位置が存在する特定の音を対象とした編集を撮影後であっても必要に応じて行うことを可能とする。
【解決手段】動画撮影時に複数チャンネル分の音声を画像と共に記録し、その間、タッチパネルを有するモニタ画面に表示中の画像上で、編集候補とする音の発生位置(被写体部分)を予め複数指定させる。指定位置と記録中の複数チャンネル分の音声信号とに基づき編集候補とする音を特定する音源特定情報を取得し、位置情報と共に記憶する。動画再生時には、編集候補の音の発生位置を示すマークM2を画像上に表示し、所望する発生位置をユーザーに指定させる。指定された位置を発生位置とする音声成分を対象として再生中の動画データと関連付けて記録されている音声データを編集し、編集後の新たな音声データを再生中の動画データと関連付け双方のデータを新たな動画ファイルとして記録する。 (もっと読む)


【課題】動画コンテンツを自動的に作成したことをユーザに提示することができるようにする。
【解決手段】午前2時と午前4時などの1日のうちの複数の時刻が録画装置1に設定されており、いずれかの時刻にフォトムービーを作成する条件が満たされている場合、録画装置1においては、そのタイミングでハードディスクに記録されている静止画を用いてフォトムービーが自動的に作成され、作成されたフォトムービーがハードディスクに記録される。フォトムービーは、スライドショー形式での静止画の表示にあわせてBGMの曲が出力されるような動画コンテンツである。フォトムービーが自動的に作成されていることは、録画装置1を操作しているユーザに提示される。本発明は、静止画を扱うことのできる機器に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの好みにあった番組の放送データを漏れなく記録することが可能な放送記録装置を提供する。
【解決手段】記録しようとする第2放送データ12bに含まれる各CMの特徴を示す特徴データを抽出し、当該特徴データの傾向とデータベース12cとが所定の類似基準12eよりも類似しているとき、当該第2放送データ12bの記録を許可する(削除しない)と判定する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ記録再生装置におけるコンテンツ管理を容易にする。
【解決手段】コンテンツ記録再生装置(10)は、受信したコンテンツを記録する記録部(101)と、受信したコンテンツのダイジェストを生成するダイジェスト生成部(102)と、ポータブルコンテンツプレーヤ(20)に、ダイジェストを送信するための出力インタフェース(103)と、ポータブルコンテンツプレーヤ(20)からポータブルコンテンツプレーヤ(20)でのダイジェストの再生履歴を受信するための入力インタフェース(201)と、受信した再生履歴に基づいて記録部(101)に記録されたコンテンツの消去の可否を決定する管理部(105)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】1個のタイトルへ録画することができる時間が所定時間以内の制限がある場合でも、ディスクを無駄に消費することなく、かつコマ落ちすることなく録画をすることができる録画装置および録画方法を提供する。
【解決手段】記録制御部14は、録画開始から第1の時間が経過した時刻から第2の時間だけ遡った時刻から第2の時間分の番組データを、第1のタイトルだけでなく、第2のタイトルの先頭部分へも記録する。結合部15は、第1のタイトルおよび第2のタイトルへ重複して記録された番組データの中で同一のCM部分を識別し、第1のタイトルの識別したCM部分の開始直前と第2のタイトルの識別したCM部分の終了直後とを接続して、1つのタイトルを作成する。編集部16は、連結後のタイトルに記録される番組データの時間が第1の時間を超える場合に、連結後のタイトルの長さを短くするような編集を行なう。 (もっと読む)


【課題】シーン抽出に必要なマークイン/アウトの追加指示をする手間を省き、再生時に行う早送り等の通常の操作のみで、必要なシーンを抽出、録画することが可能となる。
【解決手段】マーク情報生成ユニット31は、映像情報のIピクチャが連続発生した後のIピクチャの不連続区間を検出し、検出された不連続区間内のいずれかのピクチャに第1の識別子を付与する。次に、第1の識別子が付与された後、Iピクチャが連続発生後のIピクチャの不連続区間を検出し、検出された不連続区間内のいずれかのピクチャに第2の識別子を付与する。そして、第1の識別子と第2の識別子から必要なシーンに関わるマーク情報を記録する。 (もっと読む)


【課題】例えばTV放送やDVDなどの時系列が定義された映像コンテンツの構造に応じた適切な目的のシーンの頭出しや検索を容易に行なえるようにする。
【解決手段】時系列が定義されたコンテンツに対するプレイリストを収集するプレイリスト収集手段21と、収集されたプレイリストに出現するコンテンツにおける番組構造の切れ目である個々のカット点について、各々の出現頻度を対応付けて格納する第1の格納部24と、第1の格納部24に格納された各カット点に基づくシーン区間同士の関連性の強さを各カット点に対応付けられた出現頻度から計算する計算手段25と、計算されたシーン区間の関連度に基づいて区分的なチャプタ分割を抽出する抽出手段26と、抽出した区分的なチャプタ分割をツリー状に構造化して格納する第2の格納部27と、を備える。 (もっと読む)


【課題】記憶された番組データが編集後か否かをより容易に区別できる番組データ記録装置を提供する。
【解決手段】番組データをHDD6に記憶するデジタル放送記録装置100に、CPU11に、HDD6に記憶された番組データを編集させる編集プログラム13Fと、編集された番組データに対応付けて完了フラグを付加させるフラグ付加プログラム13Gと、入力部8により、HDD6に記憶されている番組データのタイトルの一覧表示が指示された場合に、番組データに対応付けて完了フラグが付加されているか否かを判断し、表示装置にHDD6に記憶されている番組データのタイトルを一覧表示させる際に、完了フラグが付加されている番組データのタイトルとともに編集が完了している旨を示す所定の表示を表示させる一覧表示プログラム13Hと、を備えた。 (もっと読む)


【課題】ポストロール区間を記録しないようにする。
【解決手段】AUTO EDITコマンドを受信すると、記録を開始させるIN点までプリロールされ、再生が開始される。IN点まで再生がされると、記録が開始される。記録が開始されると、記録を終了させるOUT点に到達するまで記録が継続される。OUT点に到達すると、ポストロール区間を記録するように設定されているか否かが判断される。ポストロール区間を記録しないと設定されていた場合、記録が終了され、ポストロール区間を記録すると設定されていた場合、ポストロール区間の記録が継続されたあと、記録が終了される。本発明は、映像を編集する編集システムに適用できる。 (もっと読む)


【課題】より簡単な操作で、チャプタを編集することができるようにする。
【解決手段】記録再生装置は、チャプタを編集する場合、チャプタどうしの境界点を表すチャプタマーク123が配置された、コンテンツ全体の長さに対応する走行バー121をチャプタ編集画面101の一部として表示させる。走行バー121上のチャプタマーク123を移動、消去、または挿入することにより、チャプタを編集することができる。本発明は、例えば、番組のデータを編集する情報処理装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】記録メディアの記録容量が残り少ない場合であっても、インサート編集されたストリームを確実に記録できるようにする。
【解決手段】クラスタ数算出部は、ストリームA2の位置α2から位置δ2までのクラスタ数と、ストリームA2に挿入されるストリームB2の位置β2から位置γ2までのクラスタ数とから、再エンコード区間のストリームC2およびストリームD2のそれぞれに割り当てるクラスタ数を求める。符号量算出部は、ストリームC2およびストリームD2が、それぞれに割り当てられたクラスタ数で記録できるように、再エンコード時における目標とする符号量を算出する。符号化制御部は、算出された符号量となるようにストリームC2およびストリームD2の再エンコードを制御する。本発明は、画像を編集する編集装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】複数の楽曲コンテンツから高品質な楽曲コンテンツを作成可能な楽曲結合装置を提供する。
【解決手段】複数の楽曲コンテンツを結合する楽曲結合装置100aであって、複数の楽曲コンテンツの少なくとも1つから特徴量を算出し、当該特徴量が閾値を超えた時点をカット点として検出するカット点検出部71と、当該カット点を用いて、各楽曲コンテンツを複数のセグメントに分割するセグメント化部82aと、各楽曲コンテンツの各セグメントの品質を判定する品質判定部72aと、各楽曲コンテンツにおいて時間的位置の等しい各セグメント間で、最も品質の高いセグメントを選択するセグメント選択部84aと、当該選択されたセグメントを順次結合して1つの楽曲コンテンツを得るセグメント結合部85aとを備える。 (もっと読む)


【課題】所定の規格フォーマットに従って管理情報を付随させながら記録された動画像ストリームの非破壊編集を行なう。
【解決手段】まず実再生リストから所望のコンテンツを仮想再生リストにエントリを追加し、仮想再生リスト上で再生コンテンツの編集操作を行なう。実体のコンテンツを所有しない仮想再生リストに対する編集処理は実体のコンテンツの編集を伴わない非破壊編集である。また、仮想再生リストの非破壊編集は管理情報ファイルの更新で済み、再生区間をコピーしても記録メディアの使用量は管理情報の増分だけであることから、ユーザの利便性が向上する。 (もっと読む)


【課題】複数の記録データに対する再生順序の編集処理の手間を低減する。
【解決手段】本発明は、光ディスクに対し記録データRDを記録したときに、第1の再生有無情報L1と第1の参照順序規定情報LC1を生成すると共に、第2の再生有無情報L2と第2の参照順序規定情報LC2を生成し、光ディスクに対し第1の再生有無情報L1と、第1の参照順序規定情報LC1とを記録させた後、第2の再生有無情報L2と、第2の参照順序規定情報LC2とを記録させるように制御するようにしたことにより、記録データRDに対する再生順序を編集するとき、第2の再生有無情報L2及び第2の参照順序規定情報LC2を生成して記録するだけで再生順序を編集することができ、かくして、記録データに対する再生順序の編集処理の手間を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの要望に沿ったプレイリストを簡単に作成できるようにする。
【解決手段】任意の個体を識別する個体識別情報の有無を入力された動画像から検知する個体認識手段と、前記個体認識手段により検知された個体識別情報を前記入力された動画像から抽出する識別情報抽出手段とを備え、前記識別情報抽出手段は、動画像を記録中に静止画同時撮影が行われた時に前記個体識別情報を抽出するようにして、手間のかかるプレイリスト編集作業を行うことなしに、ダイジェスト再生するためのプレイリストを作成することができるようにする。 (もっと読む)


【課題】 効率良くユーザの所望の映像コンテンツを記録するとともに、ハードディスクの資源を有効に活用する。
【解決手段】 録画対象の映像コンテンツの記録容量が映像コンテンツ記録手段17の空き容量よりも大きいときには、映像編集制御手段19で記録済みの番組のシーンごとに削除または低レート化によりユーザの意図に応じた制御行うことにより録画対象の映像コンテンツの記録容量を確保して録画を可能にし、映像コンテンツ記録手段17の空き容量よりも小さいときには、映像編集制御手段19で録画可能な範囲で高レート化して録画することにより記録媒体資源を有効に活用する。 (もっと読む)


【課題】DVD−Video規格準拠の下でビデオフォーマットされたディスクの再生リストを直接編集できるようにする。
【解決手段】ファイナライズ実行処理の開始を検知すると、編集画面を表示し、編集を行う場合は、ユーザの所望する再生順に再生されるようにタイトルの並べ替え、タイトルの削除、タイトルの複製などを行って、その後にファイナライズ処理を行うようにして、ビデオフォーマットされた光ディスク1005において再生リスト編集を行うことにより、他のオーサリング機器を中継することなく、ユーザが望む再生制御を行うことができるようにする。 (もっと読む)


【課題】編集した点の把握を容易に行うことができる記録再生装置を提供する。
【解決手段】映像及び音声データを記録するファイルに対して、一部のデータを削除する場合、削除範囲の決定のため、削除範囲の始点及び終点を指定する。削除による編集処理を確認するため、仮編集状態として再生を行う際に、削除対象となる映像をモノクロ映像として表示することにより、ユーザが容易に削除対象のデータであるということを把握することができる。 (もっと読む)


【課題】センサ等を用いず、映像処理のみで、映像コンテンツから、イベントとなる映像区間を決定する。
【解決手段】映像コンテンツを構成する複数のカットのカット点および各カットのカメラワークを記憶しておく。イベントの種類に応じて、各イベントのカメラワークのパターンを記憶しておく。テロップに基づいて、イベントの開始点となるカットを特定し、当該カットを含む複数の連続したカットのカメラワークのパターンを、記憶している所定のカメラワークのパターンと比較する。比較結果に応じて、イベント収束点を含むカットを決定する。また、イベントの状況や、各カットのカメラワークの種類の数に応じて、イベントの収束点を補正する。 (もっと読む)


【課題】カット編集において、カット点を連続して複数登録する場合、これをスムーズに行う。
【解決手段】再生中に操作手段101の決定キーを押すことにより、押された位置をカット点として記憶手段103に記憶し、これまでに記憶された登録カット点の一覧を表示手段106に表示させ、操作手段101の方向キーによって一覧の中から早送りを行う開始位置となるカット点を選択する。選択すると同時に処理手段102の制御によって、選択されたカット点の位置から再生手段104が自動的に早送り再生を行う。早送り再生中に操作手段101の決定キーを押すことによって、再び再生状態へ移行する。 (もっと読む)


61 - 80 / 177