説明

Fターム[5E082JJ01]の内容

固定コンデンサ及びコンデンサ製造装置 (37,594) | 構成要素間の接続部 (1,230) | 接続部の形状、構造 (605)

Fターム[5E082JJ01]の下位に属するFターム

Fターム[5E082JJ01]に分類される特許

1 - 6 / 6


【課題】鉛を含まない電解コンデンサの製造方法において、溶接部に付着物が付着することを防止できるコンデンサ用リード端子の製造方法を提供すること。
【解決手段】錫を主体とした金属めっき層2を形成した金属線1の一端に金属めっき層2の無い部分を設け、この金属線1の一端とアルミニウム線5の一端とを互いに当接させ、金属線1とアルミニウム線5とを溶接するとともに、金属線1とアルミニウム線5との溶接部10を成形型14にて所望の形状に成形するコンデンサ用リード端子の製造方法において、溶接時に成形型14の内部で発生するガスを、この成形型14の外部に排気する排気手段14bを設ける。 (もっと読む)


【課題】 大きな出力電力を有するDC−DCコンバータなどの電源回路を構成することが可能で、かつ、小型化が可能な電気複合部品を提供すること。
【解決手段】 電気配線が形成されたフレキシブル基板1と、フレキシブル基板1の上面に設置された2つの固体電解コンデンサ素子4と、フレキシブル基板1の裏面の固体電解コンデンサ素子4が設置されていない部分に設置されたインダクタ素子2とを有し、固体電解コンデンサ素子4の陽極電極と陰極導体層は電気配線に導電性接着剤で接続固定され、フレキシブル基板1を折り曲げることにより固体電解コンデンサ素子4の上部にインダクタ素子2が重ねられ、電気配線が形成されたフレキシブル基板1の表面の一部である接続端子面6を外部に露出させて固体電解コンデンサ素子4とインダクタ素子2を一体として外装樹脂5により樹脂モールドして形成されている。 (もっと読む)


集積回路(「IC」)のキャパシタ(100)は、ICの層に形成され、キャパシタの第1のノードに電気的に接続され、かつ第1のノードの一部分を形成する第1の複数の導電性交差部(102,104)と、ICの金属層に形成された第2の複数の導電性交差部(108,110)とを有する。第2の複数の導電性交差部の導電性交差部は、キャパシタの第2のノードに電気的に接続され、かつ第2のノードの一部分を形成し、第1のノードに容量結合する。
(もっと読む)


【課題】 薄膜キャパシタの基板と実装基板との線膨張係数の違いによってバンプに働く鉛直方向の応力が導体に集中しない構造を有する薄膜キャパシタを提供するとともに、その製造方法を提供する
【解決手段】 基板と、該基板上に形成された第1の導体層と、該第1の導体層上に形成された誘電体薄膜と、該誘電体薄膜上に前記第1の導体層と電気的に絶縁されて形成された第2の導体層と、を有するキャパシタ部と、前記第1の導体層に電気的に接続するとともに前記キャパシタ部の上面に引き出さるように形成された第1の導体パッドと、前記第2の導体層に電気的に接続するとともに前記キャパシタ部の上面に引き出されるように形成された第2の導体パッドと、前記第1および第2の導体パッド上それぞれに形成された第1および第2のバンプと、を備え、前記第1および前記第2の導体パッドは前記基板に接合されている。 (もっと読む)


【課題】サージ耐電圧を効果的に高めることができ、静電気放電に際しての電子部品の破壊が生じ難い、積層セラミック電子部品の実装構造を提供する。
【解決手段】配線基板2の実装面2a上に積層セラミック電子部品6が実装されており、積層セラミック電子部品6の外部電極14,15が、実装面2a上に設けられている第1,第2のランド電極3,4に導電性接合剤16,17により接合されており、セラミック積層体7の実装面2aに対向している第2の主面としての下面7bと実装面2aとの間の距離をd、ランド電極3,4の厚みをtとしたときに、t<t≦dとされている厚みtを有するアース導体5が、配線基板2の実装面2a上において第1,第2のランド電極3,4間に形成されている、積層セラミック電子部品の実装構造1。 (もっと読む)


【課題】 電子部品の素子本体の端部に高寸法精度でメッキ膜を形成することができる電子部品の製造方法と、その方法に用いられる保持部材を提供すること。
【解決手段】 外部電極4を形成するための素子本体10を準備する。素子本体10の端部に導電性の下地層を形成する。素子本体10の端部に形成された下地層が露出するように、当該素子本体10を着脱自在に保持する保持孔36が形成された保持部材38で素子本体を保持する。保持部材38により保持された素子本体10における露出している端部を電解メッキ液40中に浸し、下地層に負の電圧を印加し、電解メッキを行い、メッキ液が接触している下地層の表面にメッキ膜を形成する。保持部材38には、保持孔36から露出している素子本体10の端部に形成してある下地層に接続される導電経路50が形成してあり、当該導電経路50を通して下地層に負の電圧を印加し、電解メッキを行う。 (もっと読む)


1 - 6 / 6