説明

薄膜キャパシタおよびその製造方法

【課題】 薄膜キャパシタの基板と実装基板との線膨張係数の違いによってバンプに働く鉛直方向の応力が導体に集中しない構造を有する薄膜キャパシタを提供するとともに、その製造方法を提供する
【解決手段】 基板と、該基板上に形成された第1の導体層と、該第1の導体層上に形成された誘電体薄膜と、該誘電体薄膜上に前記第1の導体層と電気的に絶縁されて形成された第2の導体層と、を有するキャパシタ部と、前記第1の導体層に電気的に接続するとともに前記キャパシタ部の上面に引き出さるように形成された第1の導体パッドと、前記第2の導体層に電気的に接続するとともに前記キャパシタ部の上面に引き出されるように形成された第2の導体パッドと、前記第1および第2の導体パッド上それぞれに形成された第1および第2のバンプと、を備え、前記第1および前記第2の導体パッドは前記基板に接合されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は薄膜キャパシタに関し、より詳しくは集積回路のデカップリング用などに使用される薄膜キャパシタに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、LSI(大規模集積回路)の処理速度の高速化により、デカップリングキャパシタが用いられるようになっている。デカップリングキャパシタの高周波追随性能を向上させるためには、デカップリングキャパシタとLSIとの間のインダクタンスが低いことが要求されるため、LSIの直下にデカップリングキャパシタを配し、バンプによってデカップリングキャパシタとLSIを接続することが行われている。
【0003】
係る形態のデカップリング用に用いられる薄膜キャパシタとして、例えば特許文献1に記載された薄膜キャパシタがある。この薄膜キャパシタについて、図6を参照して説明する。
【0004】
薄膜キャパシタ100は、基板101上に順に形成された下部導体102、誘電体薄膜103、上部導体104を有している。そして、下部導体102および上部導体104にはそれぞれ導体パッド107a,107bが接続されていて、その上にはLSIや実装基板などとの電気的接続のためのバンプ108a,108bが形成されている。さらに、バンプ108a,108bからの機械的応力を緩和するためにポリイミド等の樹脂材からなる保護絶縁層106が設けられるとともに、キャパシタ部(下部導体102、誘電体薄膜103および上部導体104)と保護絶縁層106との間に非導電性無機質材料からなるバリア層105を設けることによって、ポリイミドの硬化時に起こる脱水縮合反応によって放出されるH2Oが分解されて生じる水素イオンが誘電体薄膜103に悪影響を及ぼすことを防止している。
【特許文献1】特開2004−214589号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された発明では、バンプからの機械的応力を緩和するために保護絶縁層を設けている。この保護絶縁層は、バンプに対する水平方向(基板の主面に平行な方向、図の横方向)の応力に対しては緩衝材として一定の有効性があるものの、鉛直方向(基板の主面に垂直な方向、図の縦方向)の成分を有する応力に対しての緩衝効果は必ずしも十分ではない。
【0006】
ここで、バンプに対して鉛直方向の成分を有する応力が働くメカニズムについて説明すると、薄膜キャパシタに通常用いられるSi基板の線膨張係数は2〜3ppm/℃であるが、樹脂多層基板の線膨張係数は数十ppm/℃程度とSi基板の線膨張係数と比較してかなり大きいため、樹脂多層基板に薄膜キャパシタを実装して温度変化が起こると、基板の線膨張係数の違いによってどちらかの基板に反りが発生する。
【0007】
Si基板と樹脂基板のいずれが反るかは基板の厚みやヤング率によって決定されるが、例えばSi基板のほうが相対的に変形しやすい場合において、はんだバンプを用いて実装を行ったあとに冷却すると、樹脂基板のほうが相対的に大きく収縮するため薄膜キャパシタはバンプが形成されていない側の面を凸にして変形する。このような変形が生じると、中央付近に形成されているバンプには大きな引っ張り応力が生じる。一方、樹脂基板のほうが相対的に変形しやすい場合には、冷却時に樹脂基板は薄膜キャパシタが実装されていない側の面を凹として変形するので、外側のバンプに大きな引っ張り応力が生じる。
【0008】
ここで図6においてバンプ108bに図の上方向の引っ張り応力が発生すると、バンプ108bと導体パッド107bとの界面および導体パッドと上部導体104bとの界面の接合強度は相対的に強いため、上部導体が上方向に引っ張られる。そして上部導体と誘電体薄膜とは材質の違いにより(上部導体は金属であるのに対して、誘電体薄膜は酸化物であるため)界面の接合強度が相対的に弱く、引っ張り応力は誘電体薄膜には伝わりにくい。その結果、上部導体に引っ張り応力が集中して上部導体の破断が発生したり、上部導体と誘電体薄膜との界面に剥離が生じてキャパシタとしての機能が著しく損なわれることがあった。また、界面に剥離が生じないまでも、界面に引っ張り応力が集中した状態ではキャパシタとしての信頼性に悪影響を及ぼす。
【0009】
引っ張り応力の原因となる基板の反りはバンプの材料としてリフロー温度が高い無鉛はんだを用いた場合に特に顕著であり、近年は環境への影響性に配慮して無鉛はんだの使用が増加していることから、係る問題点への対応は喫緊の課題である。
【0010】
なお、上記では樹脂基板上に薄膜キャパシタを実装した場合を例にとって説明したが、セラミック基板上に実装した場合でも同様の問題が生じる。セラミック基板は線膨張係数が樹脂基板よりも小さいがヤング率は高いため、結局バンプに大きな引っ張り応力が発生することに変わりはない。
【0011】
また、薄膜キャパシタの基板としてサファイア基板(線膨張係数およそ8ppm/℃)や石英ガラス基板(線膨張係数およそ0.5ppm/℃)などを使用した場合にも、実装基板との線膨張係数の差があるので上記の問題が発生する。
【0012】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、バンプに働く鉛直方向の応力が導体に集中しない構造を有する薄膜キャパシタを提供するとともに、その製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記問題点を解決するために本発明の薄膜キャパシタは、基板と、該基板上に形成された第1の導体層と、該第1の導体層上に形成された誘電体薄膜と、該誘電体薄膜上に前記第1の導体層と電気的に絶縁されて形成された第2の導体層と、を有するキャパシタ部と、前記第1の導体層に電気的に接続するとともに前記キャパシタ部の上面に引き出さるように形成された第1の導体パッドと、前記第2の導体層に電気的に接続するとともに前記キャパシタ部の上面に引き出されるように形成された第2の導体パッドと、前記第1および第2の導体パッド上それぞれに形成された第1および第2のバンプと、を備え、前記第1および前記第2の導体パッドは前記基板に接合されていることを特徴とする。
【0014】
第1および第2の導体パッドが基板に接合されていることにより、バンプに鉛直方向に引っ張り応力が生じた場合でも、この応力が第1あるいは第2の導体層に集中することはなく、第1あるいは第2の導体層の破断や界面の剥離が生じない。
【0015】
前記誘電体薄膜は、平坦な面上に形成されていることが好ましい。誘電体薄膜が段差上に形成されていると、段差部分で欠陥が生じやすく、信頼性の低下を生じるからである。
【0016】
また、本発明に係る薄膜キャパシタの製造方法は、基板上に第1の導体層を形成する工程と、前記第1の導体層上に、金属の有機化合物を含有する誘電体原料溶液を塗布して熱処理を行い、誘電体薄膜を形成する工程と、前記誘電体薄膜上に第2の導体層を形成する工程と、前記第1および第2の導体層と前記誘電体薄膜を貫通し、前記基板を底面とする複数の貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔のうちいずれかの内部に、前記第1の導体層と電気的に接続し前記第2の導体層と電気的に絶縁され、前記基板に接合された第1の導体パッドを形成する工程と、前記貫通孔のうちいずれかの内部に、前記第2の導体層と電気的に接続し前記第1の導体層と電気的に絶縁され、前記基板に接合された第2の導体パッドを形成する工程と、前記第1および第2の導体パッド上に、それぞれ第1および第2のバンプを形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0017】
このように製造することにより、第1および第2の導体パッドが基板に接合されることとなり、バンプに鉛直方向に引っ張り応力が生じた場合でも、この応力が第1あるいは第2の導体層に集中することはなく、第1あるいは第2の導体層の破断や界面の剥離が生じない。
【発明の効果】
【0018】
以上において説明したように、本発明によれば、第1および第2の導体パッドが基板に接合されて形成されているので、バンプに鉛直方向に引っ張り応力が生じた場合でも、この応力が第1あるいは第2の導体層に集中することはなく、第1あるいは第2の導体層の破断や界面の剥離が生じない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下において添付図面を参照しつつ本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【実施例】
【0020】
図1(a)は本発明に係る薄膜キャパシタを示す平面図であり、図1(b)は図1(a)におけるA−A線断面の一部を示す断面図である。
【0021】
本発明の薄膜キャパシタは、Siからなる基板10と、基板10上に順に形成された密着層21、第1の導体層22、誘電体薄膜23、第2の導体層24を備えるとともに、基板10に直接接合するように形成された第1および第2の導体パッド41,42を備えている。第1および第2の導体パッド41,42上には外部の回路と接続するためにバンプ51,52が形成されている。また、樹脂材料からなる第1および第2の保護層33,34が形成されている。第1および第2の保護層33,34とキャパシタ部(第1および第2の導体層22,24と誘電体薄膜23)との間には、結晶質の金属酸化物からなる第1のバリア層31と、非導電性の無機質材料からなる第2のバリア層32とが形成されている。第1および第2のバリア層31,32は、第1および第2の保護層33,34とキャパシタ部との間でバリア機能を果たすとともに、キャパシタ部内部での絶縁層の機能を兼ねている。
【0022】
第1の導体パッド41は側面が第1の導体層22と接続しており、第2の導体層34とは第1および第2のバリア層31,32によって電気的に絶縁されている。第2の導体パッド42は第2の導体層24に接続するとともに、第1の導体層22とは第1および第2のバリア層31,32によって電気的に絶縁されている。ここで、第2の導体パッド42と第2の導体層24の接続状態についてより詳しく説明すると、第2の導体層24上に形成されている第1および第2のバリア層31,32は第2の導体層24の表面を底面とする孔を有しており、この孔を覆うように第2の導体パッド42が形成されることにより、孔の底部において第2の導体層24と第2の導体パッド42とが接続されている。このとき、孔はバンプ52の直下を避けて形成されているので、バンプ52に鉛直方向の引っ張り応力が加わっても、引っ張り応力が直接的に第2の導体層24に加わることがない。
【0023】
本発明はこのように第1および第2の導体パッド41,42が基板10に接合されて形成されているので、バンプ51,52に鉛直方向に引っ張り応力が生じた場合でも、この応力が第1あるいは第2の導体層22,24に集中することはなく、第1あるいは第2の導体層22,24の破断や界面の剥離が生じない。
【0024】
ここで、図2ないし図4を参照して、この薄膜キャパシタの製造方法について説明する。まず、図2(a)に示すように、表面に厚さ0.7μmの熱酸化膜(SiO2膜、図示を省略)が形成されたSi単結晶からなる基板10を用意し、Ba,Sr,Tiの有機化合物を含有する(Ba,Sr)TiO3(BST)のMOD原料溶液を基板10上に塗布して乾燥させ、酸素中で625℃の熱処理を行って膜厚50nmの密着層21を形成した。次に密着層21上にスパッタ法によって膜厚200nmのPtからなる第1の導体層22を形成した。さらに第1の導体層22上に前記のMOD原料溶液を塗布、乾燥させて酸素中625℃で30分間の熱処理を行って誘電体薄膜23を形成した。誘電体薄膜23の膜厚は100nmとなるように形成した。誘電体薄膜23上にスパッタ法で膜厚200nmのPtからなる第2の導体層24を形成した。
【0025】
このとき、誘電体薄膜23は基板10上の略全面に形成された第1の導体層22上に形成されているので、実質的に段差のない平坦面上に形成されていることになる。MOD法によって誘電体薄膜23を形成する場合、段差部分の被覆性が必ずしも良好ではなく、段差部分でショートやリーク電流の発生を招きやすい。よって、誘電体薄膜23は平坦面上に形成することがプロセス上好ましい。
【0026】
次に第2の導体層24上にレジストを塗布し、露光・現像を行ってレジストを所定のパターンに形成し、ドライエッチングによって第2の導体層24の一部を除去した(図2(b))。
【0027】
次に前記のMOD原料溶液を塗布、乾燥させて酸素中625℃で30分間の熱処理を行って、図2(c)に示すように、膜厚200nmのBSTからなる第1のバリア層31を形成した。その後、825℃で30分間の熱処理を行って誘電体薄膜23の結晶性を向上させた。
【0028】
次に第1のバリア層31上にレジストを塗布し、露光・現像を行ってレジストを所定のパターンに形成し、ウェットエッチングを行って第1のバリア層31と誘電体薄膜23とを、図2(d)に示すように所定形状にパターニングした。このとき、第2の導体層24上の第1のバリア層31に孔63が形成されて第2の導体層24の一部が露出するようにされている。
【0029】
次に第1の導体層22および第1のバリア層31上にレジストを塗布し、露光・現像を行ってレジストを所定のパターンに形成し、ドライエッチングを行うことによって基板10外周部の密着層21および第1の導体層22を除去するとともに、第1および第2の貫通孔61,62を形成して基板10表面を露出させた。
【0030】
次にスパッタ法によって膜厚1μmの窒化ケイ素を成膜し、レジストを塗布し、露光・現像を行ってレジストを所定のパターンに形成し、ドライエッチングによって窒化ケイ素膜の一部を除去して、図3(f)に示すように第2のバリア層32を形成した。第2のバリア層32は、第1の貫通孔61の内部においては第1の導体層22を完全に覆うことがないように内壁の一部を覆っており、第2の貫通孔62の内部においては第1の導体層22を完全に覆うように内壁の略全面を覆っている。
【0031】
次に感光性のベンゾシクロブテン(BCB)ワニスを塗布し、露光・現像した後にキュアを行って、図3(g)に示すようにBCB樹脂からなる第1の保護層33を形成した。
【0032】
次に順にTi,Cu,Niを成膜することによって図3(h)に示すように第1および第2の導体パッド41,42を形成した。Ti,Cu,Niの膜厚はそれぞれ100nm、500nm、2μmとした。
【0033】
次に第1の保護層33と同様の方法で図4(i)に示すようにBCB樹脂からなる第2の保護層34を形成した。第1の保護層33を形成せずに第2の保護層34のみを形成するようにしてもよい。
【0034】
次に第1および第2の導体パッド41,42の露出部分に、はんだとの接合性を高めるために、無電解めっきによって順にNi,Auを形成し(Ni,Au被膜は図示しない)、Sn−Ag−Cu系の無鉛はんだによって図4(j)に示すようにバンプ51,52を形成して本発明の薄膜キャパシタが完成した。なおNi,Auの膜厚はともに500nmとした。
【0035】
ここで、比較例として上記実施例と同様の方法で図5に示す構造を有する薄膜キャパシタを作製した。比較例の薄膜キャパシタは、第1の導体層22と第1の導体パッド41とが第1の導体層22の上面で接続しており、第2の導体層24と第2の導体パッド42とが第2の導体層24の上面で接続している。第1および第2の導体パッド41,42はいずれも基板10に接合していない。その他の構成は実施例の薄膜キャパシタと同じである。図5においては、図1ないし図4と共通あるいは対応する部分に同一の符号を付しているので、構成の説明は省略する。
【0036】
実施例の薄膜キャパシタと比較例の薄膜キャパシタを各々10個ずつ作製し、表面にCuからなる配線が形成された厚さ1.27mmのガラス−エポキシ基板(線膨張係数およそ40ppm/℃)上に実装した。
【0037】
実装後、各試料について導通不良のバンプがみられるか実験したところ、実施例の薄膜キャパシタはすべての試料で導通不良はみられなかったが、比較例の薄膜キャパシタでは10個中1個の試料で導通不良が見つかった。
【0038】
次にこれらの試料を−55℃〜+125℃で500サイクルの熱サイクル試験に供した後に導通テストおよび静電容量の測定を行った。実施例に係る試料では導通不良はみられず、静電容量変化率ΔC/C0(熱サイクル試験前の静電容量をC0、熱サイクル試験前後の静電容量の変化量をΔCとする)は±2%以内だった。これに対して比較例に係る試料では、10個中8個の試料で導通不良が見つかった。また、導通不良がみられた8個の試料で、導通不良のないバンプを用いて静電容量を測定したところ、8個中6個でショート状態であることがわかった。なお、静電容量はLCRメータを用いて0.5V、1kHzの条件で測定した。
【0039】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではないことはいうまでもなく、本発明の趣旨の範囲内で種々の変更を加えることが可能である。
【0040】
例えば基板としてはSi基板の他にサファイア基板や石英ガラス基板などを用いることができる。密着層として上記実施例ではBSTを用いたが、必ずしも誘電体薄膜と同一の材料を用いる必要はなく、例えばTiやCr、TiO2などを用いることもできる。誘電体薄膜としてはBSTの他にBaTiO3、SrTiO3、Pb(Zr,Ti)O3などの高誘電率の複合酸化物を好適に用いることができる。
【0041】
また、上記実施例では一つの基板上に一つの薄膜キャパシタを作製するかのように説明したが、一つの基板上に複数の薄膜キャパシタを作製してダイシングソーで個々の薄膜キャパシタに切り分けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の薄膜キャパシタを示す平面図および断面図である。
【図2】本発明の薄膜キャパシタの製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明の薄膜キャパシタの製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の薄膜キャパシタの製造工程を示す断面図である。
【図5】比較例の薄膜キャパシタを示す断面図である。
【図6】従来の薄膜キャパシタを示す断面図である。
【符号の説明】
【0043】
10 基板
21 密着層
22 第1の導体層
23 誘電体薄膜
24 第2の導体層
31 第1のバリア層
32 第2のバリア層
33 第1の保護層
34 第2の保護層
41 第1の導体パッド
42 第2の導体パッド
51,52 バンプ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
該基板上に形成された第1の導体層と、該第1の導体層上に形成された誘電体薄膜と、該誘電体薄膜上に前記第1の導体層と電気的に絶縁されて形成された第2の導体層と、を有するキャパシタ部と、
前記第1の導体層に電気的に接続するとともに前記キャパシタ部の上面に引き出さるように形成された第1の導体パッドと、
前記第2の導体層に電気的に接続するとともに前記キャパシタ部の上面に引き出されるように形成された第2の導体パッドと、
前記第1および第2の導体パッド上それぞれに形成された第1および第2のバンプと、を備え、
前記第1および前記第2の導体パッドは前記基板に接合されていることを特徴とする薄膜キャパシタ。
【請求項2】
前記誘電体薄膜は、平坦な面上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜キャパシタ。
【請求項3】
基板上に第1の導体層を形成する工程と、
前記第1の導体層上に、金属の有機化合物を含有する誘電体原料溶液を塗布して熱処理を行い、誘電体薄膜を形成する工程と、
前記誘電体薄膜上に第2の導体層を形成する工程と、
前記第1および第2の導体層と前記誘電体薄膜を貫通し、前記基板を底面とする複数の貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔のうちいずれかの内部に、前記第1の導体層と電気的に接続し前記第2の導体層と電気的に絶縁され、前記基板に接合された第1の導体パッドを形成する工程と、
前記貫通孔のうちいずれかの内部に、前記第2の導体層と電気的に接続し前記第1の導体層と電気的に絶縁され、前記基板に接合された第2の導体パッドを形成する工程と、
前記第1および第2の導体パッド上に、それぞれ第1および第2のバンプを形成する工程と、を有することを特徴とする薄膜キャパシタの製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−294008(P2008−294008A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−206943(P2005−206943)
【出願日】平成17年7月15日(2005.7.15)
【出願人】(000006231)株式会社村田製作所 (3,635)
【Fターム(参考)】