説明

Fターム[5F033QQ48]の内容

半導体集積回路装置の内部配線 (234,551) | パターン形成方法,基板,導電膜,絶縁膜の処理方法 (47,095) | 研磨 (4,337) | 化学的機械的研磨(CMP) (3,638)

Fターム[5F033QQ48]に分類される特許

2,001 - 2,020 / 3,638


【課題】プラズマエッチング装置を構成する石英部品の寿命を向上させることのできる技術を提供する。
【解決手段】図5はプラズマエッチング装置の上部電極の周囲を絶縁するシールドリングのエッチングガスによる消耗度を示すグラフである。図5の横軸は同心円状をしたシールドリングの内周部からの距離aを示しており、縦軸はシールドリングの肉厚bを示している。実線(1)は、シールドリングの材料として石英だけを用いた場合の例を示しており、実線(2)は、シールドリングの材料として石英にアルミニウムと希土類金属を添加した場合を示している。実線(1)と実線(2)はそれぞれ300時間の稼動時間を経過した後の状態を示している。破線(3)は使用前のシールドリングを示している。 (もっと読む)


【課題】基板処理工程の一部を、純水、好ましくは超純水等を用いた電解加工に置き換え、更に高効率で平坦性の高い加工を行うことができるようにする。
【解決手段】イオン交換体48dまたは48eを用いた電解加工で基板表面の導電性配線材料の除去加工を行い、しかる後、イオン交換体48dまたは48eとは異なるイオン交換体48fを用いた電解加工、または電解液を用いた電解加工で基板表面のバリア層の除去加工を行う。 (もっと読む)


【課題】銅または銅合金からなる低抵抗の銅配線の表面に、置換めっきによる触媒付与を行うことなく、無電解めっきによる配線保護膜を選択的に形成する。
【解決手段】基板Wに形成した銅または銅合金配線9の基板表面側の界面の全てが、次亜リン酸を還元剤として用いる無電解蓋めっきの際の触媒を含有する、めっきで形成された触媒含有銅合金からなる触媒含有膜12で選択的に覆われており、触媒含有膜12の基板表面側の界面の全てが、次亜リン酸を還元剤とした無電解蓋めっきで形成された配線保護膜10で選択的に覆われている。 (もっと読む)


【課題】ハードマスクを使用して金属膜、絶縁膜等の膜をパターニングする工程を含むFeRAM等の半導体装置の製造方法において、ハードマスクを用いて膜をパターニングした後の基板上の残渣、スカム等をさらに減らす製造方法を提供する。
【解決手段】パターニングの対象となるIrO2からなる第1の導電膜15の上に、アルミナ膜の犠牲膜16を介してTiNなどの窒化物のハードマスク17aを形成し、その後に、ハードマスク17aに覆われない領域の第1の導電膜15をパターニングし、その後に、犠牲膜16をフッ化アンモニウム、アミド、有機酸、有機酸塩類、水の混合液を使用したウェット処理により除去することにより、ハードマスク17aを第1の膜15のパターンの上から剥離してハードマスク17aの表面に付着した残渣、スカム等が再付着する防止工程を有している。 (もっと読む)


【課題】 接続プラグにより形成される凹凸の影響を受けることなく、接続プラグの上に形成される配線層のより微細な加工を可能にする、多層配線の製造方法を提供する。
【解決手段】 多層配線接続プラグ124を形成し、そのプラグ上に配線層125となるバリアメタル層125−1とAlCu層125−2を堆積させる。AlCu層の表面をCMPにより平坦化してから導電性反射防止膜であるTiN膜125−3を形成する。その後、レジスト41を形成して配線層を加工する。 (もっと読む)


【課題】基板と複数のマイクロ電子デバイスを備える集積回路デバイス及びその方法を提供する。
【解決手段】少なくとも一つのマイクロ電子デバイス150に電気的に接触する導電性相互接続部を備える第1の層と、第1の層のラインに対して直角に整列された導電性のラインを備える第2の層であってかつ第2の層のラインが第1の層のラインと電気的に接触している第2の層と、第2の層のラインに対して直角に整列された導電性のラインを備える第3の層であってかつ第3の層のラインが第2の層のラインと電気的に接触している第3の層とを備え、第1の層を第2の層に相互接続し、かつ第3の層を第2の層に相互接続する複数のバイア224等を備える。 (もっと読む)


【課題】 アライメントマークや埋め込み配線等に形成される段差部に研磨材が残存して半導体装置の特性を悪化させるのを良好に防止することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 第1材料で形成された第1材料層12内に所定の第1平面視パターン21で掘り込まれた溝内に、第1材料とは異なる第2材料の第2材料層15’が埋め込み形成された構造を有し、第2材料層15’上の一部または全部の第1平面視パターン21の中央付近に、第1材料層15’の表面の高さから半導体基板11側に向けて所定の段差を有する段差部16が形成される半導体装置10であって、段差部16の第2平面視パターン22における内角の角度が180度未満である第1角部22a夫々が曲線状となるように、第1角部22a夫々に対応する第1平面視パターン21の第2角部21a夫々が、曲線状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】 配線形成方法及び半導体装置に関し、ケミカルメカニズムとメカニカルメカニズムの少なくとも一方の要素を強化してCu研磨レートを向上させる。
【解決手段】 化学的機械的に研磨して埋込配線7を形成する際に、研磨されるCuまたはCuを主成分とするCu合金からなるCu系導電材料3或いは研磨剤6の少なくとも一方に研磨速度を向上させる効果をもたらす物質4を含有させる。 (もっと読む)


【課題】自己形成バリア膜を有するCu配線中に残留する不純物金属の濃度を下げることにより、配線抵抗の低い半導体装置を製造する方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上のSi含有絶縁膜に凹部を形成し、この絶縁膜の表面にCuMnからなる前駆体膜を形成する。前駆体膜上にCu膜を堆積し、酸化雰囲気下で熱処理することにより、前駆体膜と絶縁膜を反応させ、その境界面にMnSiOからなる自己形成バリア膜を形成する。未反応のMnを配線形成膜内に拡散移動させ、さらに配線形成膜表面で雰囲気中の酸素と反応させ、MnO膜として析出させる。MnO膜を除去し、Cu膜上にさらにCuを堆積し、配線形成膜を積み増す。凹部外の絶縁膜が露出するまでCu膜をCMP法により平坦化してMn濃度の低いCu配線構造を形成する。 (もっと読む)


【課題】生産性を低下することなく、接続信頼性の高い貫通電極を備えた半導体装置とその製造方法、および電子機器提供する。
【解決手段】基体2の能動面3上に形成された電極パッド5,6と、基体2の裏面7から電極パッド5,6に向けて形成された貫通電極8,9とが、電極パッド5,6から貫通電極8,9に向けて立設された先細形状のプラグ15,16を介して電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】半導体装置を製造する際の銅配線の電解腐食および研磨液に起因するスクラッチを防止する。
【解決手段】半導体基板101上の絶縁膜102に第1の溝103を形成する工程と、前記第1の溝103内を含む絶縁膜102上にバリア膜104と配線金属膜である銅膜105とを順次形成する工程と、前記第1の溝103外のバリア膜104が露出するまで銅膜105を研磨により除去する第1の研磨工程と、前記第1の溝103内の銅膜105を後退させる工程と、前記後退させた銅膜105上に選択的に合金層をキャップ膜107として形成する工程と、前記キャップ膜107の上部と前記第1の溝103外のバリア膜104とを研磨により除去する第2の研磨工程とを行う。 (もっと読む)


【課題】トレンチ内の障壁金属層の上部にのみ化学気相蒸着方法を用いて選択的に比抵抗が低い金属層を蒸着し、熱処理を実施した後、平坦化して低抵抗金属配線を形成することができる半導体素子の金属配線形成方法を提供する。
【解決手段】RFエッチング方法でトレンチ108の底面と絶縁膜パターンの下部側壁にのみ障壁金属層120を残留させる。MPAソースを前駆体として用いるCVD法を用い、障壁金属層120の上部にのみ選択的に比抵抗が低い金属層130を蒸着し、熱処理を実施した後、平坦化して金属配線140を形成する。熱処理を実施して金属物質でトレンチ108を完全に満たすことで平坦化する。かくして脆性のアルミニウム膜によるディッシングとスクラッチなどは発生せず、金属配線140としての高い信頼性が確保されて、低抵抗金属配線を形成する。 (もっと読む)


【目的】多層配線の容量低減を図る半導体装置の製造方法或いは半導体装置を提供することを目的とする。
【構成】本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、基体上に犠牲膜を形成する犠牲膜形成工程(S104)と、犠牲膜上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程(S106)と、犠牲膜と絶縁膜とに複数の第1の開口部を形成する第1の開口部形成工程(S108)と、複数の第1の開口部に導電性材料を堆積させる導電性材料堆積工程(S114)と、複数の第1の開口部に堆積した各導電性材料間の領域のうち、導電性材料のピッチが最小となる最小寸法領域とは異なる絶縁膜の所定の領域に第2の開口部を形成する第2の開口部形成工程(S116)と、第2の開口部を介して最小寸法領域に位置する犠牲膜を含む犠牲膜を除去する犠牲膜除去工程(S118)と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】TiN膜の改質のために過剰に行っていたプラズマ処理を基板が窒化されない範囲に抑制して低抵抗なコンタクトプラグを有する半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板100の上に絶縁膜102を形成する工程と、絶縁膜102に半導体基板100と接続するコンタクトホール103を形成する工程と、コンタクトホール103の内側に第1の金属を含む第1の導電膜104を堆積する工程と、第1の導電膜104の上に化学気相堆積法により第1の金属の窒化物を含む第2の導電膜105を堆積する工程と、半導体基板100に水素および窒素を含む雰囲気中でプラズマ処理を行う工程と、前記工程の後にコンタクトホール103を埋めるように第3の導電膜107を堆積する工程を含み、プラズマ処理を行う工程は半導体基板100を窒化させない所定の条件下で行う。 (もっと読む)


【課題】配線溝への埋め込み特性が良好で、信頼性の高い半導体装置を作製することができる半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板101上に、配線溝103が設けられた絶縁膜102を形成する工程(a)と、絶縁膜102上に導電性バリア膜104およびシード膜105を順次形成する工程(b)と、シード膜105上に電解めっき法により電解めっき膜106を形成する工程(c)とを備えている。工程(c)では、半導体基板101の基板面に対して70度以上90度以下の方向から光を照射しながら、電解めっきを行う。 (もっと読む)


【課題】Cuへの防食性を向上して、Cu又はCu合金からなる配線が腐食するのを防止する配線形成方法の提供。
【解決手段】本発明の配線形成方法は、開口部が形成された絶縁膜上にバリアメタルを堆積するバリアメタル堆積工程と、前記堆積されたバリアメタル上にCu及びCu合金のいずれかからなる配線材料を堆積する配線材料堆積工程と、前記堆積された配線材料を研磨液を用いて化学機械的研磨して平坦化する平坦化工程と、前記平坦化された配線材料を、防食剤を含むpHが7以上の研磨液を用いて化学機械的研磨して前記堆積されたバリアメタルを表出させるバリアメタル表出工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】下層配線と上部配線とのリークを防ぎつつ、かつ、ボンディングによるクラック発生も防止する。
【解決手段】パッド部の溝10および配線部の溝11を形成する際のエッチングストッパーとして第3絶縁膜に相当するSiN膜5を第2絶縁膜に相当する酸化膜4と第4絶縁膜に相当する酸化膜8の間に配置する。これにより、パッド部の溝10と配線部の溝11の幅が異なっているためにエッチングレートが異なったとしても、パッド部の溝10と配線部の溝11の深さを均一にすることが可能となる。このため、配線部の溝11が深く形成され過ぎることにより下層配線3とバリアメタル14およびCu層15で構成される上部配線とのリークを防ぐことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】微細化してもキャパシタ上に形成される絶縁膜の平坦性が良好な半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板101の上方に設けられた開口部108に沿って断面凹形状に形成された下部電極109と、下部電極109の内面および上面上に形成された容量絶縁膜110と、容量絶縁膜110上に形成された上部電極111とを有するキャパシタを備えている。上部電極111は、容量絶縁膜110の内面上に形成され、開口部108を埋める第1の導電性膜111aと、第1の導電性膜111aの上面から容量絶縁膜109の上面にわたって形成された第2の導電性膜111bとから構成される。 (もっと読む)


【課題】 高容量のMIMキャパシタを有する半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 半導体装置内部に、第一のキャパシタ電極103と、第一のキャパシタ電極103表面に形成された薄膜かつ膜質の良好な絶縁性の窒素含有銅シリサイド膜104aを有するキャパシタ絶縁膜104と、キャパシタ絶縁膜104上に形成された第二のキャパシタ電極108により構成されるMIMキャパシタを備えることにより、半導体装置のMIMキャパシタの容量を向上する。 (もっと読む)


【目的】多層配線の容量低減を図る半導体装置の製造方法或いは半導体装置を提供することを目的とする。
【構成】本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、配線が形成された配線層上に第1の絶縁性材料膜を形成する絶縁膜形成工程(S108)と、前記絶縁性材料膜に前記配線層まで貫通する複数の孔を形成する開口工程(S112)と、前記複数の孔のうち、前記配線上に位置する孔内にヴィアコンタクト膜を選択的に形成するヴィアコンタクト膜形成工程(S116)と、前記複数の孔のうち前記ヴィアコンタクト膜が形成されずに残った孔にふたをするように、第2の絶縁性材料膜を形成する絶縁膜形成工程(S120)と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


2,001 - 2,020 / 3,638