説明

Fターム[5F038AC14]の内容

半導体集積回路 (75,215) | キャパシタ (4,915) | キャパシタ誘電体 (1,951) | 誘電体 (1,871)

Fターム[5F038AC14]の下位に属するFターム

Fターム[5F038AC14]に分類される特許

161 - 180 / 295


【課題】LSI特に多層メッシュ電源構造を有するLSIにおいて電源ノイズを効率良く抑制する。
【解決手段】半導体装置100は、第1の配線層と第2の配線層を備える。第1の配線装置において、第1の電位の電源電圧供給線が論理セルに沿って第1の配線方向に配置されている。第2の配線層は、第1の配線層の上層に位置し、複数の第2の電位の電源電圧供給線が隣接して組となり第1の配線方向とは異なる第2の配線方向で配置されている。第1の配線層の上層に位置し、第2の配線層の複数の第2の電位の電源電圧供給線のうちの少なくとも2つを接続する第2の電位の配線があり、この第2の電位の配線は、第1の電位の電源電圧供給線と重なる位置に配置されて、第1の電位の電源電圧供給線とで容量を形成する。 (もっと読む)


【課題】製造コストの増加を抑制すると共に容量値のバラツキを少なくする。
【解決手段】1,2層目の電極膜厚T1,T2が、200nmであって、3〜5層目の電極膜厚T3〜T5である350nmよりも薄い場合には、1,2層目の電極間距離S1,S2を、3〜5層目の電極間距離S3〜S5である250nmよりも短い150nmから250nmよりも長い290nmに調整して、1,2層目における総容量値の単位容量当たりのバラツキF1,F2と、3〜5層目における総容量値の単位容量当たりのバラツキF3〜F5とを、略同一にすることによって、全容量素子における積算容量値の単位容量当りのバラツキFTOTALの値を59.1%改善することができる。したがって、工程の追加をなくして製造コストの増加を抑制すると共に、容量値のバラツキを少なくすることができる。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の中に電磁ノイズ除去用のコンデンサを作る構成でありながら、コンデンサの占有面積を小さくすることができ、また、高周波ノイズを十分に除去出来る半導体装置の提供。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板の上面に設けられた層間絶縁膜の内部に縦方向に延びるように形成され、グランド電位に接続された対向する複数のグランド用金属板部を備えると共に、層間絶縁膜の内部における前記複数のグランド用金属板部で挟まれる位置に縦方向に延びるように形成され、信号電位に接続された信号用金属板部を備えるように構成したものである。この構成によれば、半導体装置の中に電磁ノイズ除去用のコンデンサを作る構成でありながら、コンデンサの占有面積を小さくすることができ、また、高周波ノイズを十分に除去することができる。 (もっと読む)


【課題】電源ラインの揺らぎやノイズによる誤動作が発生し難く、低コストで製造することのできる小型の半導体装置を提供する。
【解決手段】埋め込み酸化膜12を有するSOI基板20において、埋め込み酸化膜12上のSOI層21が、埋め込み酸化膜12に達する絶縁分離トレンチにより取り囲まれた複数の領域E1,E2,Dに分割され、複数の領域E1,E2,Dが、能動素子または受動素子が配置される素子領域E1,E2と、基板面内において素子領域E1,E2を取り囲み、接地(GND)電位に固定される分離領域Dとに分類され、分離領域Dに、当該分離領域DのSOI層21を一方の電極とする容量素子C1が配置されてなる半導体装置101とする。 (もっと読む)


【課題】キャパシタの信頼性や品質を確保しつつ、ウェハ工程完了後にキャパシタの容量を調整できる半導体装置を提供する。
【解決手段】容量調整用キャパシタを、同一の半導体基板に対して複数備え、容量調整用キャパシタがパッシベーション膜によって被覆された半導体装置であって、複数の容量調整用キャパシタは、同一層の電極間がそれぞれ層内繋ぎ配線によって連結されて1つのキャパシタブロックを構成しており、層内繋ぎ配線によって連結された各層の電極のうち、少なくとも1層の電極と当該電極間を繋ぐ層内繋ぎ配線とが、同一の導電材料からなる薄膜抵抗体として構成され、薄膜抵抗体のうち、層内繋ぎ配線に相当する部位の少なくとも1箇所に光を選択的に照射して部位を断線させることにより、キャパシタブロックの容量が調整可能である。 (もっと読む)


【課題】論理変更の自由度を高くする。
【解決手段】所定の領域に複数種類の機能セルを回路接続情報に基づき配置配線することにより半導体集積回路を生成する半導体集積回路の設計方法において、配線の変更により複数の論理を実現可能な1段以上で構成された補助セルを1種類以上用意し、回路接続情報に基づき複数種類の機能セルを配置配線後、所定の領域の未使用領域に配置可能な任意の補助セルを1つ以上配置し、回路接続情報に変更があった場合、未使用領域に配置された補助セルを使う。 (もっと読む)


【課題】論理変更の自由度を高くする。
【解決手段】チップの所定の領域に複数種類の機能セルを回路接続情報に基づき配置配線することにより半導体集積回路を生成する半導体集積回路の設計方法において、配線の変更により複数の論理を実現可能な補助セルを1種類以上用意し、回路接続情報に基づき複数種類の機能セルを配置配線後、所定の領域の第1の未使用領域に配置可能な任意の補助セルを1つ以上配置し、チップの所定の領域以外の第2の未使用領域に配置可能な任意の補助セルを1つ以上配置し、回路接続情報に変更があった場合、第1の未使用領域及び第2の未使用領域に配置された補助セルを使う。 (もっと読む)


【課題】キャパシタを備える半導体集積回路装置に関して、キャパシタの寄生容量を削減するための新たな手法を提案する。
【解決手段】基板と、前記基板の上方に形成されたシールド層と、第1及び第2の電極を有し、前記シールド層の上方に形成されたキャパシタと、入力と出力とを有し、前記入力が前記第1又は第2の電極に接続され、前記出力が前記シールド層に接続された、前記シールド層の電位を前記第1又は第2の電極と同じ電位に制御する電位制御手段とを備えることを特徴とする半導体集積回路装置。 (もっと読む)


【課題】MIM型のキャパシタを備える半導体装置の製造方法であって、MOSFETの特性低下を抑制しつつ、下地絶縁膜中の酸化性不純物の下部電極への拡散を抑制する。
【解決手段】ウエハ上にキャパシタ収容絶縁膜29を堆積するステップと、キャパシタ収容絶縁膜29を堆積したウエハを、予め所定温度に設定した加熱炉内に所定時間挿入し、キャパシタ収容絶縁膜29を緻密化するステップと、緻密化したキャパシタ収容絶縁膜29に形成したキャパシタ収容孔30内に、下部電極を構成する金属膜、容量絶縁膜、及び、上部電極を構成する金属膜を順次に堆積して、MIM型キャパシタを形成するステップと、を有する。 (もっと読む)


【課題】従来の半導体装置においては、受動素子を形成するための工程を追加する必要がある。
【解決手段】半導体装置1は、半導体基板10、FET(電界効果トランジスタ)20、コンタクトプラグ30、抵抗素子40(特定部材)、および配線50を備えている。FET20には、コンタクトプラグ30が接続されている。このコンタクトプラグ30と同一の層(配線層60の最下層)中に、抵抗素子40が設けられている。コンタクトプラグ30および抵抗素子40は、同一の材料によって形成されている。抵抗素子40の上面の一部に、配線50が接続されている。 (もっと読む)


【課題】MIM容量の信頼性及び高集積度を保ちながらフリンジング容量を低減し容量値のバラツキを低減する事を目的とする。
【解決手段】底部の面積を維持しながら、上部に行くほど下部電極405までの距離が大きくなるように上部電極403の形状を形成することにより、MIM容量値を維持し、MIM容量の信頼性及び高集積度を保ちながらフリンジング容量を低減し容量値のバラツキを低減することができる。 (もっと読む)


【課題】素子分離絶縁膜上に複数の容量素子が形成された半導体装置において、複数の容量素子の寄生容量を低減するとともに、相対精度の向上を図る。
【解決手段】上面に複数の容量素子C1,C2を共通に形成している素子分離絶縁膜6と、素子分離絶縁膜6の下で複数の容量素子C1,C2の形成領域にわたって形成された第1のP型ウエル拡散層5aと、第1のP型ウエル拡散層5aの下でP型半導体基板1に対する分離層として複数の容量素子C1,C2の形成領域にわたる状態に形成されたN型基板分離拡散層4とを備える。複数の容量素子C1,C2に対して共通に、素子分離絶縁膜6による容量Cp1とともに、第1のP型ウエル拡散層5aとN型基板分離拡散層4からなるPN接合容量Cp2と、N型基板分離拡散層4とP型半導体基板1からなるPN接合容量Cp3とが結合されている。 (もっと読む)


【課題】高段差で大面積のパターンが形成される場合でも、ウェハ全面でのマスクパターン寸法の均一性をさらに向上させることができるとともに、コンタクト窓形成の際にウェハ全面でコンタクト窓の開口幅ばらつきを低減することができ、製品歩留を改善しかつ製品品質をより向上させることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】LOCOS酸化膜及びその上に形成されたポリシリコン膜5の外周に形成された下部コンタクト領域に、ポリシリコン膜5に対するダミーパターン6を形成することにより、キャパシタ領域とその周辺のデバイス領域との段差を軽減する。 (もっと読む)


【課題】単位面積あたりの静電容量が大きく、静電容量の製造ばらつきが小さく、Q値が高く、自己共振周波数の高い半導体容量素子を提供する。
【解決手段】1層配線及び2層配線は、それぞれ、入力側の配線群と出力側の配線群とを含み、1層の入力側の配線群が有する取り出し配線と2層の入力側の配線群が有する取り出し配線とは、配線層の積層方向において重なる位置に配置され、1層の出力側の配線群が有する取り出し配線と2層の出力側の配線群が有する取り出し配線とは、配線層の積層方向において重なる位置に配置され、配線層の積層方向において、静電容量を発生させる配線は、互いに立体的に交差する。 (もっと読む)


【課題】ゲート電極およびウェル領域の表面に空乏層が生じることを抑える半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板の表面部分に形成され第1の電圧が印加されるn型ウェル11と、n型ウェル11上に設けられたゲート絶縁膜13と、ゲート絶縁膜13上に設けられ前記第1の電圧より高い第2の電圧が印加されるp型ゲート電極14と、n型ウェル11内の前記ゲート絶縁膜と対向する領域を囲むようにn型ウェル11の表面部分に形成された素子分離層15aと、を備え、素子分離層15aにより囲まれたn型ウェル領域11とp型ゲート電極14との間に静電容量を形成する。 (もっと読む)


【課題】大容量キャパシタが必要な半導体集積回路を搭載する半導体チップのチップサイズを小さくできる構造の半導体装置を提供する。
【解決手段】素子形成領域及び該素子形成領域を囲んで形成された周辺領域を有する半導体チップ1と、前記半導体チップ1の前記周辺領域上に同心円状に形成され、且つ複数の金属層を積み上げて形成された複数の金属リング12(121〜123)とを具備し、前記金属リング12のうち隣接する1対の金属リングは、互いに対向する一対の電極として所定の電位差を有するキャパシタを構成している。従来回路構成に用いられない信頼性強化のために用いられる金属リングをキャパシタに利用するので、大容量キャパシタが必要な半導体集積回路を搭載する半導体チップのチップサイズを小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】スイッチング回路の構成に好適な半導体装置で、高速スイッチングが可能な横型MOSトランジスタが形成されてなる半導体装置であって、スイッチング損失とサージ電圧(ノイズ)の両者を同時に抑制できる、小型で安価な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板の表層部に、横型MOSトランジスタLTa、ツェナーダイオードZDaおよび容量素子Caが形成されてなる半導体装置であって、ツェナーダイオードZDaと容量素Caが、横型MOSトランジスLTaのドレインDとゲートGの間に直列接続されてなる半導体装置101とする。 (もっと読む)


【課題】面積が大きい第2トレンチの極近傍にゲート電極を配置する場合でも、このゲート電極を設計寸法どおりに再現性良く形成できるようにした半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】CMOS領域のSi基板1に小面積の第1トレンチTr1を形成する工程と、第1トレンチTr1が形成されたSi基板1上の全面にSiO膜5を形成して第1トレンチTr1を埋め込む工程と、SiO膜5に平坦化処理を施して第1トレンチTr1以外のSi基板1上からSiO膜5を除去する工程と、CMOS領域のSiO膜5が取り除かれたSi基板1上にゲート電極11を形成する工程と、ゲート電極11を形成した後で、高周波領域のSi基板1に大面積の第2トレンチTr2を形成する工程と、第2トレンチTr2を層間絶縁膜15で埋め込む工程と、第2トレンチTr2の真上に位置する層間絶縁膜15上にMIMキャパシタ30を形成する工程と、を含む。 (もっと読む)


【課題】従来の半導体装置においては、コンタクトプラグ用の開口が形成される部分でオーバーエッチングが起こり、それにより当該開口の下に位置する拡散層がダメージを受けてしまう。
【解決手段】半導体装置1は、回路形成領域D1と、回路形成領域D1を包囲するシールリング30(ガードリング)とを備えている。回路形成領域D1には、DRAM40が形成されている。半導体基板10上に、層間絶縁膜22,24,26,28が形成されている。シールリング30は、層間絶縁膜22,24,26,28中に形成されており、その少なくとも一部が半導体基板10から離間している。 (もっと読む)


【課題】 ゲート配線に高電圧が印加されることがあっても、半導体装置のゲート絶縁膜が破壊されてしまうことがないように保護する回路が組み込まれている半導体装置を提供する。
【解決手段】 ゲート配線GWと低電圧側電極Eの間に、コンデンサ18と抵抗20の直列回路が接続されている。コンデンサ18の容量は、スイッチング構造12のゲート電極Gとゲート絶縁膜と半導体領域で形成されるコンデンサ成分の容量よりも小さい。抵抗20の抵抗値は、ゲート配線GWに所定のオン電圧を印加したときに、コンデンサ18が短絡していても、スイッチング構造12のゲート絶縁膜に対向している半導体領域にチャネルを形成する電圧をゲート電極Gに発生させる抵抗値に設定されている。 (もっと読む)


161 - 180 / 295