説明

Fターム[5F089BB09]の内容

フォトカプラ、インタラプタ (4,081) | インタラプタ(光センサ)の種類 (397) | モノリシック型 (35) | 受光素子と信号処理回路 (13)

Fターム[5F089BB09]に分類される特許

1 - 13 / 13


【課題】 対象物に光を照射して応答を検出する際の検出感度の向上及びノイズの低減をはかる。
【解決手段】 不透明な配線層107,108を有する基板100上に、複数の発光素子200と複数の受光素子300を基板面内方向に離間して形成した光電変換装置であって、発光素子200及び受光素子300は基板100上に形成したバンク202,302の開口部にそれぞれ形成されている。発光層の半導体材料203〜205と受光層の半導体材料303,305とは異なり、発光素子200及び受光素子300の上部電極層207,307とは共通である。さらに、配線層107,108は、バンク202,302の開口部で規定される各領域の外側の領域に形成されている。 (もっと読む)


【課題】 遮光手段を用いずに光源からの発散光がパッケージの外界との境界面で全反射して、受光素子に入射することを防止する。
【解決手段】 光線L0は発光素子23から出射した光線のうち、境界面53で屈折して透過し反射スケール21で反射し、最後に受光領域S2に導かれる光線群であり、この光路がセンサ信号を得るための有効光となる。光線Laは境界面53で全反射してパッケージ内を伝搬する光線であり、この光線Laはセンサ信号光とは無関係なノイズ光であり、受光すべきでない光線である。この光線Laが受光領域S2に入射すると、センサ信号のS/Nが低下してしまうことになる。また、光線Lbは境界面53を挿通し反射スケール21に至ることなく、外方に出射してしまうので、精度等に対する影響は殆どない。不要な光線Laが受光素子24の受光領域S2に入射しないように、発光素子23の発光領域S1を基準として、受光領域S2を決定する。 (もっと読む)


【課題】単一の受光素子を用いた簡単な構成による小型かつ低コストな近接/方向センサとして、対象物体の近接/非近接状態の変化とそれに直交する移動方向を、同時に最も効率よく検出して人体の動作に十分に追随させるための光検出装置を提供する。
【解決手段】受光素子200は、反射光103が直接入射する第1のウェル301と、第1のウェル301を挟んで対向し、かつ反射光103は遮光されて入射しない第2のウェル302及び第3のウェル303とを備えている。受光素子200による受信信号は、第1のウェル301の出力と第2のウェル302の出力との和、及び、第1のウェル301の出力と第3のウェル303との出力の和を、時間軸上で交互に出力する。この受信信号に基づいて、光検出装置天面の法線方向である第1の軸方向に沿う対象物体の近接状態と、前記対象物体の近接状態が変化した際の移動方向とが判定される。 (もっと読む)


【課題】所望の角度・方向から入射してくる光のみを受光面に到達させて検出することを可能とした光センサ装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】裏面(受光面)16bに入射する光を検出して表面16a側から信号を出力するIR素子10と、上面30aの少なくとも一部がIR素子10の表面16aと対向した状態で、IR素子10と電気的に接続されためっき電極層30と、IR素子10とめっき電極層30とを覆うモールド樹脂49と、モールド樹脂49に取り付けられた蓋体60と、を備え、IR素子10の受光面16b及びめっき電極層30の下面30bは、モールド樹脂49の上面49a及び下面49bとそれぞれ同一平面に配置された状態でモールド樹脂49から露出しており、蓋体60には、IR素子10の受光面16bの視野角を制限する貫通した開口部65が設けられている。 (もっと読む)


【課題】外光の影響を抑制する。
【解決手段】入射する光の照度に応じてデータ信号を生成する光検出回路と、前記光検出回路に重畳するライトユニットと、を具備する光検出装置であって、前記ライトユニットの状態を点灯状態にして前記光検出回路により第1のデータ信号を生成し、前記ライトユニットの状態を消灯状態にして前記光検出回路により第2のデータ信号を生成し、前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を比較することにより、比較した2つのデータ信号の差分データである差分データ信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】 受光素子に対する赤外領域の光による影響を抑制する。
【解決手段】 可視光領域の第1の色成分および赤外領域の光を透過する第1のカラーフィルタと、可視光領域の第2の色成分および赤外領域の光を透過する第2のカラーフィルタと、半導体基板上に形成され、積層された前記第1および第2のカラーフィルタによって受光面が覆われた第1の受光素子と、前記半導体基板上に形成され、前記第1のカラーフィルタによって受光面が覆われた第2の受光素子と、観測空間からの入力光の受光強度に応じて前記第1の受光素子に流れる第1の電流が入力され、前記第1の電流に応じた第2の電流を出力するカレントミラー回路と、前記入力光の受光強度に応じて前記第2の受光素子に流れる第3の電流と前記第2の電流との差電流を電圧に変換して出力する第1の電流・電圧変換回路と、を有する。 (もっと読む)


【課題】受光部及び発光部を含む光学的センサーとして構成された半導体装置において、その小型化を図る。
【解決手段】半導体チップ1を構成する半導体基板10の表面に受光部10P及び発光部10Lが配置されており、それらと対向して、接着剤15を介して支持体16が貼り合わされている。そして、支持体16の表面から受光部10Pを露出する第1の開口部16Aが設けられ、それと離間して、支持体16の表面から発光部10Lを露出する第2の開口部16Bが設けられている。また、半導体基板10の表面には第1の電極12A及び第2の電極12Bが配置され、それらと電気的に接続されたバンプ電極24A,24Bが半導体基板10の裏面に配置されている。 (もっと読む)


【課題】外乱光による影響をさらに低減し、検出精度の高い物体検出回路を実現する。
【解決手段】パルス変調された光を照射する発光素子12と、被検出物体の有無に応じて発光素子12からの出力パルス光を受光する受光素子13とを備える。さらに、受光素子13にて検知されたパルス光が、発光素子12から照射されるパルス幅に一致するか否かをパルス幅検知回路16によって判定し、一致しない場合にはその検知光が外乱光を誤検知したものであると判定する。 (もっと読む)


【課題】同一基板上で表示素子と撮像素子の面積を共に拡大させることができ、外部に光源を必要としない電気光学装置とその電気光学装置を備えた電子機器を提供する。
【解決手段】複数の画素の各々に表示素子1および撮像素子2を備え、表示素子1は駆動トランジスタ20に接続された有機EL素子10を備え、撮像素子2は制御トランジスタ40に接続されたフォトダイオード30を備え、フォトダイオード30と有機EL素子10とが絶縁層4〜8を介して少なくとも一部が平面的に重なるように積層されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】検出信号に混入するノイズを低減できる検出センサ用IC及び検出センサを提供すること。
【解決手段】光検出用IC20は、受光信号を伝達する回路内のプリアンプ22とメインアンプ23の間に第1スイッチSW1を有し、受光感度調整用可変抵抗14等を接続するための外部端子P1,P2が第1スイッチSW1と接続される。更に、第1スイッチSW1と外部端子P1,P2の間に第2及び第3スイッチSW2,SW3を有する。そして、第1スイッチSW1と第2及び第3スイッチSW2,SW3は相補的にオンオフする。 (もっと読む)


【課題】インク等の対象物を精度良く識別することのできる光学センサを提供する。
【解決手段】本発明の光学センサ111は、対象物120を識別するための光学センサであって、前記対象物120に参照光を照射する発光素子113と、前記対象物120を透過した前記参照光を受光する受光素子114とを有し、前記参照光として、前記対象物120に含まれた光吸収部材121,122であって、その吸光特性が前記対象物120とは別に調節された前記光吸収部材121,122の吸収波長域にピーク波長を有する光を用い、前記対象物120を透過した前記参照光の透過光量に基づいて前記光吸収部材121,122を識別し、その識別結果に基づいて前記対象物120を識別することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 フォトセンサでは、ワイヤレスの受光手段を採用しているから、リード線は必要なく、接触不良や電気抵抗の増加等の不具合も防止でき、長期間に渡って高精度の測定が行われる。
【解決手段】 フォトセンサ10は発光部11および受光部0−1〜0−nを備える。このフォトセンサ10の受光部0−1〜0−nは外部の送受信機20との間で電波信号の授受を行う。制御部30は、この送受信機20で受信された電波信号に基づき、搬送路Fを移動する記憶シートDの位置を認識する。 (もっと読む)


【課題】受光回路半導体チップをフレキシブル基板にフリップチップ実装することで光ピックアップの薄型化および小型化を実現する。
【解決手段】開口部を有するフレキシブル基板10上に前光用半導体チップ12をフリップチップ実装し、フレキシブル基板10の周囲部の一部を折り返して前記前光用半導体チップ12の受光面と反対の面に配置し、前記フレキシブル基板10の折り返し部分に前記前光用半導体チップ12と電気的に接続する回路部品を実装する。 (もっと読む)


1 - 13 / 13