説明

Fターム[5G019AA01]の内容

Fターム[5G019AA01]の下位に属するFターム

橋絡 (46)

Fターム[5G019AA01]に分類される特許

41 - 60 / 83


【課題】本発明は、より小型のマイクロスイッチを提供することにある。
【解決手段】ケース本体20のコネクタ部15の上辺および下辺に、それぞれ凹部28,29を形成するとともに、前記凹部28,29底面に係止突起28a,29aを設けて上辺係止部と下辺係止部とを形成し、ケース本体20の高さを前記上辺係止部、前記コネクタ部15および前記下辺係止部とで構成する。さらに、前記共通端子30の他端側を端子部33の位置より上方かつ平行に折曲げるとともに、前記共通端子30の他端側と前記ケース本体20下辺とで囲まれる領域内に前記取付部14を配置した。 (もっと読む)


【課題】抜穴の開口面積を小さくし、かつ、操作力を小さくするとともに、耐久性を向上する。
【解決手段】スイッチ基板45に実装したスイッチ46をオン、オフ操作するために、スイッチ基板45の表面に位置する操作部材(スペーサ37)に抜穴40を設け、抜穴40内に突出するようにスイッチ操作部(弾性押圧部42a〜42e)を一体成形した家庭用電気製品のスイッチ操作部構造において、抜穴40の内周面または抜穴近傍に一端が連続し、スイッチ基板45の側に向けて略U字形状をなすように突出し、他端が抜穴40内に位置する弾性部43と、弾性部43の他端に連続し、スイッチ46をオン、オフする押圧部44とを備えた構成としている。 (もっと読む)


【課題】操作レバーの十分なストロークを確保しながらも、この操作レバーの形状を小さく設定することができるスイッチ装置の提供。
【解決手段】ねじりコイルばね3の第1腕部3aが常時接触する固定接点5aと、第2腕部3cが接離する切換接点6aとを備え、ケース1の隅角部に、このケース1の側壁1dから内側に向かって張り出し形成される張り出し部1eを設け、ケース1の張り出し部1eの延長線上に、操作レバー2の操作部2aのケース1内への押し込みを許容させる開口部1hを形成し、操作レバー2に、ケース1の張り出し部1eと対向可能な張り出し部2eを設け、ケース1の張り出し部1eの内方と操作レバー2の張り出し部2eの内方に、ねじりコイルばね3の巻回部3aが収納されるばね収納部1e2,2cを設けた。 (もっと読む)


【課題】切換接点の下方接点部と上方接点部との境界高さ位置のバラツキを抑えることができるスイッチ装置の提供。
【解決手段】ケース1に収納され回動可能な操作レバー2と、可動接点を形成し、巻回部3a、第1腕部3b、及び第2腕部3cを有するねじりコイルばね3cと、このねじりコイルばね3の第1腕部3bに常時接触する固定接点5aと、ねじりコイルばね3の第2腕部3cを挟圧保持可能な下方接点部及び上方接点部を有し、操作レバー2の回動に伴う第2腕部3cの撓み変形により、第2腕部3cが離脱する切換接点6aとを備え、この切換接点6aの下方接点部が両持ち支持形状の突起部6a1から成り、上方接点部6a2が片持ち支持形状から成る構成にしてある。 (もっと読む)


【課題】操作ノブの非操作状態でバッテリラインの短絡が発生することを防止でき、安全性を向上させる。
【解決手段】回路基板11のスイッチ用枠部12内において、第1及び第2の負荷端子16a,16b間を通る繋ぎ用導体15dを、第1及び第2のバッテリ端子14a,14b間を接続するものではなく、第1及び第2のアース端子15a,15b間を接続するものとする。操作ノブ26の非操作状態では、第1の可動接触子は第1の負荷端子16aと第1のアース端子15aとに接触し、第2の可動接触子は第2の負荷端子16bと第2のアース端子15bとに接触した状態となる。繋ぎ用導体15dと第1または第2の負荷端子16a,16bとの間D1,D2に接点開閉による炭化物や導電性異物が介在するようになったとしても、バッテリラインの短絡が発生するおそれはない。 (もっと読む)


【課題】接点ばねの操作方向における操作部材と接点ばねとの位置関係の製作誤差の吸収と、接点ばねの操作方向における薄型化とを両立させることができるスイッチ装置の提供。
【解決手段】導電性を有する弾性体であり断面形状がアーチ状に形成された接点ばね3と、この接点ばね3の凹曲面側でこの接点ばね3の可動接点4に対応して設けられた中央固定接点6及び円環状固定接点7と、接点ばね3の凸曲面側を覆って接点ばね3の頂部と接着されたシート8と、このシート8を挟んで接点ばね3の頂部に対向するようにシート8に設けられた突起10と、突起10を挟んでシート8と対向し操作者により押圧操作される操作部材11とを備え、突起10が接点ばね3及び操作部材11よりも軟らかい弾性を有する弾性体であって、接点ばね3と操作部材11との間で押し潰されている。 (もっと読む)


【課題】内部に表示灯用の発光体を備えたスイッチ装置において、より低いコストで所要の明るさの表示灯を得る。
【解決手段】スイッチ装置2の器体内に設けられるランプモジュールMは、導電性のリードフレーム11を絶縁樹脂12の内部に埋設してなるベース部材10と、このベース部材10に実装される発光体としてのLEDベアチップ13と、ベース部材10上に注型成形されてこのLEDベアチップ13を封止する透光性の封止部材14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】チャタリングを軽減し、接点における塵埃の付着による接触抵抗の増大、あるいは酸化膜による導通不良を回避することができるマイクロスイッチを提供する。
【解決手段】板ばねで形成される可動部1の先端に可動部接点2が設けられ、固定部3には、可動部接点2と対向して固定部接点4が設けられたマイクロスイッチにおいて、可動部接点2と固定部接点4は、両者が面接触する形状を有している。 (もっと読む)


【課題】接点間距離を広くとり大電流開離時に発生するアークを切断しやすくすることができるトグルスイッチを提供することを目的とする。
【解決手段】立上り片13aを有した支持軸13を対向するように配設したケース14と、上部にフック片9cを有し前記立上り片13aに枢支するとともに下部には転換子10を配設し回動自在とした回動板9と、前記転換子10底面にテーパバネ11を介して配設した凸片12aを有した可動接片12と、操作軸1を軸支するブッシング5をケースカバー6とともに前記ケース14上面に配設したトグルスイッチに係り、前記ケース14内底面に略波形の傾斜台14cを配設し、前記操作軸1傾倒時に前記傾斜台14c上を前記可動接片12が摺動して、共通接点16および固定接点17に接触する構造としたので、該共通接点16と該固定接点17の接点間距離を広く取ることができ、アークの切断が容易となる。 (もっと読む)


【課題】接点溶着を回避できる接点構造およびそれを用いたスイッチを提供する。
【解決手段】 固定片15,16の固定接点19,20を銀合金で構成する一方、この固定接点19,20に接離する可動片14の可動接点18を導電性プラスチック材料で構成し、このように融点等の物性値の異なる異種材料で構成することにより、固定接点19,20と可動接点18との接点溶着を回避し、信頼性および寿命の向上を図っている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は部品点数を少なくし、組み立て性の良いキーボードおよび該キーボードを有する電子機器を提供する。
【解決手段】 ケース9に第一の固定部11と第二の固定部12を設け、軸芯13を固定する。軸芯13に複数のキートップを軸支させる。キートップ14には第一のつめ部18と第二のつめ部19が向かい合い、そのつめ部で軸芯13を挟み込むようにして固定する。また、ストッパー15とストッパー受け10を設けて、キートップ14の回動角度を制限する。 (もっと読む)


【課題】複数のプッシュスイッチを多連に並べて機器に組み付ける際の作業工数の削減や作業性の向上等を図るのに好適な多連プッシュスイッチを提供する。
【解決手段】一つのスイッチケース2に、縦又は横一列に並んで形成された複数のスイッチ本体収容室3A、3Bが設けられるとともに、この複数のスイッチ本体収容室に対応する並び方で、スイッチ本体収容室から前記スイッチケースの外部へ突出するように配置された複数の押圧子5A、5Bが設けられ、さらに、前記押圧子を介するプッシュ操作によりスイッチオン又はオフの状態となるスイッチ本体6A、6Bが前記各スイッチ本体収容室3A、3Bのそれぞれに一つずつ収容されるものとする。 (もっと読む)


【課題】操作者にとって扱いやすいスイッチ装置を提供する。
【解決手段】シーソースイッチ装置100は、略中央部を回動軸として両端が回動可能なノブ110と、ノブ110の両端に設けられる突起112及び113と、ノブ110の回動面と平行に延在し、外端を支点、内端を自由端として突起112に当接する樹脂バネ122と、ノブ110の回動面と平行に延在し、外端を支点、内端を自由端として突起113に当接する樹脂バネ123とを有し、樹脂バネ122又は123を押し下げてノブ110を回動させるために必要な荷重の増加を小さくする。 (もっと読む)


【課題】 固定コンタクトに対する可動コンタクトのような接触不良の問題を惹起せずして、シフトレバーのシフト操作位置の検出が確実にできるようにする。
【解決手段】 自動変速機のシフト操作をするシフトレバーから伝えられる動作にて回動されるロテータ(回動部材)15と、この回動部材15に回転可能に設けられた円筒体(回転部材)21と、この回転部材21に回動部材15の回動に伴って回転を与える回転伝動機構26と、回動部材15の回動に沿う位置に存して回転部材21の回転に応じそれぞれ作動する複数の対向接点モジュール(応動素子)27〜31とを具備し、その各応動素子27〜31の作動により、シフトレバー2のシフト操作位置が検出されるようにした。 (もっと読む)


【課題】 従来用いていたスペーサを廃止して、部品点数の少ない通信機器のボタン構造を提供する。
【解決手段】 複数のダイヤルボタンが、その機能別に複数の複数の機能ボタン6aからなる第1ボタン群とテンキーボタン6b、カーソルボタン6c、その他のボタン6dからなる第1ボタン群に分けて構成されており、ダイヤルボタン群配置フレーム6−1を、各ボタン群毎に配置されるように、第1ボタン群配置フレーム部6−1aと第2ボタン群配置フレーム部6−1bとに分割構成し、且つ、第1ボタン群配置フレーム6−1aと第2ボタン群配置フレーム部6−1bとが互いに対向するように位置させて第1ボタン群配置フレーム6−1aに対して第2ボタン群配置フレーム部6−1bが折曲可能となるようにヒンジ結合部6−1cにより連結した。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの押圧に対応してスイッチ信号を生成する画像ボタン入力装置及びそれを備えた携帯用電子装置を提供する。
【解決手段】画像ボタン入力装置は、ユーザーの押圧に応答してスイッチ信号を生成するボタン入力装置において、少なくとも一部に透明なウィンドウを有し、ウィンドウを中心に一端が固定され、他端が垂直方向に弾性的に押される複数のレバー型ボタンと、ウィンドウに対応する部分が開放され、レバー型ボタンの押される部分に対応するように配置された複数のスイッチを備えるスイッチ基板と、各ウィンドウに対応する領域に画像を提供するディスプレイパネルと、を備える。また、携帯用電子装置は、画像ボタン入力装置と、ディスプレイパネルのウィンドウ対応領域にスイッチの信号によってそれぞれ変化した画像をディスプレイさせるボタンディスプレイ制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】スイッチが設けられた回路基板に対して操作釦の出没方向が傾いたスイッチ構造に於いて、作動片を確実に押すと共に、作動片の摩耗を防ぎ、スイッチの信頼性を高める。
【解決手段】キャビネット1内には、略水平に配置された回路基板5と、該回路基板5に設けられて押圧操作される作動片30を具えたスイッチ3が設けられている。キャビネット1上には、作動片30を押圧する操作釦2が出没可能に設けられ、操作釦2の出没方向は、作動片30の被押圧方向及び回路基板5に対して傾いている。スイッチ3の作動片30と操作釦2との間には、作動片30と操作釦2の両方に接するレバー4が回路基板5に対して揺動自在に設けられている。該レバー4は、操作釦2の押し込み動作を受けて、作動片30を回路基板5に略直交した向きに押す。 (もっと読む)


【課題】押圧キートップを押圧する際にケースの開口部の縁部が邪魔にならず、押圧キートップが操作し易い押圧キートップ構造を提供する。
【解決手段】ケース10の上面部11の中央に電子部品設置部20を設けてスライド式スイッチ25を設置し、その両側部に上面部11からそれぞれケース10の側壁12−1,12−2に連続して切り欠かれた切り欠き形状に形成した開口部17−1,17−2を設け、この開口部17−1,17−2内に、ヒンジ部47−1,47−2を介してケース10に対して上下動自在に連結した押圧キートップ40−1,40−2を設置して、該開口部17−1,17−2から押圧キートップ40−1,40−2の上面と両外側の側面42−1,42−2とを露出させた構造のスライド式電子部品付き押釦スイッチ1である。 (もっと読む)


【課題】広い範囲でスイッチの押せる構造体を提供する。
【解決手段】ヒンジ部1を介する連結構造で設けた広域板2の先領域でスイッチ4を押せる構造にし、広い平面積を有する広域板2を押圧する事でスイッチが入るので、広範囲からスイッチを押す事が可能になり、広域板2の先領域にバネ板3を形成して、弱い押圧ではスイッチが入らないようにする。 (もっと読む)


【構成】 携帯ゲーム機10は、横長長方形のハウジング12を含み、ハウジングにはほぼ全面に亘ってカバー14が装着される。ハウジングもカバーもその上主面の平面形状が「糸巻き形状」であるため、ハウジングの下側面22と上主面とを連結する下側傾斜面26が形成される。ハウジングの上主面に十字キー16およびAボタン18a,Bボタン18bが設けられ、下側傾斜面にスタートスイッチ28およびセレクトスイッチ30を配置する。ハウジングの上側面20の左右端に左スイッチ32Lおよび右スイッチ32Rを設ける。これら左スイッチおよび右スイッチでは、ハウジングの横方向中心寄りの一方端部にスイッチ部を形成し、それぞれとは反対側の他方端部に支軸を設け、それをハウジングに形成した軸受孔に挿入し、したがって、左スイッチおよび右スイッチでは、他方端部側が回動中心となる。
【効果】 携帯ゲーム機10が小型であっても、左右スイッチ32L,32Rを操作し易い。 (もっと読む)


41 - 60 / 83