説明

Fターム[5G311CF01]の内容

絶縁導体 (3,180) | 接続部、端末部及びその他 (340) | 接続部 (156)

Fターム[5G311CF01]の下位に属するFターム

Fターム[5G311CF01]に分類される特許

21 - 33 / 33


【課題】導体の接合面と反対側の面を被覆部で覆った状態で導体同士、あるいは導体と金属板とを接合することができる電磁溶接方法を提供する。
【解決手段】FPC111、112の被覆部81を除去して導体7の片面を露出させる。露出した導体7の片面同士を重ね、これら重ねた部分とコイル11との間に金属板18を挟んだ状態で、これら重ねた部分をコイル11上に配置する。コイル11に電流を流し、磁界を発生させて露出した導体7に渦電流を発生させることにより、導体7同士を溶接する。 (もっと読む)


【課題】回動体と媒体搬送方向変換装置本体との間を電気的に接続するケーブル接続構造の省スペース化と長寿命化を実現する。
【解決手段】カード状の媒体2の搬送路に設けられ、その搬送方向を変換する装置であって、媒体を停止保持可能な媒体搬送部61と、装置本体601に対して回動自在に支持された回動体602と、媒体の保持位置を検出する媒体センサと、該センサからの信号を装置本体の駆動制御回路に伝達するフラットケーブル611とを備える。該フラットケーブルは、回動体の回動中心軸603の周りに同心ロール状に弛みをもって巻回された巻回部612と、フラットケーブルの一端側で巻回部から装置本体に向けて折り返された第1の折り返し部613と、フラットケーブルの他端側で巻回部から回動体に向けて折り返された第2の折り返し部614とを備え、第1の折り返し部の先端側を装置本体に固定し、第2の折り返し部の先端側を回動体に固定する。 (もっと読む)


【課題】従来の接続構造の課題である乏しい防水性能を向上し、屋外でも用いることのできる高い信頼性を有するフラットケーブルとの接続構造を提供する。
【解決手段】フラットケーブル10の途中に設けられた、フラットケーブル10の各単位ケーブルの芯線に電気的に接続されている接続プラグが立設されていると共に、前記接続プラグを除いて樹脂被覆されて成るコネクタ部12と、コネクタ部12の接続プラグの各々が差し込まれる差込口が形成され、前記差込口を除いて封止樹脂14aで樹脂封止されたモジュール部14とから成り、コネクタ部12に立設された複数本の接続プラグの各々が、モジュール部14の対応する差込口に差し込まれて、コネクタ部12とモジュール部14とが電気的に接続されたとき、前記複数本の接続プラグから成る接続プラグ群を取り囲むコネクタ部12の環状凹溝12bと、前記接続プラグの各々が差し込まれる差込口から成る差込口群を取り囲むモジュール部14の筒状部12bとが凹凸嵌合されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】フレキシブルフラットケーブルに特別なシールド手段を設けるアプローチとは異なるアプローチで、適切なシールド効果を確保すること。
【解決手段】複数本の導体線が並列に配置された第1及び第2フレキシブルフラットケーブル10、20を重ねて用いる電気接続装置100において、第1フレキシブルフラットケーブル内の導体線10A〜10Hであって、第1フレキシブルフラットケーブル内の所定の導体線10Eに隣接する導体線10D,10Fと、第2フレキシブルフラットケーブル内の導体線であって、第1及び第2フレキシブルフラットケーブルが重なった状態において前記所定の導体線に隣接する導体線20D,20E,20Fとを、グラウンド電位に接続するか、又は信号線として用いないことを特徴とする。 (もっと読む)


集中抵抗電気ケーブルは、第1及び第2導電線並びにツイスト及び非ツイストの部分を有する多数のツイスト・ペア・リボン・ケーブルを有する。非ツイスト部分において、ツイスト・ペアの夫々の導電線の1つが電気的開放と共に形成される。抵抗要素及び電気接点を有する抵抗ブロックは、非ツイスト部分に配置され、電気接点は、導電船内の電気的開放を跨いで抵抗要素を電気的に結合する。コネクタの他の電気接点は、抵抗ブロックに形成された接地面にツイスト・ペアの他の導電線を結合させる。
(もっと読む)


【課題】フラットケーブルの偏平導体への加工を行うことなく、簡便に導体同士を接続可能とする。
【解決手段】底部11と蓋部とを組み合わせることにより、蓋部の底面に取り付けられた突起により押圧された第2のフラットケーブル41の偏平導体43の押圧個所43aは凹状に凹み、その押圧個所43aにおいて、偏平導体43は下層の第1のフラットケーブル31の偏平導体33と接触し、電気的に通電する。 (もっと読む)


【課題】室内の商用電源から窓、扉等の開閉体とこの開閉体が閉じるときに対向する枠体の如き対向面との間の隙間を通して低電圧で電力損失を伴うことなく屋外等に商用電源に相応する電圧を誘導して屋外等で負荷を駆動することができること。
【解決手段】室内の商用電源の電圧を降圧する電磁トランス20Tと、この電磁トランス20Tの電力を屋外等に給電する厚みが3m以下のテープ状の2導体可撓性薄膜フラットケーブル34と、このフラットケーブル34からの電力を屋外等で商用電源の電圧に相応する電圧に昇圧する電磁トランス40Tとを備え、可撓性薄膜フラットケーブル34は、室内と屋外等との間を開閉する開閉体50とその枠体52との間の隙間を通して敷設される。 (もっと読む)


【課題】 従来の導線で形成された線材と糸状材とがフィルム状基材に縫い合わされて、線材によって配線を形成したフレキシブル配線基板は、線材よりも柔軟性のある絶縁性の糸状材で形成され、無理なくフィルム状基材に縫い合わせでき、線材が断線し難くしたもので、フィルム状基材に縫い合わせることが不可欠なもので製作するのに多くの工程を必要とし、困難を伴うものであるという問題がある。
【解決手段】 並列に引き揃えた導電線1に絶縁物2である感光剤を露光・現像し、外部と導電接続する開口部3を形成し、配線パターンを形成した配線基板により解決するものである。 (もっと読む)


【課題】 複数の導体とこれら導体を覆う絶縁被覆層とを備えるフラット配線材において、絶縁被覆層に大きな剪断力を生じさせることなくフラット配線材の単体を他の導体と電極溶接する。
【解決手段】 絶縁被覆部の一部を欠いて形成した導体露出部から露出される導体とその導体に隣接する導体との間に切込部を形成し、導体露出部に隣接する位置でこれらの導体と略平行をなす方向に延び、その切込部を挟む両側の導体被覆部の部分をこの絶縁被覆部の厚さ方向に相対変位可能とする。 (もっと読む)


【課題】 フレキシブルフラット電気構造体が薄形化しても、接触抵抗のより低い安定した電気的接続が得られるフレキシブルフラット電気構造体の接続構造を提供する。
【解決手段】 フラット導体110を有するフレキシブルフラット電気構造体100の当該フラット導体に複数の突き刺し片12が立設された接続端子10の当該突き刺し片がそれぞれ突き刺され、各突き刺し片がフラット導体に電気的に接続され、フレキシブルフラット電気構造体を突き抜けた各突刺し片が加締められているフレキシブルフラット電気構造体の接続構造であって、接続端子の各突き刺し片が突き刺されるフラット導体の端子接続領域の厚さがこの領域以外におけるフラット導体の導通領域の厚さよりも厚くなっている。 (もっと読む)


【課題】コルデル構造の空気層を含む低誘電率の絶縁体を備え、外径を細径化できると共に、屈曲性に優れ生産性を向上させることが可能な同軸ケーブル及び多心同軸ケーブルを提供する。
【解決手段】内部導体12を形成する導電線条体と電気絶縁性の樹脂製の介在紐13とが互いに撚り合わせられ、その外側をチューブ状の絶縁体14で覆い、絶縁体14の外周に外部導体15を配している。なお、介在紐13及び絶縁体14は共にフッ素樹脂で形成するのが好ましい。この同軸ケーブル11の複数本を共通の外被で一括して被覆することにより多心同軸ケーブルとする。また、この場合、複数本の同軸ケーブルを平行一列の並べてフラット状の多心同軸ケーブルとすることもできる。 (もっと読む)


【課題】同軸ケーブルの中心導体に銅箔糸を用いることにより、屈曲・捻回に対する性能確保と耐久性を備えた同軸ケーブル並びに多心同軸ケーブルを提供する。
【解決手段】単心線又は撚り線からなる中心導体2a,2bの外周を絶縁体3で覆い、この絶縁体の外周に外部導体4a,4bが配された同軸ケーブル素線1a,1bで、中心導体2を銅箔糸6で形成する。銅箔糸6の中心糸として、アラミド繊維のような耐熱性のある高抗張力繊維を用いる。同軸ケーブルは、上記の同軸ケーブル素線を絶縁材からなる外被で覆って構成される。さらに、複数本の同軸ケーブル素線を共通外被で覆って多心同軸ケーブルとし、又は、複数本の同軸ケーブルを共通外被で覆って多心同軸ケーブルとする。 (もっと読む)


【課題】 フラットケーブルの導通接続部の変形を抑制することを可能とする。
【解決手段】 間隔を設けて並列した複数本の導電線3を樹脂フィルム5で一体に被覆した平帯状のフラットケーブル1において、複数本の導電線3を樹脂フィルム5から部分的に露出させ接続相手側のターミナル端子9に溶着する導通接続部7を設け、樹脂フィルム5に、導通接続部7を補強する補強部11,13を橋渡し形成し、導通接続部7は、樹脂フィルム5の長手方向端部に設けられ、各導通接続部7の先端を被覆して結合し各導通接続部7のばらけを抑制する絶縁性の先端被覆部10を設け、補強部11,13は、樹脂フィルム5の長手方向端部及び先端被覆部10間を橋渡すことを特徴とする。 (もっと読む)


21 - 33 / 33