説明

Fターム[5H030BB06]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 充電・放電の方法及び回路装置 (11,256) | 充電の方法及び回路装置 (7,576) | 交直重畳電源、パルス状電源による充電 (105)

Fターム[5H030BB06]に分類される特許

1 - 20 / 105



【課題】一般車両、ハイブリッド車両のオルタネータを省略できエンジンにかかる負担を小さくして、燃費の向上が図れる車両電池充電システムを提供する。
【解決手段】車両電池充電システムは、複数の半導体熱電変換素子のモジュールを並列及び直列に接続している熱電変換素子ユニットに固定したヒートシンクに、強制的に冷却水(不凍液)をエンジン1で駆動されるポンプで循環させる冷却パイプを固定した熱電変換器2と、熱電変換素子ユニットと充電制御器4を電気的に切り離すスイッチ機構とチョッパーで構成される回転子を内蔵して、絶縁材のケースの外側に冷却ファンとエンジンの回転を伝えるプーリを有する機械式チョッパー3と、電圧の昇圧と充電する電圧及び電流を制御する充電制御器4と、車両に付属する電池5とで構成される。 (もっと読む)


【課題】蓄電池ユニット内の温度上昇を抑えることを課題とする。
【解決手段】
蓄電池と、該蓄電池を収納する筐体と、筐体の背面に設けられた吸気口、筐体の両側面に設けられた排気口、該筐体内の排気口近傍に設けられた複数のファン、該筐体内に設けられ、温度を測定する複数の温度測定部材、ファンの制御を行う制御部、を備え、制御部は、前記複数の温度測定部材の温度測定結果に基づいて、前記複数のファンのうちのいずれのファンを駆動するかを決定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高温保存時のガス発生を抑制できる非水電解質電池および非水電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供する。
【解決手段】非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解液を含む非水電解質とを備え、非水電解液は、窒素若しくは酸素を含む置換基を有する1,3−ジオキサン誘導体の少なくとも1種を含むものである。 (もっと読む)


【課題】夏季及び冬季のピーク電力の削減、ソーラー発電の弱点(たとえば、夜間は発電できない)の補完及び計画停電等の停電対策の総てに対応できるようにした蓄電システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る蓄電システムは、リサイクルバッテリーと、該バッテリーに電力切換え手段を介して充電し、蓄電された電力の放電が設定された放電率になると停止し、その放電停止に連動して満充電にするコントローラーと、を備えたことを特徴とし、放電に応じた適切な充電を行い、これを非常時用電源として各種の電気器具に利用できるように構成した。 (もっと読む)


【課題】交流電源で直流のバッテリを充電するための充電装置を低コストで実現する。
【解決手段】車両1は、直流のバッテリ10と、車両外部の交流電源200から供給される交流でバッテリ10を充電するための充電装置を備える。この充電装置は、整流機構20、インレット30から交流が供給される交流端子31,32、バッテリ10の正極および負極にそれぞれ接続される正極端子11および負極端子12を含む。交流端子31,32、正極端子11、負極端子12はブラシ構造を有する。整流機構20は、交流端子31,32および正極端子11、負極端子12の間に、これらの端子と接触するように配置される。整流機構20は、交流電圧波形に同期して回転することによって、交流電源200から供給される交流を直流に整流してバッテリ10に供給することで、バッテリ10を充電する。 (もっと読む)


【課題】外部充電が可能な車両において、コストアップを抑制しつつ、外部充電時に適切に蓄電装置の昇温を行なう。
【解決手段】外部電源500からの電力を用いて、車両100に搭載された蓄電装置110を充電するための充電装置200は、DC/DCコンバータ部220と、制御部250とを備える。制御部250は、蓄電装置110の温度が低い場合に、充電装置200の直流出力電流に交流電流波形を重畳させるような電流基準を生成し、この電流基準に基づいて、DC/DCコンバータ部220に含まれるインバータ部221のスイッチング素子Q1〜Q4を駆動する。この充電装置200の直流出力電流に重畳される交流電流波形により、蓄電装置110が昇温される。 (もっと読む)


【課題】 電解液の攪拌を行い、その電解液の均質性(特に比重における)を高めて電池劣化を抑制する、すなわち電池寿命を延ばす充電方法の提供。
【解決手段】 1セルあたり2.4V〜2.5V、0.10CA〜0.50CAの定電流・定電圧充電を12時間未満充電後に、水素ガス発生に伴う電解液の攪拌を行う最大電流値が、充電する電池の容量に対して0.10CA〜0.50CA、1回の間欠の充電時間が、1.0〜5.0分、且つデューティー比60〜70%、もしくは電圧が安定するまでの時間である間欠的な定電流充電を行う充電方法。 (もっと読む)


【課題】個々の電池の内部抵抗を適切に求め、求めた内部抵抗を用いて、電池をより適切に昇温させることができる電池制御方法及び電池制御システムを提供する。
【解決手段】電池の内部抵抗は、全周波数の交流電圧に追従できる第1抵抗成分と、第1周波数以下の交流電圧のみに追従できる第2抵抗成分と、第1周波数より低い第2周波数以下の交流電圧のみに追従できる第3抵抗成分とを含み、電池に第1周波数以下且つ第2周波数以上の2種類以上の周波数の交流電圧を印加し、発生した交流電流を測定して第1及び第2抵抗成分を算出する内部抵抗算出ステップS100と、雰囲気温度と目標電池温度と第1及び第2抵抗成分と昇温用交流電圧に基づいて昇温時間を算出する昇温時間算出ステップS200と、電池の出力電圧に対応する直流電圧に昇温用交流電圧を重畳させた昇温用電圧を、昇温時間の間電池に印加して電池を昇温させる昇温ステップS300と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 電気自動車の蓄電池を脈流充電方式により安価で安全に充電する充電器を提供する。
【解決手段】 充電対象の電気自動車との間で充電制御に使用する制御データの通信を行う第1通信部13と、電気自動車に搭載されている蓄電池21に脈流の充電電流を供給する充電回路部11と、充電回路部11の電流供給を制御データに基づいて制御する制御回路部12を備え、第1通信部13が、充電開始前に、少なくとも充電電流の所定時間単位毎の積算値または平均値で与えられる電流指標値の目標値である目標電流指標値を含む制御データを、電気自動車から取得し、制御回路部12が、制御データに基づいて充電電流の電流指標値が目標電流指標値となるように制御する。 (もっと読む)


【課題】 充電電流が高すぎることで入力電圧が急速に降下する時、適切に充電電流を減らすことにより入力電圧を前の値に回復し、充電過程が中断されることを防止する。
【解決手段】 入力電圧を受信し充電電流を出力する充電装置に応用する充電電流の制御方法であって、充電電流を第1値とする工程と、入力電圧が事前設定した参考電圧より小さいか否かの判断を行う工程と、入力電圧が事前設定した参考電圧より小さい時、入力電圧が事前設定した参考電圧以上に回復するまで、充電電流を第1値から段階的に減らす工程とを含む充電電流の制御方法である。 (もっと読む)


【課題】二次電池は放電回数の増加により電池電極面が不良導体不活性化物である薄膜で覆われ、薄膜は時間の経過とともに結晶化し、結晶化は充電電流による電気化学分解する充電路を絶ち、再充電によって正極と負極が再生せず、蓄電能力は劣化する。このサイクル寿命による劣化を防止し、再生する技術が必要であり、二次電池完全充電終了と蓄電残量情報はエネルギー有効利用のため必要である。
【解決手段】二次電池の蓄電能力の劣化原因である充放電に基づく電極絶縁体不活性化皮膜を誘電緩和損により発生する熱機械効果で再生し、二次蓄電電池一般にたいする個々の誘電緩和損失周波数を高周波依存充電電流の増加で自動探索し、絶縁皮膜を選択的に分解し、付帯的に蓄電池の充電終了を誘電緩和損失周波数の切断と接続で知り、誘電緩和損失周波数の電流コンダクタンスはステート オブ チャージである蓄電量を与える装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】 二次電池の電極板の耐圧の低下や機械的劣化を抑制するとともに、充電時間を短縮する。
【解決手段】 二次電池を充電する充電器10であって、所定の電圧値を示す第一電圧を出力する第一出力部11と、所定の電圧値と異なる電圧値を示す第二電圧を出力する第二出力部11と、所定の周波数を示す電圧を第三電圧として出力する第三出力部16と、第一電圧及び第二電圧を入力して交互に選択するとともに、選択した第一電圧と第三電圧との合成、及び/又は、選択した第二電圧と第三電圧との合成を行い、これら合成により得られた電圧を充電電圧として二次電池に供給する充電制御部17とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 インバータと接続される機器のノイズ耐性を定量的に評価することが可能な試験装置を提供する。
【解決手段】 電池パック40を試験可能な試験装置であって、電源60と、出力端子T1と接地端子T2とを備え、出力端子T1と接地端子T2との間に高周波電圧を印加する高周波電圧印加手段10、20と、出力端子T1から出力された高周波電圧を電池パック40の正極端子40Aへ出力する第1出力端子、および、出力端子T1から出力された高周波電圧を電池パック40の負極端子40Bへ出力する第2出力端子を備えた分岐手段30と、第1出力端子と正極端子40Aとの間、および、第2出力端子と負極端子40Bとの間のそれぞれに介在した結合コンデンサC1と、接地端子T2と電池パック40の第2電源入力端子40Eとが接続されるグラウンドGNDと、データ出力端子40Cから出力されたデータを記録するデータ記録器50と、を備えることを特徴とする試験装置。 (もっと読む)


【課題】作業所に設置された分電盤を介して消費電力のピーク分散を行うことができ、契約電力量の超過リスクや発電機の設置コストを軽減することが可能になる、作業所電力制御システムを提供すること。
【解決手段】建設工事の作業所における電力制御を行う作業所電力制御システムであって、分電盤50の内部に設けられた充電可能なバッテリ55と、分電盤50から供給された電力によってバッテリ55の充電を行い、あるいは、バッテリ55から放電された電力を分電盤50に供給する電力制御部60とを備える。 (もっと読む)


【課題】二次電池を適切に昇温させることのできる二次電池の制御装置を提供すること。
【解決手段】二次電池10と、負荷を駆動するための駆動回路40との間で電力変換を行なう電力変換器20と、前記駆動回路40と前記電力変換器20との間に配置され、前記駆動回路に入力される電圧を平滑化する容量素子30と、前記電力変換器20を制御する制御手段50と、前記二次電池10の温度と、前記二次電池10に入出力可能な交流電力との関係を記憶する記憶手段50と、を備え、前記制御手段50は、前記二次電池10から前記負荷に入出力するための要求直流電力の大きさが所定値未満である場合に、前記記憶手段50に記憶されている前記二次電池10の温度と、前記二次電池10に入出力可能な交流電力との関係に基づき、前記二次電池10に入出力するための交流電力を設定し、該交流電力が前記二次電池10に入出力されるように、前記電力変換器40を制御することを特徴とする二次電池の制御装置。 (もっと読む)


【課題】鉛蓄電池Bを再生処理する。
【解決手段】ベース電流I1 とパルス周波数1.5〜2.5kHz の方形波のパルス電流I2 とを重畳するとともに平均値Ia が定格放電電流の0.04〜0.07倍の充電電流Ic によって、鉛蓄電池Bを充電する。 (もっと読む)


【課題】 給電装置が電子機器に対して適切な充電を行わせるようにすることを目的とする。
【解決手段】 電池が装着された電子機器に電力を送信する給電装置であって、前記給電装置は、非接触で電力を前記電子機器に送信する第1の通信手段と、前記電子機器から送信されるデータを受信する第2の通信手段と、第1の通信手段によって送信された電力に応じて、前記電子機器が前記給電装置に前記データを送信することができるか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の通信手段によって送信された電力に応じて、前記電子機器が前記電池を充電することができるか否かを判定する第2の判定手段と、前記第1の判定手段及び前記第2の判定手段に応じて、前記電子機器の状態を制御する制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】劣化した鉛蓄電池を劣化した原因を除去することにより再生させる。
【解決手段】鉛蓄電池構造より、主に負極板上に析出したPbSOの絶縁物を除去する手段として、電解液中に直径50μm以下のマイクロパブリングを生じしめて、各セル毎の電極板間を通過せしめて[気泡の縮少化→気泡内圧の上昇→高圧破裂消滅]の物理的メカニズムによりPbSOをイオン化(SO2−)して分離させ電解液中(HSO+HO)に還元させる再生方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】蓄電池を含む電源システムの信頼性を向上させる。
【解決手段】複数の蓄電池ユニット40と、双方向直交流変換回路又は双方向電圧変換回路を含む電力変換器28と、電力変換器28の制御を行うマスタコントローラ22と、を備える電源システムにおいて、マスタコントローラ22は、電力変換器28を待機状態とした後、選択スイッチSW1の総てを開状態とする。 (もっと読む)


1 - 20 / 105