説明

Fターム[5H115SE05]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 主な制御対象 (12,865) | エンジン (1,876)

Fターム[5H115SE05]に分類される特許

201 - 220 / 1,876


【課題】エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成し第1電動機によって差動状態が制御される差動機構を備えた車両用駆動装置において、エンジン下限回転速度の設定解除時に発生し得る駆動力抜けを抑制することが可能な車両用駆動装置の制御装置を提供する。
【解決手段】手動変速モード制御手段108は、所定の手動変速モード選択操作がなされた場合にエンジン下限回転速度NLeを設定する。そして、エンジン下限回転速度NLeの設定を解除しエンジン回転速度Neを低下させる場合には、エンジン回転速度Neをエンジン回転速度変化勾配ΔNeよりも緩やかに低下させる回転速度緩変化処理を実行する。従って、上記回転速度緩変化処理が実行されない場合と比較してエンジン回転速度Neの変化が緩やかにされる分、第1電動機M1の回転加速度に応じて発生するイナーシャが零に近付くので、前記駆動力抜けを抑制しそれによる違和感を低減できる。 (もっと読む)


【課題】一覧表示することが適切でかつ燃費への影響が大きい走行状況毎に燃費情報を一覧して提供する燃費情報提供装置を提供すること。
【解決手段】アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段11と、車速を検出する車速検出手段12と、発進から停車までの走行状況を発進プロセス、巡航プロセス、及び、減速停車プロセスのいずれかのプロセスに区分する走行状況判定手段21と、各プロセスのアクセル操作を数値として評価する評価手段22と、 各プロセスの前記数値の大きさを各プロセスに対応した3つの軸上に示すチャートを表示するチャート表示手段23、14と、を有することを特徴とする燃費情報提供装置100を提供する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の定常動作時における歯打ち音の発生を適切に抑制することができるハイブリッド駆動装置の実現。
【解決手段】ダンパ装置DAを介して内燃機関に駆動連結される連結部材Iと、車輪に駆動連結される出力部材と、動力伝達経路上においてダンパ装置DAよりも出力部材側に設けられる回転電機と、を備え、回転電機のトルクにより内燃機関を始動可能に構成されたハイブリッド駆動装置。ダンパ装置DAは、油圧供給回路SCからの供給油圧に応じてヒステリシストルクを低下させるヒステリシストルク低下機構HVを備え、油圧供給回路SCからの供給油圧が、内燃機関の始動完了後に、内燃機関の始動動作開始時よりも高くなるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】NOxの排出量を許容レベルに抑制しつつ、固定変速モードへの切り替えを確実に行う。
【解決手段】ハイブリッド車両(10)は、内燃機関(200)、第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2を含む動力要素と、差動機構(300)と、ロック機構(400)と、蓄電手段(12)とを備える。ハイブリッド車両の制御装置(100)は、無段変速モードから固定変速モードへの切り替えが行われる際のNOx排出量たる第1NOx排出量を特定するNOx特定手段と、第1NOx排出量が所定量より大きいか否かを判定する判定手段と、第1NOx排出量が所定量より大きいと判定された場合、第1NOx排出量が所定量まで小さくなるように内燃機関の動作点を制御する動作点制御手段と、内燃機関に要求される第1要求出力の低下分を補完するように第2回転電機を制御する出力制御手段とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 ハイブリッド車両に設けられるモータのアシスト機能及び回生機能を利用して、圧縮着火運転モードと火花点火運転モードの切換頻度を抑制することができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 圧縮着火運転モード(動作点P0)において、要求運転モードが火花点火運転モードに変化したとき(Pdmd)は、エンジン要求トルクTQENGdmdをHCCI上側トルクTQhcciHiに設定する(P1)とともに、モータ要求トルクTQMOTdmdを、要求トルクTQdmdとエンジン要求トルクTQENGdmdの差分(TQdmd−TQENGdmd)に設定し、圧縮着火運転モードを維持する。 (もっと読む)


【課題】発進クラッチが遮断されたモータ駆動走行モードから充電制動走行モードへ移行した場合でも、効率良くバッテリーを充電できるとともに大きな制動力が得られるようにする。
【解決手段】発進クラッチ26が遮断されたモータ駆動走行モードでの走行中にブレーキペダルが踏込み操作された場合に、前輪側要求制動力に対応する必要発電トルクTyoukyuが第2モータジェネレータMG2の最大発電トルクTMG2max を超える時には、その発進クラッチ26を締結し、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2を何れも発電制御して上記前輪側要求制動力を発生させるとともに、得られた電気エネルギーでバッテリー46を充電する。これにより、2つのモータジェネレータMG1およびMG2を有効に用いてバッテリー46を効率よく充電できるとともに、大きな制動力が得られるようになり、エネルギー効率が向上する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車において、ドライブフィーリングの悪化を招くことなくエンジンを可能な限り最高効率点近傍で運転させてエネルギ効率の向上を図る。
【解決手段】駆動トルクを出力可能な走行用モータ1F及びエンジン2と、エンジン2により駆動されるジェネレータ3と、ジェネレータ3の発電電力で充電され走行用モータ1Fへの電力供給を行なうバッテリ7とを備え、車両の必要トルクに基づいてエンジン2及び走行用モータ1Fへの要求出力トルクを設定するトルク設定手段11と、トルク判定手段12により設定されたエンジン2への要求出力トルクがエンジン2の最高効率点でのエンジン出力トルクよりも小さいと判定されるとエンジン2への要求出力トルクよりも大きなエンジン出力トルクを発生させて、エンジン出力トルクの要求出力トルクに対する余剰トルクによってジェネレータ3を駆動してバッテリ7を充電する制御手段13,15とを備える。 (もっと読む)


【課題】車両の制動力を損なうことなく電力回生を実現する。
【解決手段】車両(1)の駆動輪(FL、FR)に接続される駆動軸(500)と、前記駆動軸との間でトルクの伝達が可能な内燃機関(200)と、前記内燃機関との間でトルクの伝達が可能な第1回転電機(MG1)と、前記内燃機関と前記駆動軸との間のトルク伝達を断接可能なクラッチ(F1)と、前記クラッチよりも前記駆動輪側において前記駆動軸との間でトルクの伝達が可能な第2回転電機(MG2)とを備えたハイブリッド駆動装置(10)を制御する制御装置(100)は、前記第2回転電機の回生期間において、前記トルク伝達が遮断されるように前記クラッチを制御する第1制御手段と、前記トルク伝達が遮断される場合に、前記内燃機関の機関回転を促すトルクが供給されるように前記第1回転電機を制御する第2制御手段とを具備する。 (もっと読む)


【課題】例えばハイブリッド車両等の車両において、より適切にエンジンを始動することを可能とする。
【解決手段】車両の駆動制御装置(2A)は、第1回転電機(4又はMG1)と、相互に差動回転可能な3つの分配要素を持ちこれらのうちのいずれか2つの分配要素の一方に内燃機関が他方に前記第1回転電機が夫々連結された動力分配機構(5)と、動力分配機構の残りの分配要素に連結された第2回転電機(10又はMG2)と、動力分配機構の残りの分配要素に連結された伝達部材(6)と、車両の駆動輪に動力を出力する出力部材(7)と、伝達部材から出力部材までの動力伝達経路に設けられると共に、相互に差動回転可能な複数の要素を有する変速機構(8)と、第1回転電機による内燃機関の始動の際に、第2回転電機に要求される要求出力トルクが許容上限値を超えるか否かを判定する判定手段(30)と、許容上限値を超えると判定される場合、第2回転電機の回転が機械的にロックされるギア段へ変速するように変速機構を制御する制御手段(30)とを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、どのような状況下でも、所望とするEV走行の航続予定距離だけは走行可能としたハイブリッド車両の蓄電制御装置を提供する。
【解決手段】本発明の蓄電制御装置は、EVモードでの走行航続予定距離を設定する航続予定距離設定部12と、走行航続予定距離を走行できるだけの蓄電量をバッテリ6に残留させる残留制御部14とを有し、残留制御部により、バッテリの蓄電状態からEVモードでの航続可能距離を算出し、走行航続予定距離が航続可能距離より長いとき、バッテリの蓄電量が走行航続予定距離に応じた蓄電量に達するまで内燃機関5を稼働させて発電機4によりバッテリを充電させることとした。これにより、バッテリ6に、常に航続予定距離設定部12で設定したEV走行航続予定距離の走行を実現できるだけの蓄電量(SOC)が残留させる。 (もっと読む)


【課題】固定変速比モードにおいて、ハイブリッド車両の適切な運転を実現する。
【解決手段】ハイブリッド車両の制御装置(4)は、エンジン(1)及び回転電機(MG2)を備え、無段変速モードと固定変速比モードとの少なくとも2つのモードを切り替え可能であって、ハイブリッド車両で要求される走行状態に基づいて、エンジントルクを設定する設定手段(4)と、エンジンの熱効率に基づいて、設定されたエンジントルクを補正するエンジントルク補正手段(4)と、走行状態及び補正されたエンジントルクに基づいて、回転電機の回転トルクを設定する回転トルク設定手段(4)と、走行状態の変化の度合いが所定値を超えるか否かを判定する判定手段(4)と、固定変速比モードでの走行中、設定された回転トルクの向きが逆転する場合、且つ、変化の度合いが所定値を超えると判定された場合、補正されたエンジントルクを出力するようにエンジンを制御し、設定された回転トルクを出力するように回転電機を制御する制御手段(4)とを備える。 (もっと読む)


【課題】内燃機関を運転している最中に走行モードを切り替えたときに生じ得る内燃機関の運転ポイントの急変を抑制する。
【解決手段】エンジンを運転して走行している最中に走行モードが切り替えられたときには、レートリミット処理により充放電要求パワーPb*を緩変化させて設定する(S750〜S800)。そして、充放電要求パワーPb*と走行用パワーとの和としてエンジン要求パワーを設定し、エンジン要求パワーを動作ラインに適用して得られる運転ポイントでエンジンが運転されると共に走行用パワーで走行するようエンジンと二つのモータとを制御する。充放電要求パワーPb*が緩変化することにより、エンジン要求パワーも緩変化するから、エンジンの運転ポイントの急変を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】走行音を発生するために費やされる電力を低減する。
【解決手段】車両には、第1モータジェネレータと、第2モータジェネレータとが搭載される。第1モータジェネレータには、第1インバータから電流が供給される。車両は、第2モータジェネレータのみを駆動源として用いて走行するように制御される。第2モータジェネレータのみを駆動源として車両が走行している状態において、第1モータジェネレータのq軸電流が零にされるとともに、d軸電流idが流れるように、第1インバータから第1モータジェネレータに電流が供給される。 (もっと読む)


【課題】固定変速比モードにおいて、ハイブリッド車両の適切な運転を実現する。
【解決手段】ハイブリッド車両の制御装置(4)は、エンジン(1)及び回転電機(MG2)を備え、ハイブリッド車両で要求される走行状態に基づいて、エンジントルクを設定する設定手段(4)と、ハイブリッド車両が走行する道路の路面勾配に基づいて、設定されたエンジントルクを補正するエンジントルク補正手段(4)と、走行状態及び補正されたエンジントルクに基づいて、回転電機の回転トルクを設定する回転トルク設定手段(4)と、補正されたエンジントルクを出力するようにエンジンを制御し、設定された回転トルクを出力するように回転電機を制御する制御手段(4)とを備える。 (もっと読む)


【課題】エンジンから排出される排気の浄化を適正に実施する。
【解決手段】本車両制御システムは、エンジン10とモータ28とを動力源とするハイブリッド車両に適用される。モータ28は、エンジン10の始動装置としても機能する。ハイブリッドECU60は、エンジン停止に伴うエンジン10の燃焼停止状態においてエンジン出力軸25が回転した状態となるエンジン空回し状態になるための空回し条件が成立したか否かを判定し、空回し条件が成立したと判定された場合に、エンジン10から触媒22への空気の供給を制限する供給制限手段としてのEGR弁24を、エンジン空回し状態において空気供給制限の状態に制御する。 (もっと読む)


【課題】エンジンの回転により駆動され作動油を圧送するポンプからの作動油を用いてモータを冷却するものにおいて、モータが高温になるのをより適正に抑制する。
【解決手段】シフトポジションSPがB,SポジションのときにはDポジションのときに比して小さくなるように、且つ、運転者によりパワーモードやVSCオフモードが設定されているときには設定されていないときに比して小さくなるように、エンジンの停止を禁止する間欠禁止勾配閾値θref1とエンジンの停止を禁止する間欠禁止モータ温度閾値Tref1とを設定し、また、シフトポジションSPがB,SポジションのときにはDポジションのときに比して高くなるように、且つ、パワーモードやVSCオフモードが設定されているときには設定されていないときに比して高くなるように、エンジンの勾配下限回転数Nemin1とモータ温度下限回転数Nemin2とを設定して、駆動制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】車両の加速性を確保する。
【解決手段】モータジェネレータ2のみを駆動して車両を走行するEVモードからエンジン1を駆動するHEV走行モードに切り替わるアクセル開度である第1アクセル開度を設定し、アクセル開度が第1アクセル開度を越えて大きくなると、アクセルペダル32の踏力をベース踏力よりも増加させる。第1アクセル開度は、バッテリ9のSOCが低くなるほど小さくなるよう設定されと共に、平坦路一定速釣り合い開度となるアクセル開度に基づいた第2アクセル開度で規定される下限値が設定されている。これによって、アクセルペダル32を一定以上踏み込むことが可能となり、車両の加速性を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】回生発電中のポンプロスを低減しつつ、加速要求により出力を発生させる際のショックを防止できる車両の駆動制御装置を得る。
【解決手段】内燃機関20の吸気量を増加させることにより内燃機関20のポンプロスを低減するコントロールユニット10を備え、回生発電中は、内燃機関20の吸気量を要求吸気量よりも増加させるとともに、加速要求時は、要求トルクがモード判定トルクより高い場合には、内燃機関20の燃焼を再開してトルクを供給し、要求トルクがモード判定トルクより低い場合には、発電電動機30のみでトルクを供給する。 (もっと読む)


【課題】自動車のエネルギ効率の向上を図る。
【解決手段】バッテリの残容量SOCが所定割合Sref未満であると共に走行用パワーに充電要求パワーを加えて得られるパワーが所定パワー未満であるかさ上げ領域内にあるときには(ステップS100)、バッテリの端子間電圧Vbが高くなるほど基本値Peaddbsから小さくなるようかさ上げパワーPeaddを設定して(ステップS120)、走行用パワーに充電要求パワーPbとかさ上げパワーPeaddとを加えたものをエンジン指令パワーとして設定してエンジンからエンジン指令パワーが出力されるようエンジンを運転制御する。これにより、バッテリの充電効率の低下を抑制しながらエンジンの運転効率を上昇させることができ、自動車全体のエネルギ効率の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 電動機の回生制動のみで制動を行なっている場合に、蓄電池の蓄電量が上限に達した場合でも、当該車両の制動力の減少を抑制するハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】 蓄電池BATTの蓄電量が所定の値以上になったときに、要求制動力から、第1クラッチC1を接続状態にすることで発生するエンジンENGの回転による制動力とメカブレーキBRKによる制動力とを減じた制動力を、モータMGの回生で発生させる。 (もっと読む)


201 - 220 / 1,876