説明

Fターム[5H115UI35]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 構造 (3,924) | 配置、取付 (2,042) | 電池 (781)

Fターム[5H115UI35]に分類される特許

201 - 220 / 781


【課題】燃料電池の始動の際に耐久性を損なわずにスムースにFCリレーの接続を行う。
【解決手段】燃料電池と、負荷と燃料電池との電気的な接続を入り切りするFCリレーと、FCリレーを開閉する制御部と、を備える燃料電池システムであって、制御部は、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧よりも低い運転電圧V0まで単調に上昇させて燃料電池を始動する始動手段と、燃料電池の電圧が、運転電圧V0よりも低く燃料電池の始動電圧よりも高い第1の電圧V1と、第1の電圧V1よりも低く燃料電池の始動電圧よりも高い第2の電圧V2との間でFCリレーの閉指令を出力する指令手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】車両床下に配置された電気機器の調圧を良好に行うことができる電気自動車を提供すること。
【解決手段】電気自動車1は、車両床下に設けられ、前側第1電気機器41を収納する前側第1密閉ケース42と、車両モータルーム内でかつ前側第1密閉ケース42より高い位置に設けられ、第2電気機器21を収納する第2密閉ケース22と、第2密閉ケース22に設けられる車両前部側調圧弁25と、前側第1密閉ケース42から延び、第2密閉ケース22のうち車両前部側調圧弁25が設けられた位置より低い位置にある部分に接続される第1配管60と、を備える。 (もっと読む)


【課題】組電池を速やかに暖機可能な温度調整装置を提供する。
【解決手段】燃料電池車100の車室111外に配置された組電池10の温度を調整する温度調整装置であって、内部に組電池10を収納する筐体20と、外部から筐体20内に吸気される空気が通流する吸気ダクト30と、筐体20内から外部に排気される空気が通流する排気ダクト51と、吸気ダクト30に設けられ、筐体20内に吸気される空気を加熱するヒータ41と、空気を通流させるためのファン61と、を備え、吸気ダクト30の吸気口32と排気ダクト51の排気口52は、燃料電池車100の後方に向かって開口している。 (もっと読む)


【課題】ケースに収容された燃料電池スタックを備える燃料電池システムにおいて、ケースに許容される大きさ以上の外力がケースに対して加えられた場合であっても、燃料電池スタックとともにケース内に収容された配管の破損を抑制する。
【解決手段】燃料電池システム1000は、燃料電池スタック100および配管50,60の一部を収容するスタックケース70を備える。燃料電池スタック100におけるエンドプレート20の表面には、ポンプ40が設けられており、このポンプ40の表面には、配管50,60よりもスタックケース70側に突出するブロック80が接続される。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の始動の際に燃料電池の耐久性を損なわずに水素漏れを判定する。
【解決手段】燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、燃料ガスの漏洩を判定する制御部と、を備える燃料電池システムであって、制御部は、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧よりも低い運転電圧まで上昇させて燃料電池を始動する始動手段と、燃料電池の始動の際に、燃料電池の電圧が運転電圧に達する前に燃料ガスの漏洩を判定する漏洩判定手段と、を有すること、を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】燃料電池車両における前部スペースを効率的に活用することができると共に、車室内の空調用のラジエータへの冷却風の供給効率を向上させること。
【解決手段】空調装置12を冷却する第1ラジエータ24と駆動モータ16を冷却する第3ラジエータ28とを車幅方向に沿って並設し、第1ラジエータ用ファン30及び第3ラジエータ用ファン32を間にしてその後ろ側に燃料電池14を冷却する第2ラジエータ26を配置し、さらに、前側の第1ラジエータ24及び第3ラジエータ28を経由することなく排気熱を持たないフレッシュなエアを第2ラジエータ26に対して導入する第1〜第3間隙部34a〜34cが設けられる。 (もっと読む)


【課題】 金属製のバッテリケース内に収容されたバッテリに対する冷却を犠牲にすることなく、該バッテリへの電磁ノイズの影響を抑制する。
【解決手段】 複数の電池セル10aとこれらの電池セル10aを制御する制御装置10bとが一体化されたバッテリモジュール10と、該バッテリモジュール10を収容するとともに空気取入れ口12a、12b、12cを備えた金属製のバッテリケース12とを有する電動車両のバッテリ構造であって、前記バッテリケース12を車体のフロアパネル14から上方に離間した状態で支持するバッテリケース支持手段20を有し、前記空気取入れ口12a、12b、12cは、該ケース12のフロアパネル14と対向する底面に形成されている。 (もっと読む)


【課題】単セルから発生するガスを効率よく排出させつつ冷却効果を高めることができるバッテリ搭載構造を提供することを目的とする。
【解決手段】単セル54同士を接続して構成されたバッテリモジュール37と、このバッテリモジュール37を収容するバッテリケース36と、バッテリケース36に対する吸気を行う吸入管と、バッテリケース36からの排気を行う排出管52を備えたバッテリ搭載構造であって、前記バッテリモジュール37の下部に、バッテリケース36の底壁36tに当接する突起部53を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両内の異なる複数の領域における燃料ガスの漏洩を検出する場合に、必要な検出器の数を削減可能とする。
【解決手段】車両内には燃料ガスである水素ガスの漏洩を検知すべき検知対象領域としてモータルーム10とタンク室20とがある。これら2つの対象領域からバッテリ室30の吸い込み口まで、それら各領域内のガスを導く配管42a、42bが設けられている。バッテリ室30の排出口に水素センサ40が設けられている。冷却ファン34が回転すると、モータルーム10及びタンク室20内のガスが配管42a及び42bを介して吸気され、バッテリ室30内を通って排出口近傍にある水素センサ40に当たって排出口から排出される。モータルーム10及びタンク室20のいずれかで水素ガスが漏洩した場合、バッテリ室30のファン排出口にある水素センサ40によりそれを検出することができる。 (もっと読む)


【課題】負荷がかかった状態でも発進しやすいと共に、押し歩き時に電動モータの回転抵抗が生じない電動車両を提供する。
【解決手段】車体フレーム2に設けられたスイングアームピボット11によって揺動可能に軸支されると共に、後輪WRを回転可能に軸支するスイングアーム12と、車体側面視で後輪WRとオーバーラップするようにスイングアーム12内に配設されると共に、減速機構70を介して後輪WRに回転駆動力を供給する電動モータ50とを備える電動車両1において、電動モータ50と減速機構70との間に、電動モータ50が所定回転以上になると、回転駆動力の伝達を切断状態から接続状態に切り換える断接機構を設ける。断接機構を遠心クラッチ40とする。スイングアーム12を車幅方向左側のみの片持ち式で構成して、車幅方向左側から、遠心クラッチ40、電動モータ50、減速機構70の順に配設する。 (もっと読む)


【課題】組電池全体の温度を均等化することができる組電池モジュールを提供する。
【解決手段】複数の電池セル2が収納されて組電池10A,10Bをなす収納ケース3A,3Bと、収納ケース3A,3Bに設けられる冷却風の導入口10c1および排出口10e2と、電気デバイス(コンタクタ31、手動スイッチ32)と、電気デバイスで発生した熱を収納ケース3A,3B内に伝達させる伝熱部材40,41とを備えている。組電池10Aにおける排出口10e2側の角部の電池セル2,2(2A,2B)は、伝熱部材40と接触した防水ケース30の側壁部30gと角部以外の電池セル2,2(2C,2D)とで挟まれている。 (もっと読む)


【課題】電気自動車に用いられる電池パックを有効に利用すること。
【解決手段】車両の製造方法は、シャシ準備工程と、配線部形成工程と、電池モジュール接続工程とを備える。シャシ準備工程では、複数の電池モジュールが設置されている車両のシャシを準備する。配線部形成工程では、車両のボディに配線部を形成する。電池モジュール接続工程では、シャシとボディとを結合することで、配線部により複数の電池モジュールを電気的に接続する。 (もっと読む)


【課題】 射出成形により形成した樹脂部材とケース部材との間のシール性を確保した電池、このような電池を搭載してなる車両及び電池搭載機器を提供する。
【解決手段】 電池1は、外側面11、内側面15及び貫通孔20,30を有するケース部材10と、貫通孔に挿通された集電部材40,50と、射出成形により形成され、集電部材を包囲し、集電部材と共に貫通孔を閉塞しつつ、外側面及び内側面に接してなる樹脂部材60,70と、を備え、ケース部材は、外側面及び内側面の少なくともいずれかのうち、貫通孔の周囲の少なくとも一部に、凸形状又は凹形状のケース係合部12,13,16,17を有してなり、樹脂部材は、ケース係合部と係合する樹脂係合部62,66,73,77を有してなる。 (もっと読む)


【課題】組電池10を構成する電池セルCij(i=1〜n、j=1〜4)のうちの隣接する複数個(4個)ずつからなるブロックについて、該ブロックの状態の監視及び制御の少なくとも一方に関する処理を行う管理ユニットUiの動作を安定化させる目的で各ブロック毎にバイパスコンデンサを設けると部品点数が増加すること。
【解決手段】管理ユニットUiにより対象となるブロック(電池セルCi1〜Ci4)の状態の監視を行うに際し、スイッチング素子Si,S(i+1)をオン操作することで、このブロックをフライングキャパシタ11に接続する。これにより、フライングキャパシタ11をバイパスコンデンサとして利用する。 (もっと読む)


【課題】前列席の下に燃料電池を配置する燃料電池車において、後列席乗員の足下スペースを確保するのに好適な機器の配置を提供する。
【解決手段】前列席の下に配置される燃料電池26Aの後端面42Aの上端と下端の一方を他方より後方に位置させる。後端面42Aと燃料電池スタック30Aとの間に形成される空間に、空気配管32A、冷却水配管34Aおよび燃料ガス配管36Aが配置される。最も流量(体積流量)の多い空気配管32Aが、後端面の、より後方に位置する端寄りに配置され、最も流量の少ない燃料ガス配管36Aが、より前方に位置する端寄りに配置される。冷却水配管34Bは、この間に配置される。 (もっと読む)


【課題】移動体への電力供給を非接触で行うシステムにおいて、給電手段と受電手段との間の空間内に異物が侵入することなく、給電を安全且つ効率よく実施できるようにする。
【解決手段】車両2の底面には、駐車スペース3の路面に埋め込まれた給電部31から電磁誘導により電力供給を受ける受電部21が設けられている。車両2を駐車スペース3に停車させて給電部31から受電部21へ給電する際、これら各部の間に形成される空間内に異物が侵入することがある。そこで、その空間内に異物が侵入するのを防止する絶縁性の隔離材11を設ける。隔離材11は、駐車スペース3に配置するだけでも良いが、通常は、駐車スペース3に埋設するか、車両2内部に収納しておき、給電時に、可動部36を介して、空間内に突出させることが望ましい。 (もっと読む)


【課題】車両に搭載される燃料電池スタックから発生する生成水の排水性と、浸水路走行中の排気管出口からの逆流防止とを両立させる燃料電池搭載車両用排気システムを提供する。
【解決手段】車両に搭載される、燃料電池の単セルを積層したセル積層体を含む燃料電池スタック12と、燃料電池スタックの排気口14から排出される排気ガスを車両の外部へ排出するための排気管18と、を備え、ガス排出口は、浸水路高さよりも高い位置に配置される燃料電池搭載車両用排気システムである。 (もっと読む)


【課題】発電部における非水電解液のLiイオン濃度の偏りを抑制し、電池の内部抵抗の上昇を抑制することができるリチウムイオン二次電池、電池システム、及びハイブリッド自動車を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池100は、発電部150bを有する電極体150と、発電部150bの内部に含まれる非水電解液140と、電極体150の軸線方向Xについて発電部150bの一端部150b1に配置され、発電部150bの一端部150b1に含まれる非水電解液140に接触する第1測定電極170bと、軸線方向Xについて発電部150bの中央部150b2に配置され、発電部150bの中央部150b2に含まれる非水電解液140に接触する第2測定電極170cとを備える。 (もっと読む)


【課題】電気車両において太陽電池によって効率よくエネルギーを得る方法と自動的に折畳む事ができる太陽追従太陽電池。
【解決手段】太陽電池板を配置面に並設状態と立設状態との間で移動させる駆動手段と太陽の位置に応じて全方向に追従可能な太陽追従太陽電池駆動装置による。あるいは、回転板と、前記回転板を回転させる太陽電池駆動手段と、前記回転板上に設けられた駆動手段と、前記駆動手段よって一方を支点として開閉する前記太陽電池板による。上記解決手段の共通内容として、太陽位置検出手段と、太陽電池の位置を制御する手段と、太陽電池駆動手段と、太陽電池定位置制御手段とを具備する。また車両等に用いて指導走行時には、定位置に制御できる手段を持ち合わせている。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオン二次電池の充電時に、負極電位がLi電位を下回るのを抑制して、負極にLi金属が析出することを抑制することができる電池システム、及びハイブリッド自動車を提供する。
【解決手段】電池システム6は、正極155、負極156、非水電解液140、及び非水電解液140に接触する参照極170を有するリチウムイオン二次電池100と、負極156と参照極170との間の電位差ΔV1を測定する電位差測定装置50と、リチウムイオン二次電池100の充電時に、電位差ΔV1が、Liに対する負極156の電位が負となる値に相当する値であるか否かを判定する判定手段(制御装置30)と、電位差ΔV1が、Liに対する負極156の電位が負となる値に相当する値であると判定された場合、当該充電時に、充電電流値を低減させる制御を行う制御手段(制御装置30)とを備える。 (もっと読む)


201 - 220 / 781