説明

Fターム[5H115UI36]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 構造 (3,924) | 配置、取付 (2,042) | 補助装置 (157)

Fターム[5H115UI36]に分類される特許

121 - 140 / 157


【課題】移動体の傾斜にかかわらず所期の排水性を確保するとともに、燃料電池の運転終了後における燃料電池内の水の残留量を低減させる。
【解決手段】発電を行う発電部と、発電部に供給される発電用ガスや排出される排ガスを流動させる内部ガス流路と、を有する燃料電池11を備え、内部ガス流路等に存在する水が重力により排出されるように構成された移動体1であって、燃料電池11を移動体1に対して傾斜させる姿勢調整手段56と、姿勢調整手段56を制御する制御部57と、移動体1の傾斜を検出する傾斜検出手段58と、を備える。制御部57は、燃料電池11の所定の排水可能姿勢が設定されるように構成され、傾斜検出手段58の検出結果に基づき、燃料電池11を移動体1に対して傾斜させて前記排水可能姿勢を実現させるように姿勢調整手段56を制御する。 (もっと読む)


【課題】ブレーキ作動流体路(液路)を含めたブレーキ機構をコンパクト化したホイール回転装置のブレーキ構造を提供する。
【解決手段】モータ1およびブレーキ機構3をホイールWの内部に備えたホイール回転装置のブレーキ構造であって、モータ1は、モータハウジング11と、ステータ12と、ロータ13と、を有し、ブレーキ機構3は、ホイールWと一体に回転するディスクロータ35と、ディスクロータ35と接触することで制動力を発生するパッド34,35と、パッド34,35をディスクロータ35に押し付ける押圧力を、ブレーキ液路31aを通って流体圧を伝達するブレーキ作動流体により発生するピストン32と、ピストン32を格納したキャリパ半体31と、を有し、前記ブレーキ液路31aは、モータハウジング11の外周壁113内に形成されるとともに、キャリパ半体31に形成されたブレーキ液供給口31aと繋げた。 (もっと読む)


【課題】電源が高温のとき電気部品と共にこれらを冷却し、電源が低温のときに電気部品の発熱を利用し電源を暖機することである。
【解決手段】電源システム10は、電源である高電圧バッテリパック30と、電気部品であるDC/DCコンバータ32とが配置され、暖冷気が流される流路部分と、制御部40とに大別される。流路部分は、複数の流路12,14,16,18と、切換弁20,22と、ファン24,26とを含む。制御部40は、切換弁とファンの作動を制御し、高電圧バッテリパック30とDC/DCコンバータ32との間の空気の流れ方を、並列冷却モードと循環暖機モードの間で選択または切換を行う。この他に、高電圧バッテリパック30とDC/DCコンバータ32とを同じ空気で直列的に冷却することもでき、あるいは冷却と暖機とを双方向ファンで切り換えることもできる。 (もっと読む)


予定される車両の停留所ごとに隣接して直接かつ自動的に実行することができる路床を介する接続によって,電気牽引による輸送車両のための前記停留所において実行される,急速充電式エネルギー給電システムであって,前記車両上に配置された少なくとも1つの充電サブシステムと,電気エネルギーを伝達するために前記充電サブシステムと協働する少なくとも1つの固定システムとを備える給電システムが開示される。
(もっと読む)


本発明は、遊星歯車機構を有する自動車用の補助装置の駆動装置であって、遊星歯車機構(P)の太陽歯車(S)が、第1の電気機械(EM1)と出力交換係合状態にあり、遊星歯車キャリア(PT)が、内燃機関(VM)と出力交換係合状態にあり、第1のリングギア(H1)が、少なくとも1つの補助装置の(AG)と出力交換係合状態にある補助装置の駆動装置に関する。本発明は、それらの軸で遊星歯車キャリア(PT)内に取り付けられた2つの遊星歯車セット(PR1、PR2)と、第1のブレーキ(BS)によって静止して保つことができる第2のリングギア(H2)とを備え、第1の遊星歯車セット(PR1)が、第1のリングギア(H1)及び太陽歯車(S)と噛合し、第2の遊星歯車セット(PR2)が、第2のリングギア(H2)及び第1の遊星歯車セット(PR1)と噛合し、さらに、内燃機関(VM)を第1の電気機械(EM1)に結合させることができる第1のクラッチ(KVE)と、遊星歯車キャリア(PT)が一回転方向にのみ回転することができるようにする第1のフリーホイール(FVG)とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 バッテリーの電気量が減っても、バッテリーの数を増やすことなく、また、所定の施設に赴くことなく、バッテリーの保管や管理が容易で、充電に際しても長時間を要することのないバッテリーアシスト機器の提供。
【解決手段】 アシストモータ300の駆動によってバッテリー200の残量が、例えば、半分以下になった場合、バッテリーアシスト機器が停止している際に、停止中のバッテリー200の残量を検知し、エンジン発電機100を自動的に駆動させて発電を開始し、それによって発電した電気をバッテリー200に充電させ、バッテリー200の充電が完了し又は所定の充電量を満たした場合、エンジン発電機100を自動的に停止させ発電を終了させる。 (もっと読む)


【課題】電池温度のばらつきが低減される電池パックを提供する。
【解決手段】電池パックは、組電池20と、組電池20と隣り合って設けられた周辺機器50と、組電池20に対向して配索された電熱線61とを備える。組電池20は、周辺機器50に隣接する機器側縁部71と、機器側縁部71に対して周辺機器50の反対側に位置し、組電池20の外縁に配設される外縁部72と、機器側縁部71と外縁部72との間に位置する中央部73とを含む。電熱線61は、機器側縁部71に対向する位置で中央部73に対向する位置よりも密に配索されている。電熱線61は、外縁部72に対向する位置で機器側縁部71に対向する位置よりもさらに密に配索されている。 (もっと読む)


【課題】車両減速時における回転電機において、回生トルクにより発生した振動の伝達による騒音(回生音)を低減することを可能とする。
【解決手段】車両1では、駆動源としての回転電機MG2と、該回転電機MG2から出力した機械的動力を車輪46に伝達する遊星歯車機構20,減速装置40及び差動装置42を含む動力伝達装置と、を含む駆動ユニット100が、マウント装置110によって車体に搭載されている。このマウント装置110は、HV−ECU60による制御によって、車両1の回生制動時に、回転電機MG2で発生する振動とは逆相の振動を発生するよう作動する。これにより、振動の伝達による騒音(回生音)を低減することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池を経由した空気をより有効利用する。
【解決手段】燃料電池二輪車は、水素ガス及び空気を反応源として所定の電力を生成する燃料電池12と、燃料電池12に水素供給路を介して水素ガスを供給する燃料ボンベと、外気からの空気を燃料電池12に供給する過給器70と、燃料電池12から空気を外部へ排出する管路420と、燃料電池二輪車の駆動源であるインホイールモータと、インホイールモータを駆動させるモータドライバ134と、を備え、空気系統システム400において、管路の経路及びその出口は、モータドライバ134に指向して配置され、ヒートシンク135に燃料電池12を経由した排出空気を当てることで、モータドライバ134が冷却される。 (もっと読む)


【課題】 充電器を簡単に取り付け可能にすると共に、車体フレームの構成を簡単にして各種部品の取り付け及びメンテナンスの作業性を向上させる。
【解決手段】 チャージャステイCHSは、チャージャ取付部材42、バッテリ押さえ部材43及びフレーム取付部材44から一体に構成され、チャージャ41は、チャージャ取付部材42の上面42aに固定される。フレーム取付部材44の後部の係合用凹部44cをチャージャ取付用パイプ32に係合させた状態で、フレーム取付部材44の前部の締結用穴44dを介して、ボルト45を締結することで、チャージャ41がチャージャステイCHSを介して車体フレーム10に対して固定状態となる。 (もっと読む)


【課題】 搭載性に優れた電源装置の車両搭載構造を提供する。
【解決手段】 電池パック20の車両搭載構造は、車両に搭載される組電池と、組電池に電気的に接続され、組電池を利用するための補機と、組電池を収容する電池ケース21と、補機を収容する補機ケース31とを備える。電池ケース21および補機ケース31は、鉛直方向に投影された補機ケース31の部分31sが、電池ケース21に重なるように配置されている。 (もっと読む)


【課題】 ATC信号20に影響を及ぼす高周波ノイズの発生源を、接地線60へと拡大し、接地線60の接地処理を工夫することにより、接地回路を流れる高調波電流による高周波ノイズの対策を行う。
【解決手段】 接地線60を接地する接地ブラシが収納されている端子台110を、車軸72の両側、或いは中央等に配置することにより、ATC受電器31、32に対する、高周波ノイズの影響を打ち消す。 (もっと読む)


【課題】 ジャンクションボックスの内部を露出状態にする前に、高電圧の供給の遮断がなされるようにした電気車の電力供給装置の提供。
【解決手段】 内部の少なくとも一部を露出させるケースを備えるジャンクションボックスを具備し、このジャンクションボックスの内部にて電源供給側と電源被供給側の間で該電源被供給側への電源供給の遮断を行う個所に、ジャンクションボックスに対して固定された第1のコネクタとこの第1のコネクタに嵌合される第2のコネクタを介してヒューズを配設させ、第1のコネクタに対する第2のコネクタの離脱によって前記遮断を達成させるように構成され、前記ケースはその一部に貫通孔が設けられ、かつ、前記第2のコネクタは前記ケースの貫通孔を通して第1のコネクタに嵌合されている。 (もっと読む)


【課題】 単位セルへの面圧を均一に保ちつつ小型化を図ることができる燃料電池及び燃料電池を搭載した自動二輪車を提供する。
【解決手段】 燃料電池51において、ターミナルプレート本体82aは、単位セル81に面する面以外の部位がモールド部82bにて囲まれると共に、電力端子98は、ターミナルプレート本体82aにおける単位セル81及びエンドプレート83に面する面以外の部位からモールド部82bを通過して外部に突出する。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池へ空気を供給する圧縮機から吐出される圧縮空気の温度を、専用の冷却システムを用いずに低減させることのできる燃料電池自動車を提供する。
【解決手段】 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応によって発電する燃料電池11と、この燃料電池11へ圧縮した空気を酸化剤ガスとして供給する圧縮機1と、該圧縮機1と燃料電池11間の圧縮空気回路上に設置される圧縮空気回路部品である消音器3と、燃料電池11など冷却を必要とする部品を冷却する流体と外気との間で熱交換を行うラジエータ8とを備えた燃料電池自動車において、圧縮機1と消音器3の少なくとも一つの部品を、車両前方から見て前記ラジエータ8と対向する位置に配置した。 (もっと読む)


【課題】超電導モータの冷却構造を簡素化すると共にトルクの改善を図る。
【解決手段】ロータ18に界磁用の超電導コイル24を設けていると共に、超電導コイル24の中空部に磁性体23a(突出部)を配置し、超電導コイル24と磁性体23aの両方を真空断熱容器19で包囲し、真空断熱容器19内に冷媒を収容して超電導コイル24および磁性体23aを冷却する構成としている。
(もっと読む)


【課題】特別に断熱材を設置する領域を確保せず、また、特別に断熱材の固定点を設けることなく、車両床下に最適な形状で断熱材を設置できるようにする。
【解決手段】車両のフロアパネル11の下側に燃料電池システム1を配置し、フロアパネルと燃料電池システムとの間に、燃料電池システム1を断熱保護するための断熱材100を配置した燃料電池システムの車載構造であって、断熱材100をウレタン、ゴム、発泡スチロールなどの軟質材料で構成し、フロアパネル11と燃料電池システム1とで挟持した。また、断熱材100に、換気孔としての連通孔を形成し、この連津孔を通して燃料電池システム1を包囲する閉空間内を換気する。 (もっと読む)


【課題】電気自動車やハイブリッドカーにおいて、走行可能状態となった旨を運転者に直感的に認識させる。
【解決手段】車両始動装置では、電気自動車たる車両11が走行可能状態となったとき、座席シート26に内蔵された振動体5を振動させる。これにより、車両11が走行可能状態になった旨が、運転者9に報知される。したがって、電気自動車である車両11においても、走行可能状態となった旨を運転者に体感的、直感的に認識させることができる。 (もっと読む)


【課題】 エンジンからの動力とモータからの動力とを用いて走行可能なハイブリッド車において、車両の空力性能の向上を図る。
【解決手段】 ヒータへの暖房要求がなされたときにエンジンが暖房要求を満たす状態でないとき(ステップS110,S120)やエンジンの暖機が完了していないとき(ステップS130)、モータからの動力のみにより走行しているときにエンジン冷却水温Tweがエンジンが高温に至る温度の閾値Th3より低く且つモータ冷却水温Twmがモータ用冷却水でモータと共に冷却するインバータが高温に至る温度の閾値Th4より低いとき(ステップS140,S150)には、エンジン冷却系のラジエータへの走行風の導入を調整するフィンを閉じるフィン閉制御を実行する(ステップS180)。こうすれば、車両への走行風の導入を遮断するから、車両の空力性能の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池自動車特有の問題である、冷媒へ放熱する抜熱量の低減と騒音低減を両立することのできる燃料電池自動車用の熱交換器を提供することを目的とする。
【解決手段】 燃料電池スタックに供給する空気の温度を適切な温度に調整する燃料電池自動車用の熱交換器8であって、空気が当たる部位と空気の当たらない部位の厚みに変化を持たせ、該空気が当たる部位の肉厚を、該空気の当たらない部位の肉厚よりも薄くしたことを特徴とする。例えば、吸気側マニホールド部14及び排気側マニホールド部16の車両前方部位Fの肉厚を、車両後方部位Eの肉厚よりも薄くする。 (もっと読む)


121 - 140 / 157