説明

Fターム[5J104AA07]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 証明 (7,443) | エンティティ認証(ユーザ認証・端末認証) (5,179)

Fターム[5J104AA07]に分類される特許

2,021 - 2,040 / 5,179


本発明は、以下のステップを含む、通信の機密性を向上させるための方法に関する:電気通信網のユーザにとって、許可された機密主題および許可されていない機密主題に関するデータを、データリポジトリに記憶するステップ101と、第1のユーザのユーザ電気通信装置3から、上記第1のユーザおよび第2のユーザの識別情報を伴う要求を受信するステップ103と、上記第1のユーザおよび上記第2のユーザの識別を判断するステップ104と、上記データリポジトリ内の、上記第1のユーザおよび上記第2のユーザにとって許可された機密主題および許可されていない機密主題に関するデータを比較するステップ105と、両方のユーザに許可された機密主題に関する第1の種類のデータを選択するステップ106と、上記第1のユーザに許可され、上記第2のユーザに許可されていない機密主題に関する第2の種類のデータを選択するステップ107と、機密主題に関する上記第1の種類および上記第2の種類の選択したデータを、上記第1のユーザ電気通信装置3に送信するステップ109。
(もっと読む)


【課題】 認証用の特別な装置を用いずに、利用者の負担を軽減しつつも認証情報の漏洩を防止して高度なセキュリティを確保する。
【解決手段】 端末装置30に表示された画像を携帯通信装置10で撮影すれば認証要求が認証用サーバ装置20に送信され、認証用サーバ装置20から利用資格確認要求が提供用サーバ装置40に送信される。ここで、認証用の特別な装置を用いずに、利用者の負担を軽減しつつも認証情報の漏洩を防止できる。その後、提供用サーバ装置40が携帯電話番号6及び端末識別情報1による利用資格有無の判定を行い、認証用サーバ装置20が発行時刻から所定時間内に行う有効性の判定を行う。即ち、利用者が携帯する携帯通信装置10と利用者が操作する端末装置30とを用いて所定時間内に認証するので、携帯通信装置の盗用によるなりすまし等の不正利用を困難とし、高度なセキュリティを確保できる。 (もっと読む)


【課題】コンテンツデータを送信する場合に、コンテンツデータの送信に先立ち、送信先を確認し得るようにする。
【解決手段】コンテンツデータの送信に先立ちセッションの確立を行う際に、複合機102において、CPU50は、INVITEリクエストにおいて、Proxy−Authenticateヘッダに、何ら値を付加することなく、そのINVITEリクエストを、SIPサーバ106に送信する。CPU50は、SIPサーバ106から返信されたレスポンスを再度受信すると、ACKリスクエストを送信した後、表示部58の画面上に、送信先のSIPアドレスと、送信予定のコンテンツデータのファイル名と、をそれぞれ表示させる。 (もっと読む)


【課題】類似性の高いパスワードの設定を検知可能なパスワード履歴照合率算出サーバを提供する。
【解決手段】ネットワーク100を介した通信を可能とする通信部11と、端末装置2毎に、パスワードの履歴、及び、各パスワードの各要素文字に対応付けられた内積であって要素文字と後続文字との一致性を示す内積が、設定されたパスワード管理表を格納するパスワード管理DB12と、変更対象のパスワードと新しいパスワードが付された、端末装置2からのパスワード変更要求に応答して、パスワード管理表の更新が可能なパスワード管理部13と、変更対象のパスワードと新しいパスワードとのそれぞれに対して、パスワードの要素文字毎に内積を算出し、変更対象のパスワードと新しいパスワードとの間で要素文字と対応する内積とがそれぞれ一致するものの割合を照合率として算出する照合率算出部14と、を備える構成を有している。 (もっと読む)


【課題】所定の複数のユーザの情報で認証することにより正規ユーザへの成りすまし等による不正アクセスを防止することが可能なファイル管理プログラム、ファイル管理装置及びファイル管理システムを提供する。
【解決手段】受付手段はユーザが入力した同席者名を認証サーバ2に送り、認証サーバ装置2は同席者名に対応してワンタイムパスワードを生成し、それを同席者に通知し、クライアント装置4Aに送信する。受付手段は認証サーバ装置2からのワンタイムパスワードを記憶部に記憶する。認証手段はオフライン時に同席者により入力されたワンタイムパスワードと記憶部に記憶されているワンタイムパスワードとの同一性に基づいて同席者を認証し、同席者の認証が成立すると、許可手段はオンライン時にユーザの認証を必要とする保護ファイルにオフライン時にアクセスすることを許可する。 (もっと読む)


【課題】相手システムの正当性を確認すること。
【解決手段】自システムから相手システムに対して、キーの申込みを送信するステップ#11と、相手システムにおいて、前記キーの申込みを受信したことに対応して、相手システムにおいて生成したキーを自システムに送信するステップ#12と、相手システムにアクセス可能な第2端末が相手システムにアクセスすることによって、第2端末が相手システムからキーを取得するステップ#14と、第1端末と第2端末との間における直接的な近距離通信によって、第1端末が第2端末からキーを取得するステップ#17と、第1端末が第2端末から取得したキーが、自システムが相手システムから先に受信したキーと一致するか否かを照合するステップ#18と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク上のサービスコンポーネントをサービスリクエスタが利用する際に、認証、認可の共通処理を一括して行う。
【解決手段】サービスコンポーネント提供端末3は、サービスコンポーネントを提供する端末である。サービスリクエスタ端末5は、サービス利用要求を行う端末である。サービスリクエスタ端末5から利用要求がサービス管理機能部2に送信されると、サービス管理機能部2は、認証、認可、ID変換処理を行い、サービスコンポーネント提供端末3がサービスコンポーネントを提供する。また、連携サービスシナリオ実行端末4は、連携サービスの実行要求を受ける際に、サービスコンポーネント提供端末3と同様のサーバとして動作し、複数のサービスコンポーネントの利用要求を行う際に、サービスリクエスタ端末5と同様のクライアントとして動作する。 (もっと読む)


【課題】公式サイトと同様に非公式サイトの利用料を携帯電話通信事業者が請求する。
【解決手段】認証装置3は、第1の端末1からの要求を受け付けてワンタイムパスワードを生成し、第1の端末に送信するとともに認証記憶手段36に記憶する生成手段31と、第2の端末2で入力されたワンタイムパスワードをサービス提供装置4から受信し、受信したワンタイムパスワードと認証記憶手段36に記憶されたワンタイムパスワードとが一致するか否かを認証し、認証結果をサービス提供装置4に送信する認証手段32とを有し、サービス提供装置4は、ワンタイムパスワードの認証に成功した場合、第2の端末2にサービスを提供する提供手段42と、第2の端末2に提供するサービスの課金情報を契約管理装置5に通知する通知手段43とを有する。 (もっと読む)


【課題】ICカードのユーザが意識的にプロトコルの更新手続きを行わずに、ICカードに設定されたプロトコルの更新を行うことのできる技術を提供すること。
【解決手段】端末130及びICカード150の相互認証を行う過程で使用するデータに、ICカード150で記憶されている分割されたプロトコルコードを特定する情報を付加してICカード150から端末130に送信し、端末130及びICカード150の相互認証を行う過程で使用するデータに分割されたプロトコルコードを付加して、端末130からICカード150に送信する。 (もっと読む)


【課題】車載HDDに保存のコンテンツを、正当な車両所有者に限って、所有者が同一の他の車両のHDDに転送することのできるコンテンツ転送システムおよびコンテンツ転送方法を提供する。
【解決手段】記録媒体認証部1Aが、格納された車両識別情報にもとづいて記録媒体10が正当な車両所有者のものであると認証し、その記録媒体10の使用時のみ、暗号化許可部2Aが、HDD100に保存のコンテンツの暗号化を許可し、暗号化部3Aが、記録媒体10に格納の権利鍵を用いてコンテンツを暗号化し、転送元車両Aの車両識別情報を付帯させた暗号化コンテンツを生成し、復号化許可部4Bが、転送装置20により転送された暗号化コンテンツに付帯の車両識別情報と一致する車両識別情報が格納された記録媒体10に限って、復号化への使用を許可し、復号化部5Bが、記録媒体10に格納の権利鍵を用いてHDD200に転送された暗号化コンテンツの復号化を行う。 (もっと読む)


【課題】 サーバを操作する方法を提供する。
【解決手段】 前記方法は、パスワードを含む許可要求を受信するステップと、前記パスワードの有効期限にアクセスするステップと、前記有効期限を含む応答を送信するステップと、前記パスワードの期限が切れているかどうかを確認するステップと、前記パスワードの期限が切れている場合は新しいパスワードを受信するステップと、を含む。任意選択で、送信される前記応答は、前記パスワードの最後の使用を表す日付、又は再試行パラメータを表す整数値、あるいはその両方を更に含む。
(もっと読む)


【課題】正規のユーザ以外のユーザが端末装置から認証を行おうとしても有効な認証用画像とダミー画像とを容易に区別できないようにする。
【解決手段】画像認証システムは、複数の端末装置1と、各端末装置と接続されると共に各端末装置に関連付けられた認証用画像を登録した認証サーバ装置4とを備える。認証サーバ4は、1つの端末装置1から受信した認証要求信号に応じて、端末装置1に関連付けられた認証用画像と、ダミー画像として使用される他の端末装置に関連付けられた認証用画像とから構成した認証画面情報を含む認証用データを端末装置1に送信する。端末装置1は、認証サーバ4から受信した認証画面情報に基づく認証用表示画面を表示し、認証用表示画面からユーザにより選択された画像を認証サーバ4に送信する。認証サーバ4は、端末装置1から受信した画像が端末装置1に関連付けられた認証用画像である場合に、端末装置1を認証する。 (もっと読む)


【課題】例えば無線LANに接続する携帯電話等の通信装置において、不正使用の防止をすべく安全性を確保しながらも、利便性を向上させる通信装置及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】無線移動局(通信装置)1は、アクセスポイント等の固定無線局との無線通信が不可能な状態になった場合に、不可能となってからの時間を計測する計時部107にて計測し、計時部107が計測する時間が所定時間に到達するまで、無線通信が不可能な状態が継続したとき、端末アプリケーション100の実行を実行制限部102にて制限する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが普段から利用している携帯電話を普段どおり身につけているだけで、情報端末のセキュリティを高めることができる位置情報を用いた認証システム等を提供すること。
【解決手段】認証システムは、携帯端末の位置情報を取得する手段と、情報端末の位置情報システムを取得するする手段と、二つの位置情報を評価する手段と、評価結果により端末に対する認証手段を変更する手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】入出力コンピュータ端末から認証サーバに対してコード認証や生体認証等の複数の認証方法と認証機能を用いて接続操作する端末の利用者本人確認用の認証操作において端末の利用者が本人認証操作を柔軟性をもって利用できるようにした複合認証システム及びその複合認証装置を提供する。
【解決手段】2種以上複数種の各々認証用データを取得する段階、取得された前記2種以上複数種の各々認証用データに対し重み係数を割り付けて重み付けする段階、各々認証用データと登録認証用データとを照合して照合度を求める段階、各々重み係数と照合度とを乗算して重み付け値を算出する段階、重み付け値を加算して総合照合度を算出する段階、総合照合度と予め規定された基準値とを比較し、認証、非認証を判定する段階を経る。 (もっと読む)


【課題】Webサイトを利用する利用者の認証のみならず、Webサイトの認証をする。
【解決手段】利用者端末と通信網を介して接続されたサーバ装置であって、1または2以上の乱数値の各々が所定位置に配置された乱数表と利用者端末の利用者の識別子と関連付けられて記憶されている記憶媒体110と、利用者端末を介して利用者により入力された1または2以上の乱数値と、乱数値の配置位置とを取得する取得部102と、取得された乱数値と、利用者端末の利用者の識別子に対応する乱数表に配置している乱数値のうちで、取得された配置位置に対応する乱数値とを比較する比較部104と、比較結果を利用者端末に送信する送信部108と、を備えるサーバ装置。 (もっと読む)


【課題】端末の認証において負担を軽減して、簡易な認証を可能とする技術を提供する。
【解決手段】近距離無線通信装置を装備した携帯端末と、この携帯端末と近距離無線通信にて通信可能なリーダライタ装置と、このリーダライタ装置にネットワークを介して接続され当該リーダライタ装置を介して携帯端末の認証を行う認証サーバと、を備え、上記認証サーバは、携帯端末を識別する識別情報を生成してリーダライタ装置を介して携帯端末に送信する識別情報発行部と、携帯端末から識別情報の登録を許可する登録許可情報を受信した場合に識別情報発行部にて送信した識別情報を自サーバ内に記憶する識別情報登録部と、を備えると共に、上記携帯端末は、認証サーバから送信された識別情報を受信し、当該識別情報の登録を許可する指示の入力を受け付けた場合に、登録許可情報を認証サーバに送信すると共に、受信した識別情報を自端末内に記憶する識別情報管理部を備えた。 (もっと読む)


【課題】認証された利用者が許可されたエリアに所在している間のみ当該利用者のネットワーク接続のみを許可する。
【解決手段】利用者6が入室する際に、入退室管理装置1が認証装置4を介して取得したユーザID情報を用いて利用者6の認証を行い、入室を許可する場合に当該利用者のユーザID情報を含み入室を通知するイベント情報を送信し、ネットワーク接続管理サーバ3が、イベント情報を受信し、ユーザID情報に基づき、利用者6が部屋で利用する端末を特定し、当該端末を収容するスイッチ8のポートを特定し、スイッチ8に対して、当該ポートを開放するよう指示する。利用者が退室する際に、入退室管理装置1が認証装置4を介して取得したユーザID情報を含み退室を通知するイベント情報を送信し、ネットワーク接続管理サーバ3が、ユーザID情報に基づき、端末及びポートを特定し、スイッチ8に対して、当該ポートを閉塞するよう指示する。 (もっと読む)


【課題】アプリケーションのユーザが外部サービスで必要とされる認証を考慮せずに、ユーザのログイン操作の中で自動的に認証手続きが実施され、利用が可能となる。
【解決手段】ログイン処理が開始されると、アクセス制御部11は、設定されたデータフローのフロー定義情報を取り出す。チェックしていない外部サービスが存在する場合は、フロー定義で利用する外部サービス情報を一つ取り出し、その外部サービスが第2の認証を要求している場合は、認証先として第2の認証をマークする。チェックしていない外部サービスが存在しない場合は、ログイン画面を表示し、ユーザが認証情報を入力すると第1の認証を実施する。第1の認証が成功すると、他に第2の認証部21がある場合は、認証を試みる。その認証が成功し、他に認証先が無い場合は、アプリケーション10を使って外部サービス20を利用する。 (もっと読む)


【課題】1のアクセス情報に関連付けられた複数のデータ格納領域の各々にアクセス制限をする。
【解決手段】認証制御装置100が識別子を送信する識別子送信部104と、リーダ/ライタにICチップへのデータ書き込み指示をする書き込み指示部106と、リーダ/ライタは、送信された識別子の正当性を検証する識別子検証部204と、検証された識別子および識別子の検証結果を保持する検証結果保持部206と、書き込み指示部の指示に応じて、ICチップに記憶された識別子格納領域を読み込む読み込み部208と、識別子格納領域のなかから、正当性を有するとして検証結果保持部に保持された識別子に対応するデータ格納領域を特定する特定部210と、特定されたデータ格納領域に、認証制御装置に書き込み指示されたデータを格納するデータ格納部212と、を備える。 (もっと読む)


2,021 - 2,040 / 5,179