説明

Fターム[5J104AA07]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 証明 (7,443) | エンティティ認証(ユーザ認証・端末認証) (5,179)

Fターム[5J104AA07]に分類される特許

1,961 - 1,980 / 5,179


【課題】暗証番号の暗号化機能を備える暗証番号入力装置の制御プログラムを書き換えて暗証番号の暗号化機能をなくすことによって、取引を中断することなく行うことができ、顧客を待たせることがなく、顧客満足度を向上させることができるようにする。
【解決手段】暗証番号を暗号化せずに上位装置に送信する動作のための暗号化機能なし制御プログラムを上位装置から受信する制御データ受信部と、記憶部に記憶されている暗号化機能付き制御プログラムを暗号化機能なし制御プログラムに書き換える制御プログラム書換え部とを有し、上位装置から書換え指示を受信すると、記憶部に記憶されている暗号化機能付き制御プログラムを上位装置から受信した暗号化機能なし制御プログラムに書き換える。 (もっと読む)


ワイヤレスデバイスによるホームネットワークアクセス又は他の公衆ネットワークアクセスを促進する装置および関連方法に関する。そのアクセスは、別のネットワークを介して公衆ネットワークに接続する場合、ワイヤレスデバイスによって公衆ネットワークサービスにアクセスするために行われる。802.1x対応WLAN(もしあれば)を介したアクセス利用可能性が決定される。接続がそのネットワークを介して行われ得るネットワークのリスティングが行われる。又、オペレータポリシーが許容する場合、公衆ネットワークアクセス試行器は、802.1x非対応WLAN(もしあれば)を介して通信接続を行うことを試行する。ネットワークアクセス利用可能性の識別が行われ、そのような識別されたネットワークアクセスは表示され、公衆ネットワークに何の手法で接続するかを選択する機会をワイヤレスデバイスのユーザに提供する。
(もっと読む)


【課題】コンピュータシステムのセキュリティ及び/又はコンピュータシステムによりアクセスされるデータのセキュリティを改善するセキュリティメカニズムを提供する。
【解決手段】セキュアな信頼チェーンを実施するための方法、集積回路及びシステムが開示される。セキュアなブートモードでセキュアなブートコードを実行する間に、シークレットキーを使用して、低セキュアのブートコードが認証される。セキュアなブートモードの間に、セキュアなキーも計算又は発生される。認証された低セキュアのブートコードに制御が引き継がれた後に、セキュアなキーを使用して少なくとも1つのアプリケーションが認証される。低セキュアのブートモードで認証されると、プログラム可能な集積回路によりアプリケーションを実行することができる。このように、プログラム可能な集積回路に対してセキュアな信頼チェーンを実施することができる。 (もっと読む)


【課題】外部機器から出力される暗号化された認証用データを解読することができる電子機器及び電子システムを提供する。
【解決手段】電子機器としての車載機器100は、暗号化された認証用データを出力する外部機器200の動作を制御する携帯機器10と物理的に且つ電気的に着脱可能なコネクタ150と、一端がコネクタ150に接続され、他端が外部機器200に接続されるUSBケーブル185と、暗号化された認証用データを解読する解読部141と、コネクタ150に装着されるポータブル機器10とUSBケーブル185とを介して外部機器200から暗号化された認証用データを受信すると共に、解読部141による暗号化された認証用データの解読結果をコネクタ150に装着されるポータブル機器10及びUSBケーブル185を介して外部機器200に送信する制御部140とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 パスワードを通知する際のセキュリティをより向上させることが可能な情報配信装置を提供する。
【解決手段】 情報配信装置10は、所定期間以上継続してユーザのログインが無かった場合に、パスワードの通知要求情報を表示するWebページのURLを、該ユーザのメールアドレス宛に電子メールで送信する電子メール送受信部13と、送信されたURLによって指定されるWebページの配信要求がユーザからあったときに、パスワード通知要求画面(Webページ)を該ユーザに対して配信する配信部12とを備える。また、電子メール送受信部13は、配信されたWebページを通して、ユーザからパスワードの通知要求があった場合に、該ユーザのパスワードを、該ユーザのメールアドレス宛に電子メールで送信する。 (もっと読む)


【課題】入力された生体情報の照合処理をより迅速に行う。
【解決手段】ガイドされた指および手のひらを撮影する撮像部104と、予め登録された登録指画像および登録掌画像を記憶する照合データ記憶手段と、前記撮影された指画像および掌画像と前記登録指画像および登録掌画像との照合を行う照合部とを備え、この照合部が、撮影された指画像に基づき特徴情報の近似する登録指画像を抽出する手段と、前記抽出された登録指画像に対応する登録掌画像と前記撮影された掌画像との照合結果に基づき認証判定を行う手段とを備えた。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ強度を高めることが可能なアクセス制限機能を有する機器を提供することを目的とする。
【解決手段】端末3と暗号通信を行うアクセス制限機能を有する機器1であって、端末3との間でネゴシエーションを行うネゴシエーション手段12と、端末3を操作するユーザを認証する認証手段13と、ユーザ毎に、要求するセキュリティポリシーと利用可能な機器1の機能とを定義するユーザ権限管理手段4とを有し、ネゴシエーション手段12はユーザ権限管理手段4を用いて、ネゴシエーションの内容が端末3を操作するユーザのセキュリティポリシーを満たしているか検証し、セキュリティポリシーを満たしていなければ端末3からのネゴシエーションを拒否することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 認証のための操作を簡略化すること。
【解決手段】MFPは、外部からのアクセスに応じてログインパスワードを出力し、個人認証情報が入力されることを条件に個別パスワードを出力するICカードと通信可能であり、ログインパスワードによる認証が成功することを条件に実行可能な処理と、個別パスワードによる認証が成功することを条件に実行可能な処理とを実行する処理実行部19と、ICカードと通信可能になることに応じて、ICカードからログインパスワードを取得するログインパスワード取得部13と、ログインパスワードにより認証する認証部11と、個人認証情報を受け付ける個人認証情報受付部21と、個人認証情報をICカードに送信し、個別パスワードを取得する個人認証部23と、個別パスワードが取得された場合、個別パスワードにより認証する個別認証部25と、を備える。 (もっと読む)


【課題】電子公証制度を利用して、文書等の作成日時の真正性とともに、文書等の内容の真正性も確実に証明することができる電子認証システム及び電子認証方法を提供する。
【解決手段】ユーザ端末U、第一認証端末C1、第二認証端末C2からなり、ユーザ端末Uが、被認証物及び認証申請書を同一フォルダに格納して第一認証端末C1に送信し、第一認証端末C1が、これをユーザ端末Uから受信し、フォルダ内の被認証物及び認証申請書夫々に基づいて第一乱数を作成し、認証申請書に基づいて第二乱数を作成し、第二認証端末C2から送信された認証申請書に基づいて第三乱数を作成して、ユーザ端末Uと第一認証端末C1夫々の端末で作成された第一乱数を比較し、さらに第一認証端末C1と第二認証端末C2夫々の端末で作成された前記第三乱数を比較する。 (もっと読む)


【課題】 第三者が会議室などに入室しても表示画面に表示される情報の第三者への漏洩を防止することができる表示装置および表示方法を提供する。
【解決手段】 入退室監視部21は、入室する人を特定するための特定情報たとえば社員コードを取得し、取得した社員コードを会議監視部14に送る。会議監視部14は、入退室監視部21から受け取った社員コードが、会議室予約部11によって記憶される会議室予約情報に登録されている社員コードであるか否かを判定する。受け取った社員コードが会議室予約情報に登録されていないと、第三者が会議室に入ったと判断し、表示部30に表示する情報を非表示状態にするように、表示監視部33に指示する。表示監視部33がその旨を表示制御部34に指示すると、表示制御部34は、表示部31の表示画面のうち、制限決定領域に表示する情報を、入室した第三者に見えない状態にする。 (もっと読む)


【課題】 認証情報を用いて生成したコード情報を基地局装置と無線通信装置とに設定し、そのコード情報を用いて無線パラメータを取得してユーザ認証の成功とすることで、ユーザの操作性を向上させる。
【解決手段】 無線通信装置がユーザ識別子を通信装置を介してアカウント管理装置に送信し、アカウント管理装置がコード生成情報を生成し、ユーザ識別子に対応する前記認証情報とコード生成情報とを用いてコード情報を生成する。アカウント管理装置がコード情報とコード生成情報とを通信装置に送信し、通信装置がコード情報を設定し、コード生成情報を無線通信装置に送信する。無線通信装置がコード生成情報と認証情報とを用いてコード情報を生成し、無線ネットワークのパラメータが設定されると、アカウント管理装置に認証の成功を通知する。アカウント管理装置が無線通信装置の通信ネットワークへの接続を許可するように処理する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ認証作業の簡素化を可能にするサーバシステム、電子機器、通信端末及び認証方法の提供。
【解決手段】サーバシステム20は、通信端末100のユーザの認証情報を、登録認証情報として記憶するユーザ情報記憶部52と、通信端末100から受信した認証情報と、ユーザ情報記憶部52に記憶された登録認証情報とを照合して、ユーザが正当なユーザであるか否かを認証する認証部30を含む。通信端末100は、電子機器200と局所通信を行うことで取得された局所識別情報を、認証情報としてサーバシステム20に送信する。認証部30は、通信端末100から認証情報として受信した局所識別情報と、ユーザ情報記憶部52に登録認証情報として記憶された登録局所識別情報とを照合して、ユーザ認証を行う。 (もっと読む)


【課題】端末装置で一度に開ける画面数に制限があっても表示されている情報の識別情報を記録してリンクとして容易に貼り付けが可能なグループウェアシステムを提供する。
【解決手段】ネットワークを介して情報の送受信が可能な端末装置に表示された情報の識別情報を取得する識別情報取得部と、前記取得された識別情報を保持する識別情報保持部と、前記端末装置から送信される第1の要求情報に応じて、前記保持された識別情報を前記端末装置へ送信する識別情報送信部とを有することを特徴とするグループウェアサーバ装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】第3者への情報の漏洩を防止しつつ、ファイルデータを所望の宛先に確実に転送するファイルデータ転送方法、ファイルデータ転送システムを提供する。
【解決手段】本発明によるファイルデータ転送システムは、第1端末と第2端末を具備する。第1端末は、ファイルデータから第1データと第2データを生成するシード生成手段と、第1データを送信する第1送信手段と、本人確認手段とを備える。第2端末は、送信された第1データのデータ形式を、第1端末が復号可能な形式に変更して第3データを生成する本人証明情報生成手段と、第3データを第1端末に送信する第2送信手段と、ファイル復元手段とを備える。本人確認手段は、第3データを復号して抽出した第4データと、第1データとが一致する場合、第2端末を認証する。第1送信手段は、認証された第2端末に第2データを送信する。ファイル復元手段は、送信された第1データと送信された第2データを用いてファイルデータを生成する。 (もっと読む)


【課題】眼底血管パターン又は眼底血流分布の測定を利用した個人認証方法を、更に強固にするための改良技術を提供すること。
【解決手段】光学的手法により得られた眼底血管画像情報、レーザーを利用して得られた眼底血流分布画像情報又はその経時変化の情報のうち少なくとも一つを利用して、これを予め登録されている個人の情報と比較・照合することを特徴とする個人認証方法において、予め登録された固指標によって固定された視線の方向で得られた測定視野内の前記情報のうち少なくとも一つを、予め登録されている個人の情報と比較・照合することを特徴とする個人認証方法、及びそのための装置。視線の方向を固定するための固指標は、複数の固視点、例えば、文字列の一部、静止画像の一部又は動画の一部から選択でき、これらのどこを固視するかが予め登録されているものである。 (もっと読む)


【課題】認証用装置及び認証方式の変更に柔軟に対応可能な処理制御装置,画像処理装置及び処理制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】認証により画像処理装置1の処理を制御する処理制御装置2であって、認証用装置3に対応して設けられ、認証用装置3から認証情報を取得する認証情報取得手段12と、認証方式に対応して設けられ、認証用装置3から取得した認証情報を認証方式により照合する認証情報照合手段13と、認証情報照合手段による照合結果に基づき、画像処理装置1の処理を制御する処理制御手段11とを有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】外部サーバ自体に障害が発生した場合や外部サーバとの通信に障害が発生した場合でも、認証処理を行うことを課題とする。
【解決手段】生体認証装置は、外部サーバそれぞれが正常に動作しているか否かを示す生死状態を所定の間隔で確認し、外部サーバが正常動作していると判定されている場合に、利用者から生体情報を受け付けて、受け付けた生体情報を外部サーバに送信して、外部サーバから生体認証結果を受信する。一方、生体認証装置は、外部サーバが正常動作していないと判定されている場合に、利用者から識別子を受け付けて、受け付けた識別子に対応する生体情報を特定するとともに、取得された識別子に対応する生体情報が特定された場合に、利用者から生体情報を受け付けて、受け付けた生体情報と、生体情報特定手段により特定された生体情報とが一致するか否かを判定する生体認証を行う。 (もっと読む)


【課題】利用者の認証要求に対して、利用者の認証要求している状況を確認して、認証して良いか否か判断することができない。
【解決手段】利用者のパーソナルコンピュータ等の利用者端末から遠隔の認証装置に認証要求があると、認証装置は、利用者が所在するはずの建物を警備する監視装置が有人監視モードであることを確認し、さらに利用者が監視装置の監視する領域内に所在することを確認することにより利用者の認証を行う。認証要求中に、監視装置の領域内に侵入異常等があると認証要求を無効とする。これにより、認証システムは、認証要求している場所が安全を確保された場所であることを確認した上での認証が可能となるので、信頼性の高い認証が可能となる。 (もっと読む)


【課題】複数の情報処理装置の各々でアプリケーションプログラムが実行される場合に、両者間の認証を速やかにかつ確実に行なうことができる通信制御方法、通信制御プログラムおよび情報処理装置を提供する。
【解決手段】接続依頼元は、認証指示メッセージに従って、入力データをアプリケーション1に入力し(ステップS6)、処理指示に従って処理を実行する(ステップS8)。そして、接続依頼元は、認証指示メッセージに含まれる計算エリア指定指示に従い、メモリ上の特定位置の値を抽出し、特定識別値を生成する(ステップS10)。接続依頼元は、特定識別値に自己の署名を施して暗号識別値を生成する(ステップS12)。接続依頼先は、接続依頼元の特定識別値と、自己の生成した特定識別値とを比較し(ステップS26)、両者の一致/不一致に基づいて、接続許否を判定する(ステップS28)。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、携帯端末装置がその設置装置から取り外される際に、その携帯端末装置を取り外すユーザが正規のユーザか否かを認証し、正規のユーザでないときに携帯端末装置の操作を制限する不正操作防止システムを提供することである。
【解決手段】閲覧端末装置1は、電気泳動表示部4と、操作キー141〜145と、静電センサ151〜156と、コネクタ171とを有する。操作キー141〜145と静電センサ151〜156とにより、閲覧端末装置1に記憶されている認証情報と比較される入力情報が入力される。クレードル101は、静電センサ157〜160と、コネクタ172とを有する。静電センサ157〜160により、前記認証情報と比較される入力情報が入力される。コネクタ171とコネクタ172とは、閲覧端末装置1とクレードル101とを電気的に接続するために備えられる。 (もっと読む)


1,961 - 1,980 / 5,179