説明

Fターム[5J104JA03]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 暗号方式(一方向性関数も含む) (6,548) | 対称暗号系(共通鍵暗号系) (4,021)

Fターム[5J104JA03]の下位に属するFターム

Fターム[5J104JA03]に分類される特許

2,221 - 2,240 / 3,609


【課題】電子ファイルの内容や所定プログラムの動作に伴って生成される情報が輸出規制対象国や地域などで利用者の知らないうちに流出・漏洩してしまうのを確実に防止する。
【解決手段】利用者端末10において電子ファイルの開封要求や所定プログラムの起動要求が行なわれた時に、管理サーバ20が、その時点での利用者端末10の所在位置および利用者端末10の動作環境を確認し、その所在位置が所定位置条件を満たし且つその動作環境が所定環境条件を満たしている場合、当該利用者端末10での電子ファイルの開封や所定プログラムの起動を許可する。 (もっと読む)


【課題】上位アプリケーションのプログラムを変更することなく、データの漏洩、改竄、なりすまし、進入、攻撃の防止機能をさらに強化できるプロトコルスタックを提供する。
【解決手段】出入力又は送受信するパケット等の情報単位のうち、少なくともTCP又はUDPに該当するプロトコルのペイロードを所定の暗号化ロジックに従って暗号化して出力又は送信するプロトコル暗号化手段と、入力又は受信した該暗号化されたプロトコルを所定の復号化ロジックに従って復号化するプロトコル復号化手段と、を少なくとも備えた通信システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】 攻撃に強く、手続が簡単な機器間認証を実現する。
【解決手段】 画像入力装置の認証部105は、情報保持デバイスの認証部202にチャレンジデータを送信し(S11)、チャレンジデータから生成されたレスポンスデータおよび暗号化鍵情報を認証部202から受信する(S13)。認証部105は、チャレンジデータとレスポンスデータに基づき前記相手機器を認証し(S14、S15)、認証が成功した場合、暗号化鍵情報を復号して鍵情報を取得する(S16)。 (もっと読む)


【課題】医用画像データの医用画像再生装置への送信後のセキュリティの向上を図ること。
【解決手段】 PACSは、医用画像データD1のうち、付帯情報D3に暗号化処理を施してクライアント端末に送信する。クライアント端末では、ユーザの読影開始の指示入力を検知した場合に、復号キーをPACSから取得して、医用画像データD1の暗号化情報D7を復号して、付帯情報D3を復元する。そして、読影終了の指示入力を検知した場合に、暗号キーをPACSから取得して付帯情報D3を暗号化して、暗号化情報D11と実画像データD5とを医用画像データD1として記憶する。 (もっと読む)


【課題】暗号化された形式で安全に目的の宛先に送ることができる、走査された文書の安全なハンドリングのためのシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】走査された文書の安全なハンドリングのためのシステムであって、走査装置から電子文書データを受信し、文書識別子データを割り当て、それぞれの暗号鍵がそれに対応する文書識別子データと関連付けされており、ネットワークにより通信する鍵サーバと、暗号鍵に従って受信された電子文書データを暗号化して、宛先に伝達し、ユーザからこのユーザに対応する識別データを含むユーザ情報と文書アクセス要求を受信し、鍵サーバに電子文書に対応するユーザ情報および文書識別子データを伝達し、電子文書のアクセス可能性を決定するべくユーザ情報をテストし、選択された電子文書をそれに対応する鍵データに従って選択的に平文化する、これらの各手段を有する。 (もっと読む)


【課題】 暗号鍵を生成するための外部装置の接続部や暗号鍵生成器を不要にする。
【解決手段】 画像データ生成部12'は、画像データを生成する。検証データ生成部13'は、画像データ生成部12'が生成した画像データから画像に固有の固有データ(検証データ)を生成する。画像データ暗号部14'は、固有データを暗号鍵として、画像データを暗号化する。 (もっと読む)


【課題】
無線通信システムの暗号通信において、低コストで簡易的に、鍵交換方式の柔軟性を向上させることが可能な通信方法及び通信装置を提供する。
【解決手段】
第1の通信装置と、第2の通信装置との間で、データを暗号化して通信する通信方法であって、前記第1の通信装置が、暗号化用の鍵を算出するために使用するパラメータ情報を、複数種類記憶する記憶ステップと、前記第2の通信装置との間で通信する際、使用する前記パラメータ情報を一つ決定する決定ステップと、決定した前記パラメータ情報を、前記第2の通信装置へ送信する送信ステップと、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが、決定された前記パラメータ情報に基づいて、前記鍵を算出する算出ステップとを備える。 (もっと読む)


【課題】電子メールに添付された電子文書の暗号化を自動的に実施して電子メールの送信を行うことが可能な電子メール通信システム、これを実現する電子メール情報暗号化装置および電子メール送信端末装置を得る。
【解決手段】電子文書を添付した電子メールを作成するとともに、添付した電子文書の暗号化の制御に関する制御情報を電子メールに付与して送信する電子メール送信端末装置と、電子メール送信端末装置と接続され、電子メールに付与された制御情報に基づいて、メールサーバ機能部から送信された電子メールに添付された電子文書の自動暗号化を行う暗号化処理部と、を備える電子メール情報暗号化装置と、電子メールを受信する電子メール受信端末装置と、を有して構成される。 (もっと読む)


【課題】 画像処理装置に侵入した不正なアクセスを、画像処理装置で検知する。
【解決手段】 データ記憶装置108に、文書処理装置104の処理機能を定義するステート遷移データを暗号化してステート遷移ファイルとして保存する。文書処理装置104にアクセスされた操作のログファイルを、ステート遷移ファイルと比較する。ステート遷移ファイルに比べて、ログファイルにステート遷移データの抜けがある場合には、ログファイルが異常であり、侵入を検知する。 (もっと読む)


【課題】共通鍵を用いて行われる無線通信のセキュリティを向上させる。
【解決手段】共通鍵を用いて通信する第1通信網4、及びこれと異なる第2通信網5に接続して通信することが可能な端末装置1に、予め複数の共通鍵を準備しておく。そして、その共通鍵と第2通信網5との通信に係る受信電界に相関関係を持たせることにより、第1通信網4との無線通信時におけるセキュリティの向上を図る。 (もっと読む)


【課題】 匿名性を保持しながら、事前に鍵の共有を行うことなく、かつ、暗号化に要する計算負荷を抑えることができる通信装置を提供する。
【解決手段】 ネットワークに接続され、2つの通信装置の間で1対1の対等型通信を行う通信装置であって、通信相手を特定するための特定情報を用いてハッシュ演算を行う第1ハッシュ演算部と、前記特定情報を用いて、前記第1ハッシュ演算部とは異なるハッシュ演算を行う第2ハッシュ演算部と、前記第2ハッシュ演算部で求めた値を暗号化鍵として、データを暗号化する暗号化処理部と、前記第1ハッシュ演算部で求めた値をネットワークでのルーティングのための情報として、前記暗号化処理部で暗号化されたデータと共に、所定の形式にて前記ネットワークに送出する送信部とを備える。 (もっと読む)


【課題】画像データの送信時において、機密情報を送信する際のセキュリティレベルをユーザ間において一定に保つことが可能な画像読み取り装置を提供する。
【解決手段】画像データを暗号化して送信すべき暗号化送信先を設定する暗号化送信先設定部200と、原稿画像100を読み取り、原稿画像100に対応する画像データを生成する画像読み取り部210と、上記画像データの送信先をデータ送信先として設定するデータ送信先設定部220と、上記データ送信先が暗号化送信先として設定されている場合、上記画像データを暗号化し、暗号化データ120を生成する暗号化データ生成部230と、暗号化データ120を上記データ送信先に送信する暗号化データ送信部240とを有することを特徴とする画像読み取り装置110が提供される。 (もっと読む)


【課題】マテリアルアイテムに埋め込まれたコードワードが検出される可能性を低減すること。
【解決手段】符号化データ処理装置は、ペイロードデータワードをコードワードとして表現し、当該コードワードをビデオマテリアルアイテムのコピーに埋め込むことにより、ビデオマテリアルアイテムのウォーターマーク付きコピーを生成する。当該符号化データ処理装置は、前処理部及び暗号化処理部を有するコードワード生成部を具備する。前処理部は、ペイロードデータワードを複数の部分に分割し、その複数の部分から複数の初期値を形成するように動作可能である。各初期値は、各初期値にペイロードデータワードの部分を連続的に加算すること、すなわち、まず第1の部分を第1の初期値に加算し、第2の初期値に第1の部分及び第2の部分を加算することで、後続の各初期値が、ペイロードデータワードの新たな部分に加えて、すべての前の初期値のペイロードデータワードの部分を含むようにすることによって形成される。暗号化処理部は、各初期値を受信し、ペイロード暗号鍵を用いて、各初期値から暗号化データストリームを生成するように動作可能である。結合部は、暗号化されたペイロードデータワードを、ビデオマテリアルアイテムと結合するように動作可能である。これにより、暗号化データストリームに改善された直交性が提供され、この直交性により、相関処理による各暗号化データストリームが検出し易くなる。さらに、攻撃者がマテリアルアイテム内のペイロードデータワードを発見、変更又は破壊できる可能性が低減する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ面で安全な通信をドキュメント処理装置から行うシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】ドキュメント処理装置は、まずユーザ識別情報を受け取り、認証されると公開鍵と秘密鍵のペアが生成される。また、ユーザの処理操作を、ドキュメント処理装置によって提供される機能のうち所定の機能に限定する、操作制限付き証明書を生成する。証明書は記憶され、秘密鍵は受け取った識別データを用いて暗号化される。次に、所定の処理操作がドキュメント処理装置によって実行され、電子データが生成される。生成された電子データは秘密鍵を用いてディジタル署名され、電子メールメッセージとして指定された受け取り宛に送信される。 (もっと読む)


ネットワークのエンドポイント120、140の間でパケットを安全に伝送する方法が提供される。一態様において現存するホップバイホップセキュリティアソシエーションを使用してエンドツーエンドキーを確立する方法が提供される。第2の態様において、パケット固有暗号化キーPEKがパケットpを暗号化するのに使用される方法が提供される。キーPEKの署名は、2つのノードで共有される完全性キーを使用して2つのノードのそれぞれで別々に計算される。署名は、2つのノードのうちの一方から他方に対して、パケットpに関連付けて送信される。受信するノードは、署名を使用して、パケットpがPEKを所有するエンティティによって発信されたことを検証する。
(もっと読む)


【課題】インターネットファクシミリ通信や電子メールにおける暗号通信の自動判断を容易に行うことができる通信装置、方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】通信装置が電子メール送信の指示を受け付けると、宛先情報取得部が宛先情報記憶部からユーザが指定した宛先に対応する宛先情報を取得し、暗号化可否判断部が暗号化選択部に暗号化の自動判断が選択されていることを確認した場合、公開鍵有無判断手段が宛先情報に公開鍵が含まれていると判断した場合、公開鍵有効判定部が公開鍵の有効性を判定した場合、電子メール暗号化部が電子メールを暗号化して作成し、電子メール送信部が暗号化した電子メールを送信する。 (もっと読む)


【課題】暗号化されたコンテンツの再生装置において、コンテンツの再生に伴う処理負荷を軽減する。
【解決手段】暗号化されていた復号鍵を復号して得た復号鍵で、被暗号化コンテンツを一旦、復号した後、その復号鍵をコンテンツ識別情報と対応づけて復号鍵キャッシュテーブル411に記憶する。次に、被暗号化コンテンツを再生する際、復号鍵キャッシュテーブル411を検索し、該当する復号鍵が存在すればそこから復号鍵を取り出して利用する。 (もっと読む)


本発明は、耐タンパ性モジュールおよび認証サーバに関する方法を提供する。本方法は、耐タンパ性モジュールにおいて、認証サーバに記憶されている第1の秘密鍵を使用して暗号化された情報を受信するステップを含む。本方法はまた、耐タンパ性モジュールに記憶されている第2の秘密鍵を使用して情報を復号することに応答して認証サーバを認証するステップを含む。
(もっと読む)


【課題】データベースサーバとクライアント端末間の暗号化通信における共通暗号化及び復号化方法及び装置を提供する。
【解決手段】クライアント端末から受信した暗号化された情報を記憶する受信情報データベースと、暗号化または復号化対象の情報を抽出する情報抽出部11と、暗号化復号化対象項目情報を検索する検索部12と、暗号化復号化対象項目に対応する情報をクライアント端末とデータベースサーバとの間で共通の第2暗号鍵で暗号化または復号化する第2鍵暗復号化部13とを有するデータベースサーバと、暗号化する情報をデータベースサーバに送信する際に、暗号化または復号化対象の情報を抽出する情報抽出部52と、クライアント端末間で共通の第1暗号鍵で暗号化または復号化する第1鍵暗復号部54と、第2暗号鍵で暗号化または復号化する第2鍵暗復号部55とを有するクライアント端末とを有することを特徴とする暗号通信システム。 (もっと読む)


【課題】保護情報を複数の機器で授受する環境においてその保護情報の適切な保護を実現できるようにする。
【解決手段】セキュリティマネジャ21は、セキュリティグループ51内で共通鍵として使用すべき鍵データ、即ち、LE Key61、D Key62、およびN Key63を管理する。また、セキュリティマネジャ21は、これまでに自身に接続された各機器のそれぞれについて、セキュリティグループ51への加入有無を管理し、セキュリティグループ51に加入している機器に対して、例えば図1の例では情報処理装置1乃至5に対して、自身で管理している上述した鍵データを共通鍵として設定してその設定内容を管理する。本発明は、セキュリティグループが形成されているシステムに適用可能である。 (もっと読む)


2,221 - 2,240 / 3,609