説明

Fターム[5J104NA35]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 構成要素 (27,346) | 物理的構成要素 (16,068) | 記録媒体 (14,602) | カード (983) | ICカード (772)

Fターム[5J104NA35]に分類される特許

661 - 680 / 772


【課題】生体情報を利用して個人認証する生体認証するICカードの更新装置に関し、厳密な本人確認を行いつつ、生体情報の漏洩を防止して、更新する。
【解決手段】制御ユニット(22)が、旧ICカード(5)の生体認証機能により、本人確認を生体認証により行い、生体認証機能付きICカードと本人確認とを厳密に行う。本人確認が良好なら、この生体認証で得た生体データを、正当性の確認された新ICカード(5−1)に登録する。これにより、1度の撮像で、生体情報の漏洩を防止して、更新できる。 (もっと読む)


個人認証装置1は、指紋を検出する指紋センサ1aと、被認証者の指又は手首や足首に携帯する携帯装置3に搭載される記憶媒体2を呼び出し、その記憶媒体3に格納される記録情報を読み出すスキャナ1bとを装置本体に一体に備える。また、指紋センサ1aで検出した被認証者の指の指紋データと、スキャナ1bにより被認証者の指又は手首に装着された携帯装置3の記録媒体2から読み出した指紋照合用データとを照合する指紋照合手段1cとを備える。指紋照合手段1cは、指紋データと指紋照合用データとの一致に基づいて記録媒体の所持者が本人であることを認証する。
(もっと読む)


【課題】 本発明は、情報漏洩のおそれを大幅に低減してセキュリティが向上し、簡単かつ低コストで短期間に導入することができるセキュリティ方法及びそのクライアント及びサーバを提供することを目的とする。
【解決手段】 専用回線で接続されたクライアントとサーバ間の通信情報の漏洩を防止するセキュリティ方法であって、利用者は、専用回線と異なる公衆回線でサーバに接続して暗証情報を登録し、利用者は、クライアントに前記暗証情報を設定し、クライアント及びサーバは、設定または登録された暗証情報に対応したコードで通信情報をコード化して専用回線に送出し、専用回線から受信したコード化通信情報を前記暗証情報に対応したコードでデコード化する。 (もっと読む)


【課題】
テレビのように単独では電子署名機能をもたない装置においても、電子署名を行うことができるようにする。
【解決手段】
ユーザが、テレビ1のリモコン7を用いて、テレビ1から電子申請の受付窓口であるサーバ3との通信により電子申請を行う状況において、電子署名処理装置2はテレビ1に対するプロキシとして宅内LAN上に設置され、自身を経由する通信内容を常に解析する。通信時において、ICカード6内に格納されている基本4情報や公開鍵証明書を取り出す必要がある場合、もしくは、あるデータに対して電子署名をICカード6内で行う必要がある場合には、電子署名処理装置2が、自身に接続されたICカードリーダ4を経由してICカード6にアクセスし、それを実行する。
(もっと読む)


【課題】 利用者を特定し得る特定情報を容易かつ迅速に出力することができる携帯形電子装置、情報処理装置および電子認証システムを提供する。
【解決手段】 携帯形電子装置2の利用者によって、指紋入力部12に利用者の指紋を表す指紋情報が入力される。携帯指紋認証部13は、入力指紋情報と、携帯記憶指紋情報とが合致するか否かを判定する。携帯指紋認証部13によって、入力指紋情報と携帯記憶指紋情報とが合致すると判定されると、無線部17は、前記合致すると判定された携帯記憶指紋情報、および特定情報の送信要求を表す送信要求情報を、基地局3を介して情報処理装置4に送信する。無線部17は、前記送信要求情報に基づいて情報処理装置4から基地局3を介して送信される利用者の特定情報を受信する。無線部17によって受信した前記特定情報は、表示部15の表示画面に表示される。 (もっと読む)


【課題】複数のセションに跨る一連のバイオメトリクス認証に関する業務処理において,その業務処理を継続するか否かを的確に判断する技術を提供する。
【解決手段】バイオメトリクス登録処理部13またはバイオメトリクス認証処理部14は,それぞれが実行する業務処理の最初のセション時にICカードR/W装置101に挿入されているICカード100に記録されたICカード所有者情報を取得し,ICカード所有者情報記憶部15に格納する。以降の各セションにおいて,そのセション時にICカードR/W装置101に挿入されているICカード100に記録されたICカード所有者情報と,最初のセション時にICカード所有者情報記憶部15に格納されたICカード所有者情報とが一致するかを確認し,一致する場合には業務処理を継続すると判断し,一致しない場合には業務処理を中断すると判断する。 (もっと読む)


RFIDに基づいたシステムにおけるタグ情報のセキュリティ及びプライバシーは、一方向ハッシュ関数に基づいて生成される仮名を使用することにより達成できる。2分岐一方向ツリーに基づいたシステムは、タグアイデンティティに対するアクセスを取得するために認証キーのスケラブルな生成及び復号を可能にする。説明されている装置及び方法は、タグ情報に対する限られたアクセスを読取装置に提供するためにも適応できる。
(もっと読む)


【課題】 ユーザによる認証情報の記憶や入力の手間がかからず、セキュリティを高めることができるRFID利用型認証制御技術を提供する。
【解決手段】 RFID100に対する認証情報の読み書きを行うリーダライタ200が接続されたPC300が、認証情報記憶部311、リーダライタ200がRFID100から読み込んだ認証情報と認証情報記憶部311に記憶された認証情報とを照合する照合部312、照合部312が一致すると判定した場合に、PC300の利用を許可する許可部313、新たな認証情報を生成する認証情報生成部314、認証情報生成部314によって生成された認証情報によって、認証情報記憶部311に記憶された認証情報を更新する更新処理部315、更新された認証情報をRFIDに送信する送受信部320を有する。 (もっと読む)


【課題】ライセンス製品の不正コピーを低コストで効果的に防止できる、無線ICチップ、それを利用した暗号復号化システム、それに用いられるプログラム、そのプログラムが記録された記録媒体、暗号復号化方法、および、プログラムのインストール方法を提供する。
【解決手段】CD―ROM140等の記録媒体に、暗号化されたデータ142とその暗号を解読するための暗号復号化プログラム141を一緒に記録しておき、暗号復号化プログラム141が、暗号化されたデータ142を復号化するにあたって、計算機11の識別情報と共に復号鍵の請求を無線ICチップ16に送信し、無線ICチップ16が、暗号を復号化する復号鍵を計算機11に送信するにあたって、計算機11の識別情報を管理するので、無線ICチップ16の管理対象とした計算機11における暗号の復号化を許し、管理対象にない計算機における暗号の復号化を許さないようにすることができる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、個人特定カードを容易に入手でき、かつ1枚のカードに複数のアプリケーションをカード保持者の好むように搭載できるサービス提供方法及びサービス提供装置を提供する。
【解決手段】 ユーザは自己のPC4でアプリケーションをダウンロードするためプロバイダ2のサイトに接続し、ICカードR/W5にセットされた親カード6aを用いてユーザ認証する(ST30)。ユーザ認証が正当に終了すると親カード6aのメモリに所望のアプリケーションがダウンロード可能か、メモリの空容量を確認する(ST31)。ダウンロード可能である場合、親カード6aへのアプリケーションのダウンロードする(ST33)。ダウンロードが終了すると、プロバイダ2に対してユーザ登録し、親カード6aにダウンロードしたアプリケーションを運用モードに設定し、使用可能にして終了する(ST35)。 (もっと読む)


【課題】情報記憶媒体に格納された暗号データ領域に対し、アクセスを可能とする暗号化/復号化プログラムや暗号化/復号化データを迅速かつ容易に復旧できるようにする。
【解決手段】RAM14に記憶された暗号化/復号化プログラム14a又は暗号化/復号化データ14bが消失した際に、メモリカード20に記憶された復旧プログラム23a及び復旧データ23bを読み出し、この復旧プログラム23a及び復旧データ23bに基づいて消失した暗号化/復号化プログラム14a又は暗号化/復号化データ14bをRAM14に復旧させる。 (もっと読む)


【課題】 他者によって生体情報が盗まれることを防止するコンテンツ配信サーバー、コンテンツ再生装置並びにプログラム、セキュリティチップ及びコンテンツ生体認証方法並びにシステムを提供する。
【解決手段】 コンテンツ再生端末100の記憶部は、暗号化生体情報を格納するコンテンツを記憶する。コンテンツ再生端末100の比較要求部は、コンテンツに格納された暗号化生体情報を復号して復号データを取得し、これと、生体情報読取装置400から取得される生体情報とを所定の方法で比較する。コンテンツ再生端末100の再生判定部は、比較の結果データを参照し、一致する場合、再生部にコンテンツ再生を要求する。 (もっと読む)


団体と、制御装置(20)とに関連付けられる商品識別装置(10)の間のデータ交換を制御する制御装置(20)、方法及びシステム。前記団体は、商品識別装置(10)とデータを交換するための関連付けられたデータ交換手段(30)を有し、前記データ交換手段(30)は、前記データ交換手段が関連付けられている該団体を示す認証データを提供するように構成されており、前記制御装置(20)は、前記商品識別装置(10)と、前記データ交換手段(30)が団体のために適用可能なアクセス方針に従って関連付けられている該団体との間のデータの交換を可能にするための手段を備える。
(もっと読む)


【課題】偽造し難く、且つ指定された資格を持った本人が所持していることを簡単に確認できるカード、カード作成・認証システムを提供する。
【解決手段】情報を記憶させた記憶部と、記憶部内の任意の一部の情報を欠落させてカードに表示させた面とを備え、面に表示されていない情報をカードの所持者に問い合わせた結果と記憶部内の情報とを照合することによってカードの所持者本人であることを認証できるようにしたカードであって、その情報は暗号化させたり、また電子印章もともに記憶させることによって更に情報の偽造をし難くするようにする。 (もっと読む)


【課題】 リソース追加可能で、且つコストを抑制しリソースの複製を防止するリソース保護システムを提供する。
【解決手段】 印刷装置100は暗号化識別情報201を配布サイト300へ送信する。印刷装置100は暗号化リソースを受信する。印刷装置100はリソース公開鍵203で暗号化リソースを復号する。印刷装置100は鍵ペアを生成する。印刷装置100はリソースを印刷装置私有鍵161で暗号化し印刷装置公開鍵161と共に格納する。印刷装置100は暗号化リソースを印刷装置公開鍵162で復号する。配布サイト300は暗号化識別情報201を受信する。配布サイト300は暗号化識別情報201を識別情報公開鍵323で復号する。配布サイト300はデータベース324を読み、識別情報に対するリソースの使用権の有無を判別する。配布サイト300は暗号化リソースを印刷装置100に送信する。 (もっと読む)


【課題】 ICカードや情報処理装置の消費電力波形内の暗号処理部を特定することを困難にすること。
【解決手段】所定ビット数の第1のデータブロックと鍵情報とを非線形関数Fへ作用させて得られた結果値と第1のデータブロックと同じビット数の第2のデータブロックとを論理演算し、第2のデータブロックを第1のデータブロックに置き換えるとともに、第1のデータブロックを論理演算の結果値に置き換えるステップを所定回数繰り返し実行することにより、暗号化処理を行う暗号演算回路において、第1及び第2のデータブロックを保持する手段(504,506)と、第1及び第2のデータブロックとビット数が同じである第1及び第2のダミーデータブロックを保持する手段(505,507)と、第1及び第2のデータブロックを使った暗号化処理を所定回数実行する間に、第1及び第2のダミーデータブロックを使ったダミー暗号化処理の実行を適宜挿入するような制御をする手段と(502,503,508,509)を備えた。 (もっと読む)


【課題】第1の認証情報入力手段から入力された情報と第2の認証情報入力手段文字入力情報から入力された情報とを組み合わせてパスワードとすることにより、第3者にパスワードを予測されにくくし、セキュリティ強度を向上させる。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置100によれば、キー入力部121から入力された情報と指紋入力部13から入力された情報とを組み合わせてパスワード情報としてジョブデータのヘッダ情報に記録し、ジョブデータの出力が指示された際に、パスワードの入力を要求し、キー入力部121及び指紋入力部13を介して入力されたパスワードとジョブデータに含まれるパスワード情報とが一致するか否かを判断し、一致した場合に、ジョブデータの出力を行う。 (もっと読む)


【課題】 暗号方式を使用するデータ記憶保護のための方法および装置を提供する。
【解決手段】 データ処理システムは取り外し可能記憶媒体を受け入れ、その取り外し可能記憶媒体はデータ処理システム内のシステム・ユニットに電気的に連結された状態になり、その後、取り外し可能記憶媒体とハードウェア・セキュリティ・ユニットは相互に認証する。取り外し可能記憶媒体は、第1の非対称暗号鍵ペアの秘密鍵と、ハードウェア・セキュリティ・ユニットに関連する第2の非対称暗号鍵ペアの公開鍵とを保管し、ハードウェア・セキュリティ・ユニットは、第2の非対称暗号鍵ペアの秘密鍵と、取り外し可能記憶媒体に関連する第1の非対称暗号鍵ペアの公開鍵とを保管する。取り外し可能記憶媒体とハードウェア・セキュリティ・ユニットとの間の相互認証動作を正常に実行したことに応答して、取り外し可能記憶媒体がシステム・ユニットに連結されたままである間にシステム・ユニットがハードウェア・セキュリティ・ユニット上の暗号機能を呼び出せるようになる。 (もっと読む)


【課題】コストを抑制しつつ盗聴した本人認証に関する秘密情報を用いた成りすましに対応できるようにする。
【解決手段】端末装置10では、通信網4を介してサーバ3から当該本人認証処理に固有の乱数データ5E(チャレンジデータ)を取得し、その乱数データ5Eを用いて生成した本人認証に関する秘密情報5Fを通信網4を介してサーバ3へ送信し、サーバ3では、端末装置10からの要求に応じて当該本人認証処理に固有の乱数データ5Eを生成し通信網4を介して端末装置10へ送信し、端末装置10へ送信した乱数データ5Rにより通信網4を介して受信した端末装置10からの秘密情報5Fの正当性を確認する。 (もっと読む)


【課題】落としてしまってもICチップ内に記憶されている大切なデータを保護することができる無線認証装置及びこの無線認証装置の読取装置を提供する。
【解決手段】本発明の無線認証装置は、共通鍵を用いて読取装置と相互認証を行う無線認証装置であって、前記共通鍵を記憶する記憶手段と、衝撃を検知する衝撃検知手段と、当該衝撃検知手段が衝撃を検知した場合、前記読取装置との相互認証が行えないように前記共通鍵を暗号化するように制御する制御手段と、を有する。また、本発明の読取装置は、共通鍵を用いて無線認証装置と相互認証を行う読取装置であって、メディアデータを記憶する記憶手段と、前記メディアデータを再生可能な再生手段と、前記無線認証装置との相互認証が不成立となった場合に、前記再生手段により前記メディアデータを再生するように制御する制御手段と、を有する。 (もっと読む)


661 - 680 / 772