説明

Fターム[5J104NA38]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 構成要素 (27,346) | 物理的構成要素 (16,068) | 記録媒体 (14,602) | 認証情報記録用 (4,441)

Fターム[5J104NA38]に分類される特許

2,001 - 2,020 / 4,441


【課題】認証の連続失敗回数が所定の回数を超えた場合に認証処理を拒絶する認証装置。
【解決手段】 認証装置自身の利用者が正規利用者であるか否かを判定する認証装置であって、認証の合否を判定する認証判定部102と、認証失敗回数に依存する第一の状態情報を記憶する第一の状態記憶部103と、認証失敗回数に依存する第二の状態情報を記憶する第二の状態記憶部104と、認証判定部が認証に失敗したときに、第一の状態を更新する第一の状態更新部105と、認証判定部が認証に合格したときに、第一の状態に基づいて第二の状態を更新する第二の状態更新部105と、第一の状態および第二の状態に基づいて認証の連続失敗回数が所定の回数以下であるかを判定する状態判定部107と、認証判定部および状態判定部の判定結果に基づいて認証処理等を制御する制御部108とを備えることを特徴とする認証装置。 (もっと読む)


アドホックなネットワーク内の認証が、第1のデバイス(例えばサービス要求デバイス)と第2のデバイス(例えばサービス提供デバイス)の間で、第3のデバイス(ピアデバイス)を使用して確立される。前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに認証要求が送信される。前記第2のデバイスが、少なくとも1台の第3のデバイス(すなわちピアデバイス)に問い合せメッセージを送信する。前記ピアデバイスが前記第1のデバイスによって以前に認証されている場合、前記ピアデバイスは、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとに認証資格証明(例えば認証キー)を送信する。前記第1のデバイスは、前記認証資格証明を受信すると、前記第2のデバイスに前記認証資格証明を送信する。次に、前記第2のデバイスは、前記第1のデバイスから受信した前記認証資格証明と、前記第3のデバイスから受信した前記認証資格証明とを比較して、前記認証資格証明同士が一致した場合に、前記第2のデバイスにより前記第1のデバイスを認証する。好ましくは、前記第3の(ピア)デバイスから前記第1のデバイスに送信される前記認証資格証明が暗号化される。
【代表図】図4
(もっと読む)


【課題】外部装置から供給される電力の範囲内でセキュリティの高いバスパワード装置を駆動する技術を提供する。
【解決手段】バスパワード装置において、当該バスパワード装置がホスト機器に接続されてメインCPUに電力の供給が開始された後の所定期間、生体認証用CPUへの電力の供給を制限する。所定期間の経過後、生体認証用CPUへの電力の供給の制限を解除する。メインCPUは、データを暗号化する暗号化機能と暗号化されたデータを復号化する復号化機能とを有する暗号化/復号化手段と、インターフェースを介してホスト機器から入力されたデータを暗号化/復号化手段に暗号化させてメモリに記憶させるとともに、メモリに記憶されている暗号化されたデータを所定の条件下で暗号化/復号化手段に復号化させる制御手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】複合機などの画像形成装置において、セキュリティの強度を維持しつつ、ユーザおよび管理者にとっての利便性を向上する。
【解決手段】ユーザ認証の機能を有する画像形成装置2に、各ユーザの登録指紋データDStを保存するユーザデータ保存部101と、ユーザ認証に際して指紋読取装置10kによって読み取られた読取指紋データDSyを取得する指紋データ取得部109と、読取指紋データDSyと登録指紋データDStとの一致具合が、第一閾値よりも大きい場合にそのユーザの認証を成功とする認証処理部110と、その一致具合が、第一閾値よりも小さい値の閾値である第二閾値よりも小さい場合に画像形成装置2の管理者に対して通知を行う通知処理部111と、を設けておく。 (もっと読む)


【課題】情報の漏洩を防止できる音声送信装置、音声送信プログラム及び音声受信装置、音声受信プログラム、及び音声管理システムを提供する。
【解決手段】
文書を構成する画像を説明した音声を再生する再生権限の有無を認証する認証手段と、画像の少なくとも1つを欠く文書と、文書が欠く画像を説明した音声であり、かつ認証手段が再生権限があると認証した音声とを送信する送信手段とを備える。この構成によれば、画像を欠く文書と、文書が欠く画像を説明した音声であって、かつ再生権限があると認証した音声を送信するため、文書が欠く画像が有する情報を音声として送信できるだけでなく、情報の漏洩を防止できる。 (もっと読む)


【課題】 ルートとなる認証要素が失効しても、派生する認証要素の失効を阻止する。
【解決手段】 基底アカウント管理装置20は、基底アカウント情報内の初期認証要素情報に基づいて、クライアント装置の利用者を認証し、認証結果が正当のとき、生存条件、秘密鍵に基づいて電子署名を生成し、生存条件、電子署名及び公開鍵証明書を含む派生アカウント信用要素情報を派生アカウント管理装置に送信する。派生アカウント管理装置20は、生存条件を満たすときに有効となる派生アカウント情報を、公開鍵証明書の有効期間を過ぎると失効する派生アカウント信用要素情報と、この有効期間とは無関係に有効な利用者の生体情報テンプレートと、の両者を含むように作成する。従って、ルートとなる認証要素(公開鍵証明書)が失効しても、派生する認証要素(生体情報テンプレート)の失効を阻止できる。 (もっと読む)


【解決手段】本発明は、デバイスリソースへのアクセスを制限するための内蔵認証システムを備えた電子デバイスに関する。認証システムは、ユーザの生体情報を検出する1または複数のセンサを備えてよい。センサは、生体情報を提供するためのステップを実行するようユーザに要求することなく、ユーザがデバイスを操作した時に、センサが適切な生体情報を検出できるように、デバイスに配置されてよい(例えば、デバイス筐体の別個の部分に指紋センサを設けるのではなく、入力メカニズム内に指紋センサを組み込む)。一部の実施形態において、認証システムは、ユーザを認証するために視覚的または時間的な入力パターンを検出するよう動作してよい。認証に応答して、ユーザは、制限されたファイル、アプリケーション(例えば、ユーザが購入したアプリケーション)、または、設定(例えば、連絡先または保存したゲームプロファイルなどのアプリケーション設定)にアクセスできるようになる。 (もっと読む)


【課題】周辺機器の使用を安全に管理する技法を提供する。
【解決手段】スマートカードを使って、周辺機器の使用を安全に管理するための技法が提供される。ある実施形態では、周辺機器およびスマートカードの両者がデジタル証明書および互いを認証する手段を有する。装置の資源へのアクセスが承認される前に、各装置が他方の装置の認証を要求する。本発明のある実施形態では、スマートカードは、使用データを管理するためのローカルなJava(登録商標)アプリケーションを実行する。該アプリケーションは、割り当ておよびそれまでの使用のデータを周辺機器に提供し、スマートカード上で周辺機器によって提供される使用データを更新する。スマートカード上の使用データは、周辺機器の資源および機能へのアクセスを制限、監査または追跡するために使われる。別の実施形態では、スマートカードの認証および使用管理機能はリモート・サーバー上で実装される。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置のセキュリティ管理を、位置に応じて適切に行う。
【解決手段】位置情報を用いてセキュリティ管理を行う情報処理装置1であって、当該情報処理装置1の位置情報を取得する位置情報取得部101と、セキュリティポリシーデータPFを記憶するための記憶部106と、前記セキュリティポリシーデータに基づいて当該情報処理装置においてセキュリティ管理を要する機能の制限を位置情報に応じて行う機能制限部104と、を備えている。セキュリティポリシーデータPFは、当該情報処理装置が有する前記機能のうち、どの機能を制限するかを、位置情報に応じて決定するためのデータである。 (もっと読む)


【課題】 高いセキュリティ性を有しつつ、正規のユーザの認証通過は容易とする個人認証装置を簡単かつ安価に実現する。
【解決手段】 携帯電話機内に保存されている静止画像を複数枚、ランダムに表示し、被個人認証者により、各静止画像を時系列に沿って並べ替えさせる。各静止画像を正しい順番で並べ替えられた場合、その被個人認証者を正規のユーザとして認証し、正しい順番で並べ替えできなかった場合、その被個人認証者の認証は行わず、当該携帯電話機の操作やデータに対するアクセスを禁止する。携帯電話機内に保存されている静止画像を用いることで、既存のシステムで簡単かつ安価に実現することができる。また、正規のユーザにとって馴染みの深い携帯電話機内の静止画像を用いているため、正規のユーザの認証通過を容易なものとし、第三者に対する認証通過を困難なものとして、高いセキュリティ性を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】安全な通信チャネルを確立するための暗号鍵を、盗聴を困難にしつつ、設置者の想定するエンティティ間でのみ共有することのできる鍵共有方法を得る。
【解決手段】通信端末間で暗号鍵を共有する方法であって、暗号鍵を共有する通信端末間の関連付け情報を保持するサーバ300と、サーバ300に前記関連付け情報を送信する関連付け端末400と、を設け、サーバ300に各通信端末の固有鍵をあらかじめ格納しておき、300サーバが関連付け端末400を認証するステップと、関連付け端末400がサーバ300に関連付け情報を送信する関連付けステップと、サーバ300が関連付け情報に基づき暗号鍵を固有鍵で暗号化し、暗号化後の暗号鍵を配信する鍵配信ステップと、共有先の通信端末が共有元の通信端末に接続要求を発行する接続ステップと、を有する。 (もっと読む)


【課題】取り外し可能な記録媒体を持つデータ記録装置が、他のデータ記録装置の記録媒体にデータコピーを行うに際し、ユーザーの利便性を向上すると同時に不正コピーを防止することができるデータ記録装置を提供する。
【解決手段】認証コードを生成する生成手段と、生成した認証コードをデータ記録媒体103に保存する保存手段と、データ記録媒体103に保存された認証コードを読み出す読み出し手段と、読み出した認証コードを送信する送信手段とを備える。また、他のデータ記録装置から認証コードを受信する受信手段と、受信した認証コードと生成した認証コードを比較する比較手段と、比較結果によって相互認証を確立し、データの通信を開始する通信開始手段とを備える。各手段は制御ユニット102によって構成される。 (もっと読む)


【課題】多要素認証を行う際に、システム側および利用者側のコストおよび作業負荷を軽減し、多要素認証をより容易に導入することができる。
【解決手段】認証代行装置1は、端末2からの要求を受け付けて、利用資格管理記憶手段13および代行元管理記憶手段14を参照して代行元システム3が要求する多要素認証に必要な認証識別情報を含むプロファイルを生成し、端末2に送信する生成手段を有し、端末2は、プロファイルを受信する受信手段と、プロファイルに含まれる認証識別情報に対応する当該端末に設定および入力された認証識別情報を収集する収集手段と、プロファイルの認証識別情報と収集した認証識別情報とを用いて多要素認証を行う認証手段と、多要素認証に成功した場合に代行元システム3にアクセスする接続手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】医用機具を確実に管理し、セキュリティ確保と医用機具運用の柔軟性と管理負荷低減を両立させる医用機具管理システムを提供する。
【解決手段】保管庫に、持ち出される医用機具を認識する第1の認識手段と、出入りした個人を認識する第2の認識手段とを設置する。そして、医用機具及び個人の前記認識に基づき、個人の医用機具の持ち出しが正当であるか判断する判断手段を備え、正当であると判断されなければ、警告を発する報知手段とを設置する。 (もっと読む)


ネットワーク・データベースに記憶された属性に基づく無線ネットワーク選択のためのシステム及び方法を開示する。いくつかの実施形態では、方法が、無線ネットワークに関連するネットワーク識別子を受け取るステップと、ネットワーク識別子に関連するネットワーク・プロファイルが、複数のネットワーク・プロファイルを含むネットワーク・プロファイル・データベース内に記憶されているかどうかを判定するステップと、ネットワーク識別子に関連するネットワーク・プロファイルがネットワーク・プロファイル・データベース内に記憶されている場合、ネットワーク・プロファイルを取り出すステップと、或いはネットワーク識別子に関連するネットワーク・プロファイルがネットワーク・プロファイル・データベース内に記憶されていない場合、ネットワーク・プロファイルを開始し、ネットワーク装置識別子に関連する属性を取得し、この属性をネットワーク・プロファイル内に記憶するステップとを含む。
(もっと読む)


vSIM(virtual subscriber identify module)サービスを提供するように構成されたMTP(mobile trusted platform)を開示する。一実施形態では、MTPは、MTPの製造メーカーに関係する信用証明書を格納し、提供するように構成されたTSS−DM(デバイス製造メーカートラステッドサブシステム)と、MNO(モバイルネットワークオペレータ)に関係する信用証明書を格納し、提供するように構成されたMNO−TSS(モバイルネットワークオペレータ−トラステッドサブシステム)と、MTPのユーザに関係する信用証明書を格納し、提供するように構成されたTSS−DO/TSS−U(デバイスユーザ/所有者−トラステッドサブシステム)とを含む。TSS−MNOは、MNOに関係する信用証明書情報を格納し、提供し、処理するように構成されたvSIMコアサービスユニットを含む。TSS−DO/TSS−Uは、MTPのユーザ/所有者に関係する信用証明書情報を格納し、提供し、処理するように構成されたvSIM管理ユニットを含む。TSS−DO/TSS−UおよびTSS−MNOは、トラステッドvSIMサービスを介して通信する。
(もっと読む)


【課題】あらかじめ登録された情報を用いて処理の実行を制御する場合において、登録が行われていないユーザによる利用を従来よりも簡便にする。
【解決手段】情報処理装置は、ユーザが操作する外部装置から原稿データと第1の認証情報とを取得する。情報処理装置は、第1の認証情報があらかじめ登録された登録認証情報と一致しない場合に、これを記録する。また、情報処理装置は、原稿データを蓄積し、ユーザの操作を待機する。そして、ユーザの操作により第2の認証情報が入力されると(S6)、情報処理装置は、第2の認証情報と登録認証情報が一致する場合と第1の認証情報と登録認証情報が一致する場合とで原稿データの出力処理の態様を異ならせる。具体的には、第2の認証情報と登録認証情報が一致する場合には機能を制限せずに出力を行い(S8)、第2の認証情報と登録認証情報が一致せず、第1の認証情報と登録認証情報が一致する場合には機能を制限して出力を行う(S10)。 (もっと読む)


【課題】生体認証装置、ポータブル電子装置及び生体認証方法を提供する。
【解決手段】
作動可能な生体情報入力装置は、作動されるとき、信号を生成するか、又は回路を完成する。生体情報読み取り手段は、前記信号を生成するか又は前記回路を完成するようにユーザが前記入力装置を作動させるとき、当該ユーザの生体情報を読み取る。認証部は、前記読み取られた生体情報の認証に基づきデータ・アクセス許可機能を生成するか、又は前記読み取られた生体情報の非認証に基づきデータ・アクセス防止機能を生成するように、前記読み取られた生体情報を認証する。前記データ・アクセス許可機能は、データ・アクセス・インタフェースにおいてデータがアクセスされることを許可する。前記データ・アクセス防止機能は、前記データ・ストレージ兼アクセス装置上の任意の場所においてデータの読み取り及び/又はデータへのアクセスを防止する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを介して外部装置と通信を行う際の動作を安定させ、またセキュリティを向上可能な通信装置を提供する。
【解決手段】認証状態管理モジュール115は、認証プローブ状態や、認証アプリケーション102によって認証処理が行われる場合にその認証状態を検出する。送受信ルーチン114は、認証状態管理モジュール115が検出した認証状態に応じて、上位アプリケーションやプロトコルスタック111から送られたデータの送信を制御する。 (もっと読む)


【課題】個人認証を行う際に、非接触で、且つ、従来よりもセキュリティ性の向上を実現できるようにする。
【解決手段】個人認証を行う個人認証システム100において、手200の撮影を行うカメラ110と、カメラ110において撮影された手200の映像を取得する映像取得部131と、映像取得部131で取得した手200の映像に基づいて、当該手200の生体情報、及び、当該手200の指で描かれた手書き文字による手書き文字情報を検出する検出部132と、検出部132で検出された手200の生体情報を用いて生体認証を行う生体認証部1351と、生体認証部1351による生体認証の結果に応じて、検出部132で検出された手書き文字情報を用いてパスワード認証を行うパスワード認証部1352を有するようにする。 (もっと読む)


2,001 - 2,020 / 4,441