説明

Fターム[5K027HH18]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 電話機の機能 (7,247) | 割込み (51)

Fターム[5K027HH18]に分類される特許

1 - 20 / 51


【課題】通話中の相手に通話中断を促すために、通話を継続させつつも、相手にイベントの発生を通知することができる電話端末および電話システムを提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、他の電話端末へ通知を行うイベントの定義データを記憶する記憶部33と、音声通話中に、記憶部33により記憶されたイベントが発生したことを検知する制御部30と制御部30によりイベントが検知されたことに応じて、音声通話相手の電話端末に対して、当該音声通話を中断することなく、当該イベントが発生したことを示すデータを送信する通信制御部31と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 データ通信及び音声通信が可能な通信装置の使い勝手を更に向上させる。
【解決手段】 着信信号が検出されると、それまで子機で行っていたデータ通信についての接続情報(通話開始前情報)が親機に転送される。これにより、転送された通話開始前情報を用いてデータ通信を復元して再開することが可能となるので、通信装置の使い勝手を更に向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】 直感的に操作し易く割込イベントの報知内容が第三者に見られるのを防止できる端末装置及びプログラムを提供すること。
【解決手段】 携帯電話機10(CPU100)は、アラーム等の割込イベントが発生した時に携帯電話機10の使用状態を検出し(SC6、SC8、SC10、SC11、SC5)、割込イベントの報知内容に所定内容が含まれているかを検出し(SD4、SD5、SD3、SD6)、これらの検出結果に基づき割込イベントに対して表示部107をどう処理するか判別する(SC14、SC15、SD7、SD8)。携帯電話機10は、この判別結果に基づき表示部107を点消灯し(SB6、SB12)、ユーザ操作に対して処理内容を割り当てる(SB7、SB13)。 (もっと読む)


【課題】外部装置との通話中に、別の外部装置からの着呼があった場合であっても、ユーザが外部装置との通話に集中できる電話装置を提供すること。
【解決手段】一の外部のPCとの通話を開始する場合に、インターネット電話プログラム34bに搭載されたプレゼンス機能のプレゼンス状態を「取り込み中」に設定する(S12)。これにより、一の外部のPCとの通話中に、別の外部のPCから着呼があった場合に、その着呼を知らせる着信音の発音が禁止されるので、ユーザは、一の外部のPCとの通話中に、着信音によってその通話が遮断されることを防止することができる。従って、ユーザは、一の外部のPCとの通話中に、別の外部のPCから着呼があった場合でも、一の外部のPCとの通話に集中できる。 (もっと読む)


【課題】外線通話中のコードレス子機に他の内線子機から内線呼び出しがあると相互間で内線通話が実行でき、且つ、同時に通話中の外線は切断・保留することなく電話装置又は空きコードレス子機へ通話転送して通話を継続できるという利便性の向上したデジタルコードレス電話システムの提供。
【解決手段】本電話システムにおいて、コードレス子機15,16との通信・制御機能を備えている本体側コードレス機12は、電話装置11とは別筐体に収容され、標準インタフェースを使用して前記電話装置11と接続され、外線と通話中の第1のコードレス子機15に第2のコードレス子機16からの呼が発生した場合に、通話者の転送通話操作により前記第1のコードレス子機15は前記外線の通話を電話装置11又は第3のコードレス子機に転送し、自身は外線通話を切断して、前記第2のコードレス子機16と内線通話を行う機能を備えた構成とした。 (もっと読む)


【課題】発着信時における呼制御を行う際の利用性を向上させることができるようにする。
【解決手段】本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機1においては、無線電話通信部15は、基地局を介した無線電話通信を行い、近距離無線通信部22は、ヘッドセットとの間で近距離無線通信を行い、ハンズフリー制御部24は、近距離無線通信部22による近距離無線通信を介してヘッドセットとの間でのハンズフリー制御を行い、接続管理部23は、近距離無線通信部22によるヘッドセットとの間での近距離無線通信での接続を管理し、リンクロスが検出された際にタイマをセットするとともに、タイマ満了時に無線電話通信部15による呼状態を確認し、タイマ満了時に着信中である場合、タイムアウトを保留する。 (もっと読む)


【課題】ハンズフリー通話中であっても車両状態を即時に運転者に認識させ、運転者に車両異常に対する対応を促すことが可能なハンズフリー通話装置を提供する。
【解決手段】本発明のハンズフリー通話装置は、自動車の車両に設けられた車載機器との間で情報を送受信するための通信部6と、運転者2やその通話相手に通知される音声データを記憶するメモリー7と、携帯電話3との間で音声信号を送受信するための携帯電話接続部9と、運転者2と通話相手との通話音声を入出力するためのヘッドセット4と、携帯電話3とヘッドセット4との間で通話の音声信号を相互に中継することによりハンズフリー通話を可能にするか、通話に割り込んで運転者2または通話相手に音声データを出力するかを切り替える通話/割込切替部10とを有し、運転中のハンズフリー通話による通話中に車両異常が発生したときには、通話/割込切替部10により、運転者2と通話相手との通話を遮断し、車両異常の状態を知らせる警告音声データをヘッドセット4から出力させる制御部11を有している。 (もっと読む)


【課題】安全性を確保しつつ、後方の搭乗者に通話に関する注意を促して、快適な通話を実現できる割り込み報知システム、その制御方法及び制御プログラムを提供する。
【解決手段】車両の運転席を含むフロント席側に設置されたフロントスピーカ3及びフロント用表示装置23と、リア席側に設置されたリア用表示装置5及びヘッドフォン6と、前記機器に接続され、携帯電話1を介して外部と通信可能に構成された電子機器100と、携帯電話1による通信状態を検知する通信検知部30aと、検知された通信状態に応じて、リア用表示装置5及びヘッドフォン6に、当該通信状態を報知する音声報知部30b及び画像報知部30cとを有する。 (もっと読む)


【課題】ユーザのボタン操作を簡単化し、ユーザインタフェースの向上を図り、また、多岐にわたるメニュー項目全てを横断的に表示でき、所望のメニュー項目を見つけ易くすること。
【解決手段】キー操作部2の操作ボタンに、所定の機能の起動動作を割り当て、アシストボタン3を押しながらキー操作部2の操作ボタンを押下することでその機能を起動する。 (もっと読む)


【課題】電子機器の使用状況に応じて、割込みイベントの発生を、より柔軟で、かつより適切に報知する。
【解決手段】 中央制御部1−10は、折り畳み開閉検出部1−6により当該電子機器の折り畳み開閉状態の変化が検出されると、音声出力を伴う機能が動作中であるか否かを判別し、音声出力を伴う機能が動作中であると判別された場合に、動作中の機能の音声出力を継続しつつ、動作中の機能の重要度を変更する。そして、割込みイベントが発生すると、電子機器の動作状態の重要度と上記変更した割込みイベントの重要度とに基づいて、該割込みイベントが発生したことを通知する報知方法を制御する。 (もっと読む)


【課題】通話中に音声でメッセージを発生しても通話の妨げにならない通信装置を提供する。
【解決手段】DSP6の周波数成分分析部6cにより分析された周波数成分を入力する(S21)。次に、その分析された周波数成分に基づいて、低周波成分が多いか否かを判断し(S22)、低周波成分が多い場合は(S22:Yes)、音声再生部6aが再生する音声が高周波成分を多く含む音声をメッセージメモリ7から読み出すように設定する(S23)。高周波成分を多く含む音声は、例えば、女性や、子供音声である。
一方、分析された音声が低周波成分が少ない場合は(S22:No)、音声再生部6aが再生する音声が低周波成分を多く含む音声をメッセージメモリ7から読み出すように設定する(S24)。 (もっと読む)


【課題】 一々相手にキャッチホンが入ったことを連絡しなくても良い電話装置を提供する。
【解決手段】 キャッチホン着信があると(S2ステップのY)、外線通話中の相手先、キャッチホンが入った旨のメッセージを自動的に送信すると共にマイクからの音声をミュートし、キャッチホンを入れてきた相手先と通話を開始する(S3〜S6ステップ)。 (もっと読む)


【課題】テレビ電話による通話中に、表示画面を使用する他の処理を行った場合は、テレビ電話による通話を、音声通話に自動的に切り替える切替装置を提供する。
【解決手段】一方の端末では、通話中に、画像および音声による通話と、音声のみによる通話とを相互に切り替える切替装置において、まず、検知手段が、画像および音声による通話中に、該画像を表示する画面が、他の処理の画面により置換された事を検知し(S3)、次に、該置換の検知をトリガーとして、切替手段が、画像および音声による通話を、音声のみによる通話に切り替える(S4)。もう一方の端末では、画像および音声による通話中に、通話相手から、当該通信相手においていずれのアプリケーションプログラムが起動されたかの情報を受信した場合、画像および音声による通話を音声のみの通話に切り替えると共に、該情報を報知する。 (もっと読む)


【課題】DRAMのプログラム領域を細分化してリフレッシュし、必要に応じてフラッシュメモリからDRAMへのデータロードを行うことにより、待ち受け状態での消費電流を低減し、待ち受け可能時間を延ばすことができる携帯端末を提供する。
【解決手段】主記憶用のDRAM10及び補助記憶用のNAND11の第1領域は、携帯端末100の無線通信の待ち受け処理などの実行プログラム(第1)の領域である。第2領域は、待ち受け処理状態から、ユーザによるキー操作や、無線通信の着信などがあって、それぞれの処理を行うための実行プログラム(第2)の領域である。第3領域は、プログラム実行時にデータが変わる領域である。そして、待ち受け処理中は、DRAM10の第1、第3領域のみリフレッシュする。第2プログラム実行中は、DRAM10の全領域をリフレッシュする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、所定内容の台詞が音声出力され、台詞の合間でナレーションを出力させる録音ナレーション自動出力システムに関し、ナレーションによるエンターテイメント性の向上を図ることを目的とする。
【解決手段】所定の台詞キーワードに対応付けられた録音ナレーションデータをNRデータDB35に記憶しおき、音声処理部20の音声認識手段31で入力した台詞音声を解析した音声データと、照合テーブル33の台詞キーワードとを音声照合手段32が照合し、一致したときの当該台詞キーワードで特定されるNRファイル名に基づいてNR制御手段34が対応する録音ナレーションをNRデータDB35より抽出して音声出力制御部16に送出し、音声出力制御部16が当該録音ナレーションを音声出力させ、当該録音ナレーションの音声出力区間以外のときにのみ台詞を音声出力させる構成とする。
(もっと読む)


【課題】簡単な構成で、通話路を切り替える際のノイズを抑制することができるIP電話装置、通話パス切替方法、およびIP電話装置用制御装置を提供すること。
【解決手段】減衰/増加部120および制御レジスタ部130は、IP電話装置の音声入出力インタフェース側と通話路側との接続状態を切り替えるPCMスイッチ部115の、通話路側チャネルごとに配置される。制御レジスタ部130は、対応するチャネルが通話パスの切り替え元または切り替え先として指定されると、その旨を対応する減衰/増加部120に通知するとともに、音声データであるPCMデータの増減量および増減時間を指示する。減衰/増加部120は、通話パスの切り替え元に指定された旨を通知されると、切り替えの直前にPCMデータを減衰させ、通話パスの切り替え先に指定された旨を通知されると、切り替えの直後にPCMデータを増加させる。 (もっと読む)


【課題】画像表示状態を変更せずにユーザに着信を通知することができ、ユーザの不快感を抑制し、利便性の向上を図ることができる携帯型通信装置を提供すること。
【解決手段】表示部と、この表示部に対する画像表示制御を行う画像表示制御手段と、着信を操作者に対して報知する着信報知手段と、を備えた携帯型通信装置であって、表示部への画像表示中に着信があったときに、画像表示制御手段が表示部への画像表示状態を変化させずに維持しつつ、着信報知手段が着信報知を行う。 (もっと読む)


【課題】 電話又は電話端末の使用中に強制的に電話回線に割り込ませ、混信することなく所定の通信を行なうことにある。
【解決手段】 この装置は電話回線L1,L2に接続され、電話又は電話端末側の第1接続回線JA1,JA2と、強制割込み側の第2接続回線JB1,JB2を有する。第1接続回線JA1,JA2には電子スイッチ2が直列に接続され、第2接続回線JB1,JB2側には制御回路4が設けられる。制御回路4は、第2接続回線が閉結すると、閉結感知電流より低い電流値領域の制御信号で電子スイッチ2を制御して第1接続回線を電話回線から遮断する。ここで電子タイマ10が作動し、一定時間経過すると制御信号を閉結感知電流以上の電流値に切り換える。これにより電子スイッチ2を制御して第1接続回線の遮断を継続しつつ、電話回線を閉結させて第2接続回線を電話回線に接続する。 (もっと読む)


【課題】通話相手の切り替えを実施した後に、通話相手を誤って表示しないようにする。
【解決手段】ハンズフリー通話中に割込着信があるか否かを判定し(S102)、割込着信があると判定された場合、割込着信の呼との通話に切り替えるか割込着信による接続要求を拒否するかを判定する(S106)。割込着信の呼との通話に切り替えると判定された場合、ハンズフリー通話中の呼を保留にして割込着信の呼との通話に切り替え(S108、S110)、通話相手を表す情報を非表示として、割込着信を受けた後の通話中であることを表示部10のディスプレイに表示させる(S112)。 (もっと読む)


【課題】。放送記録装置に対して放送内容の記録を指示した携帯端末装置をその放送記録装置に装着(接続)することで、当該端末装置自体がその記録内容の出力を要求して再生できるようにする。
【解決手段】携帯電話装置100は、テレビ受信レコーダ201宛に放送内容の録画を指示する録画指示情報を発信出力すると共に、この録画指示情報を指示情報テーブルに記憶管理している状態において、クレードル200付きのテレビ受信レコーダ201側に装着(接続)された際に、指示情報テーブルを参照し、未再生の指示情報が有れば、テレビ受信レコーダ201宛にその指示情報に対応する録画内容の転送を要求したのち、テレビ受信レコーダ201側から転送された録画内容を再生出力する当該指示情報を処理済み(再生済み)とする。
(もっと読む)


1 - 20 / 51