説明

Fターム[5K033AA09]の内容

小規模ネットワーク−ループ、バス以外 (65,490) | 目的、効果 (9,665) | ネットワークの拡張性の向上 (1,421)

Fターム[5K033AA09]に分類される特許

61 - 80 / 1,421


【課題】アクセス要求先装置が属するネットワークに接続された通信制御装置をアクセス要求元装置が認識できるようにする。
【解決手段】受信処理部21は、アクセス要求先装置を通信制御装置が判別可能なように生成された登録要求パケットを受信したとき、登録要求パケットから判別したアクセス要求先装置がネットワーク3上のいずれかの装置である場合には、登録要求パケットに含まれる、アクセス要求元装置を識別する第1の識別情報を記憶部24に登録する。受信処理部22は、探索パケットを受信したとき、探索パケットに含まれる第1の識別情報が記憶部24に登録されている場合には、自装置を識別する第2の識別情報をアクセス要求元装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】 パケットフィルタ等のルータ装置機能の設定において、接続したUSBデバイスに対応する設定情報を使用することが可能なルータ装置を提供する。
【解決手段】 ルータ装置(1)は、USBデバイス(5)が脱着自在なUSBインタフェース(13)と、USBインタフェース(13)に接続されるUSBデバイス(5)毎にルータ装置(1)の機能設定を記憶する記憶手段(記憶部17)と、USBインタフェース(13)にUSBデバイス(5)が接続されている場合に記憶手段(記憶部17)に記憶された当該USBデバイス(5)に対応する機能設定を使用して処理を行う手段(ルータ装置機能部16)とを有する。 (もっと読む)


【課題】ホストシステムとワイヤードUSBデバイスとの間でデータを無線で送るワイヤアダプタを含むワイヤレスUSBシステムのためのデータスループットを改善するための方法を提供する。
【解決手段】ワイヤードUSBデバイス1010、1020のためのプロキシとして動作するワイヤレスUSBのハブ1000を提供し、また、自身のアドレスを備えた固有WUSBデバイスとして、あるいはすでに既存のWUSBデバイス上の個別機能として、のいずれかで、ホストにそれらを提示する。 (もっと読む)


【課題】デバイスサーバを介してネットワーク上のクライアントPCとデバイス間でデータ送受信可能なシステムにおいて、アイソクロナス転送方式により、クライアントPCからデバイスに対してデータを送信する場合、ネットワーク区間で生じるデータ転送速度の低下の影響をできる限り排除してデータ転送できるようにする。
【解決手段】クライアントPCは、自装置内でデータ出力要求に対するデバイスからの応答情報を擬製して処理することで応答情報を受信したものと判断し、デバイスからの応答情報を待たずに次のデータ出力要求を実行する。一方、デバイスサーバは、デバイスからの応答情報を破棄してクライアントPCへ返送しないように制御する。 (もっと読む)


【課題】複数のシンク機器が混在するHDMI経路を、無線などで中継した場合にも、正しく物理アドレスの変換を行うこと。
【解決手段】シンク装置を基準にして中継装置に割り当てられる第1物理アドレスを取得する処理と、他の中継装置の下流に接続される他のシンク装置を基準にして中継装置に割り当てられる第2物理アドレスを取得する処理と、コマンドを他の中継装置に転送する必要があるか否かを判別する第1判別処理と、コマンドを他の中継装置に転送する必要があると判断した場合に、パラメータに含まれる物理アドレスの変換を他の中継装置で行うか否かを判別する第2判別処理と、物理アドレスの変換を他の中継装置で行わないと判断した場合に、第1物理アドレスおよび第2物理アドレスを用いて、パラメータに含まれる物理アドレスを他のシンク装置を基準にした物理アドレスに変換する変換処理とを実行するアドレス管理部338を具備する。 (もっと読む)


【課題】旧通信ミドルウェアから新通信ミドルウェアへの移行を簡易に低コストで実現する。
【解決手段】通信装置は、データを他の通信装置を指定した宛先アドレスを用いてカプセル化して、第1パケットを作成する第1パケット作成部と、第1パケットを用いて所定の処理を実行する処理部と、第1パケットを当該宛先アドレスを用いて再びカプセル化して、第2パケットを作成する第2パケット作成部と、第2パケットを当該他の通信装置へ送信する送信部を有する。 (もっと読む)


【課題】ローカル・エンドポイントとリモート・エンドポイントとの間における接続の確立を容易とする。
【解決手段】動作中において、システムは、単一の接続要求メッセージ320を多数のリモート・エンドポイントに分岐するプロキシサーバ318に対して、ローカル・エンドポイント302から送信する。システムは、1つ以上の応答メッセージをリモート・エンドポイント308から受信する。各応答メッセージは、リモート・エンドポイントと関連付けられたアドレス情報を持つ。応答メッセージを受信すると、システムは、プロキシサーバ318を介して、対応するリモート・エンドポイント308に対して受信応答メッセージに対応する確認応答を送信し、ローカル・エンドポイント302と少なくとも1つのリモート・エンドポイント308との間における接続を確立する。 (もっと読む)


【課題】互いに通信可能な複数の中継サーバを有する中継通信システムを構築する上で、仮想ネットワークを動的に作成する。
【解決手段】中継通信システムにおいてVLANグループを構成するVLANクライアント端末間でVLANグループ情報を共有させる。また、VLANグループ情報に基づきVLANクライアント端末のうち起動可能なVLANクライアント端末としてのVLANデバイス間においてVLANセッションを確立し、さらにVLANグループを起動する際に作成した仮想アドレス情報をVLANデバイス間で共有する処理を行う。さらに、VLANグループの起動が指示された場合に、VLANグループがすでに起動中であれば、起動指示の送信元である途中参加VLANクライアント端末に対してVLANグループへの途中参加信号を送信し、途中参加VLANクライアント端末に関する未確立のVLANセッションを確立する。 (もっと読む)


【課題】PONシステムにおいて、OLTに対して正常に登録されて通信していたONUに、光ファイバ抜去等による一時的なPONリンク断が発生した場合、OLTへの登録待ち状態のONUが他にあったとしても、前記PONリンク断が復旧した後に、元々通信していたONUが通信復旧できるようにする。
【解決手段】OLT1は、ONUの登録状態を記録した登録履歴データベース10を保持し、登録要求のあったONUについて、前記登録履歴データベース10を参照して、新規ONU6であるのか過去に登録済みでサービス復旧のために優先的に再登録すべきONU2であるのかを判定後、登録許可または登録不許可の処理を行う。 (もっと読む)


【課題】通信時に省電力制御が必要な情報通信装置と不必要な情報通信装置とが混在する場合において、消費電力の削減をすることができ、データ送信遅延を減少させることができる情報通信装置、及び情報通信システムが望まれていた。
【解決手段】送信先の情報通信装置との通信に省電力通信制御が必要か否かの情報が記憶される省電力通信制御不要ノード記憶部403と、省電力通信制御が必要か否かの情報に基づき、通信時に所定信号を授受することにより省電力通信を行う省電力送信モード及び常時通信動作が可能な通常送信モードの何れかのモードにより通信を制御するデータ通信制御部402とを備え、データ通信制御部402は、通常送信モードのとき、直ちに送信を開始するものである。 (もっと読む)


【課題】通信ミドルウェアの変更を少なくして機能を統合可能な電子制御装置を提供すること。
【解決手段】ネットワークに接続された機器と通信する電子制御装置100において、複数のアプリケーションプログラム及び複数の通信ミドルウェアを記憶したプログラム記憶手段11と、プログラムを実行するプログラム実行手段13と、通信プロトコルに基づく処理を行う複数の通信コントローラ15と、通信コントローラの送信端子Txの接続先を第1の接続先又は第2の接続先のどちらかに切り替える複数の送信切り替え手段17と、入力側が複数の前記第1の接続先と接続され、出力側が第1のD/A変換器200を介して前記ネットワークに接続された通信データ選択手段23と、前記送信切り替え手段に接続先を切り替えさせる接続先制御手段16と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークの柔軟性と拡張性を向上させること。
【解決手段】ネットワークシステムは、FCoEに基づいてフレーム通信を行うノードと、フレームの転送を行うネットワークと、ノード及びネットワークの管理を行うコントローラと、ノードに対して設けられたゲートウェイと、を備える。フレームは、制御フレームとデータフレームとに分類される。ゲートウェイは、ノードから受け取ったフレームが制御フレームかデータフレームかを判定し、制御フレームをコントローラに転送し、データフレームをネットワークに転送する。コントローラは、ゲートウェイから受け取った制御フレームに基づいて管理を行う。ネットワークは、ゲートウェイから受け取ったデータフレームを、コントローラを介することなく、送信先ノードに転送する。ノードは、データフレームに対して再送制御・順序制御処理を実施する再送制御・順序制御部を備える。 (もっと読む)


【課題】無線メッシュネットワーク(または「メッシュ」)に、任意の冗長な相互接続を可能とする。
【解決手段】強化された明示的なブリッジ間制御プロトコルは、既存の制御パケットを使って動作する。既存のブロードキャストパケットフラッドは、相互接続されたメッシュ(「マルチメッシュ」と呼ばれる)全体にわたり最良の経路を学習するため使用される。各メッシュ内で動作する強化されたルーティングプロトコルは、トラフィック転送の際、各前記メッシュに限定された情報を調べることにより、当該ルーティングプロトコルが必要とするメモリおよび処理時間に関してロバストなマルチメッシュスケーリングを可能にする。メッシュが複数の周波数で動作するよう相互に干渉しあう範囲内に設定して前記マルチメッシュ全体にわたり周波数ダイバーシティを実現できる。各メッシュは、それぞれ干渉しあわない周波数で動作することも可能である。 (もっと読む)


【課題】FlexRay(登録商標)などのタイムトリガ型のネットワークにおいて、柔軟に端末を配置でき、双方に通信する端末の追加を容易に行うことがきる通信システムを提供する。
【解決手段】端末11には、予めFlexRay(登録商標)で通信するための初期通信パラメータが設定されており、電源投入時に計算端末以外の通常端末が、計算端末に自身の希望設定情報を初期通信パラメータに沿って送信し、計算端末が、各通常端末からの希望設定情報に基づいて通信パラメータを算出して初期通信パラメータに沿って各通常端末へ送信する。 (もっと読む)


【課題】配下の通信端末がIPプロトコルをサポートしない場合でも、この配下の通信端末がIPネットワーク側の外部ノードとIP通信を行えるようする。
【解決手段】ゲートウェイ装置1は、配下の通信端末2に割り当てる所定数のIPアドレスを保持しておく。そして、通信端末2がサポートするプロトコルの種別を判定し、このプロトコルの種別と上記保持したIPアドレスの残存数とに応じて、通信端末2に通信用アドレスとしてIPアドレスを設定するか、または、IPアドレス以外のアドレス情報を設定する。そして、通信端末2がIPネットワーク4側の外部ノード(通信端末3)と直接通信をしない場合は、通信端末2に設定したIPアドレスまたはアドレス情報に対応して、通信端末3とIP通信するために必要なIPアドレス(グローバルIPアドレス)を設定し、通信端末2と通信端末3との間のIP通信を中継する。 (もっと読む)


【課題】異なるネットワークに属する複数の端末間における通信方法を有効に切り替える。
【解決手段】第1のネットワーク700Aを介して通信するための複数の第1の端末100A,100Bと、第2のネットワーク700Bを介して通信するための少なくとも1つの第2の端末100Cと、複数の第1の端末と少なくとも第2の端末と通信するためのサーバ300とを備えるネットワークシステム1が提供される。サーバ300は、複数の第1の端末100A,100BがP2P通信中に、第2の端末100Cから第1の端末100A,100Bとの通信開始要求を受信した際に、複数の第1の端末100A,100Bと第2の端末100Cとにサーバクライアント方式の通信を開始させる。 (もっと読む)


【課題】 複数のスレーブ通信機器に別々の識別情報を自動的に追加し、手動スイッチによる設定ミスを簡単に検知できる通信システムを提供する。
【解決手段】 一台のマスター通信機器2に複数台のスレーブ通信機器3を通信線4によってマルチドロップ接続する。スレーブ通信機器3に送受信回路5、MCU6、DIPスイッチ10を設ける。MCU6は、電源投入時に、RAM8の初期値を追加の識別情報として読み出し、DIPスイッチ10による識別情報と一緒にマスター通信機器2に送信する。マスター通信機器2は、スレーブ通信機器3から受信した2種類の識別情報の適否を判断し、RAM値が不適正な場合に、DIPスイッチ10による設定ミスを検知し、エラーを発生する。 (もっと読む)


【課題】 プロミスキャスモードの機能を持たない中継装置を用いて、ネットワーク間の通信を行うことができる通信システムを提供する。
【解決手段】 ネットワークNT1,NT2に接続する通信端末21,22は、通信判定部203が、端末情報記憶部202の端末情報に基づいて、送信先となる通信端末が同じネットワークに属しているか否かを判定し、送信先となる通信端末が異なるネットワークに属している場合、通信部210が、中継装置1の識別子を設定した送信先アドレス部と、自端末の識別子を設定した送信元アドレス部と、データの送信先となる通信端末の識別子を設定した通信対象アドレス部とを含む通信信号をネットワーク上に送出し、中継装置1は、通信信号を受信した場合、ネットワーク情報記憶部101のネットワーク情報に基づいて、送信先となる通信端末が属しているネットワークに、通信信号を中継する中継処理部102とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利便性を損なわずに、無線通信により通信を行う外部装置を有線通信により通信を行う外部装置から利用可能とすること。
【解決手段】PC等の第1の装置と有線通信が可能で、かつデジタルカメラのような第2の装置との無線通信が可能でない状態において、第1の装置から第2の装置へのコマンドを受信した場合、第2の装置との通信が可能な状態であると第1の装置に認識させるための第1の応答を生成し、第1の応答を第1の装置へ送信する(もっと読む)


【課題】専用線やインターネットを使用せずに、通信速度、通信品質、通信障害対策等を一元的に保証し、プライベートアドレス体系を殆ど変更することなく、通信でのセキュリティや信頼性を確保した統合情報通信システムにおける端末間の通信方法であるIP通信網を用いたIP通信システムを提供する。更に、IP電話通信のための基本的な端末間の通信方法を提供する。
【解決手段】2以上の論理端子を含み、論理端子は端末に接続し、受信した内部パケットに含まれる着信側論理端子識別情報を基に送信先である着信側論理端子を決定し、内部パケットを基にIPパケットを形成し、形成したIPパケットを決定した着信側論理端子から着信側端末に送信する統合情報通信システムにおける端末間の通信方法によるIP通信網を用いたIP通信システムである。電話番号を基にIPアドレスの解決を行う。 (もっと読む)


61 - 80 / 1,421