説明

Fターム[5K033DB14]の内容

小規模ネットワーク−ループ、バス以外 (65,490) | 構成要素 (15,009) | 処理装置 (387)

Fターム[5K033DB14]の下位に属するFターム

Fターム[5K033DB14]に分類される特許

61 - 80 / 366


【課題】 待機状態のときにシステムに異常が生じていても、制御部を待機状態から正常に復帰させることができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 CAN通信バスを介して他のECUと通信を行うゲートウェイ装置であって、クロック信号を入力するクロック入力ポートを備え、クロック入力ポートに入力するクロックのカウント値が所定値となる前に監視対象のCPU8からWDC信号を入力すると、クロックのカウント値をリセットするWDC部12Bと、待機状態への移行時に、クロックに変えて、CAN通信バスを介して受信する受信信号がWDC部12Bのクロック入力ポートに入力されるように信号入力経路を切り替えるクロック切替回路16とを有している。 (もっと読む)


【課題】低消費電力化とシステム応答性の改善を可能にしたネットワーク待機処理装置及びそれを用いたネットワーク接続装置とネネットワークシステムを提供する。
【解決手段】ネットワーク接続装置は、制御部、ネットワーク側インターフェイス部、待機処理部を有する。制御部は、待機処理部により電源投入と起動制御が行われる。待機処理部は、制御部の電源遮断状態から上記起動制御による動作開始までの間に動作が有効とされ、上記動作の有効状態において、ネットワーク側インターフェイス部を介したホスト側からの制御部に対する起動信号を含む入力信号の取り込みと保持を行って制御部に対して電源投入と起動制御及びネットワーク側インターフェイス部を介して上記入力信号に対応した応答が可能にされる。 (もっと読む)


【課題】認証処理のための処理負荷を軽減しつつ且つセキュリティを劣化させることなく、ユーザ端末のネットワーク接続をスムーズに行わせる。
【解決手段】本ネットワーク接続方法は、第1のネットワークとの接続について切断要求を送信した後又はそれ以前に、ユーザ端末が現在使用しているアドレスとは別で且つ認証装置により生成されるアドレスと同一のアドレスを所定時間有効な再接続用のアドレスとして生成し、再接続用アドレス格納部に格納する工程と、第1のネットワークとの接続が切断された後所定時間内であれば、認証装置による認証を受けることなく、再接続用アドレス格納部に格納されている再接続用のアドレスで第1のネットワークへ再接続をする工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】通信中継装置の暗号化/復号処理の負荷を軽減する。
【解決手段】VPNゲートウエイ10及びサーバ20のVPN接続情報テーブル104,204は、各クライアントとのインターネットを介した暗号化通信における暗号化/復号処理を自装置で行うか否かを表す制御コードを記憶する。VPN接続情報テーブル104,204中の制御コードの値は、各クライアントに関し、暗号化/復号処理をVPNゲートウエイ10及びサーバ20のいずれか一方で行うように設定される。制御コード変更手段108は、CPU負荷測定手段106が測定したVPNゲートウエイ10のCPU負荷に応じて、VPN接続情報テーブル104,204中の制御コードを変更するための処理を行う。 (もっと読む)


【課題】プログラム可能なデバイスから発信された構成要求をコントローラに転送し、コントローラはメモリ・サブシステムから構成情報を取り出し、要求元のプログラム可能なデバイスに転送することでメモリ資源の節減を行う。
【解決手段】ブロードキャスト・ルータは、複数の入力カード、第1と第2のルータ・マトリックス・カード、及び複数の出力カードを含む。構成を要するカード上にあるプログラム可能なデバイスは、構成要求を共有構成情報レポジトリとともに存在する主コントローラに対し発行する。追加のプログラム可能なデバイスが構成を要求することを可能にする期間が満了した後、主コントローラは、該カード上にあるプログラム可能なデバイスをポーリングして、該プログラム可能なデバイスのどれが構成を要求したかを判定し、共有構成情報レポジトリにおいて保持された構成情報を用いて、構成を要求したプログラム可能なデバイス各々を構成する。 (もっと読む)


【課題】中継機器間の連動動作を容易に設定できる中継機器及びネットワークシステムを提供する。
【解決手段】中継機器21は、状態変化と所定の中継機器に要求する動作とを対応付けて記憶する要求動作記憶部25、状態変化が発生したときに該状態変化に基づいて要求動作記憶部25から所定の中継機器に要求する動作を参照する要求動作参照部26、所定の中継機器に要求する動作を所定の中継機器に通知するための動作要求パケットを作成して該動作要求パケットを所定の中継機器に送信する動作要求パケット送信部27、他の中継機器からの動作要求パケットを受信したとき該動作要求パケットから要求されている動作を読み取る要求動作読取部28、要求動作読取部28が読み取った他の中継機器から要求されている動作を実行する動作実行部29を備える。 (もっと読む)


【課題】通信装置及び保守管理メッセージ終端方法において、判定テーブルのメモリ容量を低減することを目的とする。
【解決手段】仮想ネットワーク機能と保守管理機能を搭載する通信装置において、供給されるフレームの仮想ネットワーク識別子を用いて第1判定テーブルを検索する第1判定手段と、第1判定手段の判定結果と、フレームに含まれる保守管理メッセージを用いて第2判定テーブルを検索する第2判定手段と、第2判定手段の判定結果に応じて前記フレームを選択する選択手段と、選択手段で選択された保守管理メッセージを含むフレームを終端する終端手段を有する。 (もっと読む)


【課題】従来のデュアルスター型接続やフルコネクト型接続よりも簡単な構成で可用性を維持しつつ、基地局内などの各モジュールの効率的な通信を可能にする情報処理装置、およびその装置による情報処理方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、複数の機能モジュールと、これらを制御する制御モジュールと、を有する。機能モジュールおよび制御モジュールはパーシャルメッシュ状に接続する。制御モジュールは、機能モジュールの制御モード時と、機能モジュールの運用モード時とで、物理配線における論理経路を変更する。 (もっと読む)


マルチプロセッサコンピューティング環境で動作するデータサービスについてデータサービス機能の向上を容易にするシステムおよび方法が述べられる。本明細書で述べるように、それぞれのプロセッサおよび/または他のコンポーネントは、スマートペリフェラルサブシステム(Smart Peripheral Subsystem)(SPS)を形成するために利用され得る。本明細書でさらに述べるように、SPSは、アプリケーションプロセッサにおける負荷を低減し、メモリ使用効率を改善するために、モバイルコンピューティングデバイスにおいて、モデムプロセッサおよびアプリケーションプロセッサに関連して動作し得る。モバイルコンピューティングデバイスがネットワーク接続をテザードコンピューティングデバイスと共有する場合、SPSは、第2層(L2)フレーム化および/またはフレーム化解除、ネットワークアドレス変換(NAT)などのようなオペレーションが、種々の状況下でSPSに対してオフロードされ得るように、モバイルコンピューティングデバイスに関連するモデムインターフェースと、異質のコンピューティングデバイスがそこを通してモバイルコンピューティングデバイスにテザリングされるインターフェースを結合し得る。
(もっと読む)


【課題】ネットワークに繋がれた電子機器が保持するコンテンツに対して、所有者以外からの不正アクセスを保護すること。
【解決手段】コンテンツを保持するコンテンツ制御装置であって、コンテンツを取得する際に他装置と通信する通信部と、コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、コンテンツの所有者情報を記憶するユーザ記憶部と、コンテンツ管理部とユーザ管理部により判断される動作を制御する動作制御部とを備えるコンテンツ制御装置に不正アクセスを防止する。 (もっと読む)


【課題】 パフォーマンスを低下させることなく、不要輻射の発生を抑えることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】 運動量監視部110が、通信ネットワーク部101のスループットを取得し、制御部100が、情報処理装置全体の動作状態を示すシステムバスの占有率を取得する。運動量監視部110は、EMIテーブル部109に記憶されるテーブルを参照し、スループットと、システムバスの占有率とに基づいて、不要輻射が発生しない動作条件を決定する。制御部100は決定された動作条件で情報処理装置全体を制御する。 (もっと読む)


【課題】複数のセグメントを有するネットワーク下において、新たな移動体を追加したり、セグメントを跨いで移動体を移動させる際のネットワーク設定の作業を簡易化し、作業効率を向上させる。
【解決手段】セグメント2a〜2nのいずれかで移動体が使用されるネットワーク下において、移動体を通信可能なようにネットワーク設定するネットワーク設定システムであって、セグメント2a〜2nと関連づけてネットワーク設定情報を記録した管理データ31を有する共通サーバ3を備え、共通サーバ3は、新たな移動体が追加されるときに、新たな移動体のネットワーク設定情報をその移動体の配置先のセグメントと関連づけて管理データ31に追加し、新たな移動体は、配置先のセグメント内に配置されたときに、ネットワーク情報が追加された管理データ31を共通サーバ3から取得し、取得した該管理データに基づいて自身のネットワーク設定を行う。 (もっと読む)


【課題】暗号化されたパケットのデータを復号化された状態で保存することを可能とし、データ解析の効率化を可能とした情報処理装置、制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】ネットワークシステムのMFP101は、パケット取得アプリケーション305、IPSecモジュール306、パケット取得サブアプリケーション308等を備える。パケット取得アプリケーション305は、データリンク層でパケットデータを取得してパケットデータ309に保存する。パケット取得アプリケーション305は、IPSecモジュール306によりIPSecが適用される以前のIP層パケットデータを取得する。パケット取得サブアプリケーション308は、IP層パケットデータがIPSec適用パケットである場合、暗号部を復号したパケットデータをパケットデータ309に保存されているパケットデータに上書きする。 (もっと読む)


【課題】通信回線に接続された機器における消費電力の低減を図る。
【解決手段】ネットワーク1を介して送信される信号を送受信部21にて受信し、制御部10が送受信部21にて受信された信号の受入れを制限する複数段階の受入制限レベルの中から一の受入制限レベルを設定し、A/D変換部22やパケット処理部23が設定された受入制限レベルに応じた信号の受入処理を行う。 (もっと読む)


【課題】同一ネットワークに同様の機能を有する機器が複数台接続されていても、データ送受信の相手方となる機器を特定可能なデータ送信装置、データ要求装置およびデータ再生システムを提供することを目的とする。
【解決手段】ネットワークに接続され、ネットワークに接続されたデータ要求装置からのデータ要求に応じて前記ネットワークにデータを送信するデータ送信装置であって、データ要求装置と共通の筐体に収納され、かつ、ネットワークとは異なるインタフェースによってデータ要求装置と接続されるように、データ送信装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク上に流れる通信量を低減しステータス情報に変化があった場合に、この情報を速やかに送信可能なシステムを提供する。
【解決手段】本発明に係るシステム100は、第1演算手段11、第1記憶手段12を有するノード10と、第2演算手段21、第2記憶手段22を有するノード20とがネットワーク50を通して通信可能に接続され、手段11には第1アドレスを有する第1ユニットが記憶され、手段21には第2アドレスを有する第2ユニットが記憶され、第2ユニットはその状態に応じて変化する情報を有し、該情報は第1ユニットの実行時に用いられ、手段11には第2ユニットの上記情報が変化した場合に、この情報を手段21に送信させる送信コマンドと、送信元の第2アドレスと、送信先の第1アドレスとを関連付けて登録する管理テーブルが記憶され、ノード20は管理テーブルに登録される上記情報が変化した場合に、このテーブルに基づいて上記情報をノード10に送信する。 (もっと読む)


【課題】データ処理装置としての処理効率を高めることを課題とする。
【解決手段】複数のデバイスと、ポートを介してデバイス間のデータ通信を中継するデータ送受信部とを有するデータ処理装置が、データ送受信部によって、ポートを特定するポート番号に対応付けて、各ポートに対応するデバイスが実行するデータ処理を特定する処理機能情報と、各ポートに対応するデバイスの稼働状況に応じて更新される負荷値とを記憶し、受信データに付与された処理機能情報に一致するポート番号の中から、負荷値が最も低いデバイスに対応するポート番号を有するポートに対応するデバイスに対してデータを中継する。また、デバイスによって、データ送受信部に対して、自己が完了させたデータ処理の次に実行すべきデータ処理を特定する処理機能情報が付与された処理済データを送信する。 (もっと読む)


【課題】二重化システムを切り離して単体で動作させるときでも、各モジュールがネットワークに接続できるようにする。
【解決手段】二重化解除機能部101は、現在のネットワーク設定情報をネットワーク設定保存記憶部110に保存し、主モジュール150の接続部154の設定を無効にし、二重化コンピュータ100の二重化動作を解除する。次いで、ネットワーク追加機能部103は、ネットワーク設定を初期化し、管理コンピュータ120より通知された設定情報を基に主モジュール150の接続部154の設定を行い、無効となっている接続部154を有効にする。この設定により、接続部154と接続部154’とは、例えば、IPアドレスが異なるなど、ネットワーク設定が異なる状態となる。 (もっと読む)


【課題】CPUを搭載しない子局の半導体メモリを親局から容易に書き換え可能とする。
【解決手段】親局1は、CPU10で生成される命令コードがメッセージにカプセル化された伝送フレームを伝送処理回路11から子局2に送信し、子局2の伝送処理回路20は、親局1から受信した伝送フレームのメッセージにカプセル化されている前記命令コードを取り出すとともに当該命令コードを半導体メモリ21に与える。故に、各子局2においては、親局1から受信する伝送フレームのメッセージにカプセル化されている命令コードを取り出し、当該命令コードをそのまま半導体メモリ21に与えることで当該半導体メモリ21に格納されているメッセージを書き換えることができる。 (もっと読む)


【課題】制御モジュール内のクリティカルな、または必要な機能ブロックのすべてが、フィールドバスセグメントの1マクロサイクル内で実行され、それにより、フィールドバスセグメント上で同期して実行されることを可能にする。
【解決手段】特定の制御モジュールのクリティカルな機能ブロックのすべてが、ファウンデーション(FOUNDATION(登録商標))フィールドバスフィールド装置に、または、特定のフィールドバスセグメントに関連付けられたI/O装置に、割り当てられることが可能かどうかを判定することによって、プロセス制御ネットワークのフィールドバスセグメント上での同期実行のために制御モジュールを自動的に構成する。割り当てられることが可能である場合、制御モジュールの機能ブロックを、フィールドバスセグメントのためのI/O装置に、自動的に割り当てる。この動作は、制御モジュールの全体的な実行レートを増加させる。 (もっと読む)


61 - 80 / 366