説明

Fターム[5K033DB14]の内容

小規模ネットワーク−ループ、バス以外 (65,490) | 構成要素 (15,009) | 処理装置 (387)

Fターム[5K033DB14]の下位に属するFターム

Fターム[5K033DB14]に分類される特許

81 - 100 / 366


【課題】
情報系システムから制御系システムにデータを送信する際に制御系システムへの悪影響を最小限に抑えるためのフィルタパターンを学習する。
【解決手段】
情報系システムから送信された制御要求を制御系システムに送信してから一定時間以内に制御系が予期せぬ動作を行った場合に、前記制御要求と前記制御要求送信時の車両状態を仮記憶しておき、以降複数回連続して前記制御要求と車両状態の組合せにより制御系システムが予期せぬ動作を行った場合には、前記仮記憶した組合せを新たに送信フィルタパターンとして学習し、以降新たに学習された送信フィルタパターンに基づいて制御系システムにデータを送信する。 (もっと読む)


【課題】汎用性に配慮しつつ、簡単にネットワーク接続を行うことである。
【解決手段】画像表示システム20は、無線LANを用いてアドホックモードで接続可能なプロジェクタPR1及びコンピュータPC1とUSBメモリU1とを備えている。ユーザが、プロジェクタPR1のUSBインタフェース75に、USBメモリU1を接続すると、プロジェクタPR1が、ネットワーク設定情報をUSBメモリU1の設定情報格納領域144に書き込む。そして、ユーザが、当該USBメモリU1をUSBインタフェース75から取り外し、コンピュータPC1のUSBインタフェース125に接続すると、自動起動プログラムによりコンピュータPC1がネットワーク設定情報を参照して、ネットワーク設定を行うとともに、接続を成立させ、投写を開始する。 (もっと読む)


【課題】 移動局が送信するIPアドレス解放要求をDHCPサーバが受信せずとも、移動局が使用しなくなったIPアドレスをDHCPサーバに確実に認識させ、そのIPアドレスを解放することでDHCPサーバが保持するIPアドレスを有効に利用することが可能となる。
【解決手段】 本発明の通信システム100は、移動局(PHS200)と、基地局300と、DHCPサーバ400とからなる通信システムであって、PHS200は、IPアドレス取得部220と、移動局送信部222と、を備え、基地局300は、基地局確認部320と、解放要求送信部322と、を備え、DHCPサーバ400は、解放要求送信部322からIPアドレス解放要求を受信した場合、IPアドレスを解放することを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】小容量のメモリで足りる、CANからFlexRayへデータを転送するシステムの提供。
【解決手段】データ転送装置とCANによって通信するノードとからなる。データ転送装置は、FlexRayを伝送するフレームデータを監視し(S320)、転送フレームデータをFlexRayに送信する所定時間前と判断すると(S330:Yes)、要求フレームデータを生成し(S340)、これをノードに向けて送信させる(S350)。このようにすることで、データ転送装置は、転送フレームデータを、受信してから直ぐに送信できるので、メモリを小さくできる。 (もっと読む)


【課題】複数のパケット処理部を有するパケット処理装置において、パケット処理の全体の負荷を低減し、優先度の高い通信の確実性を向上させる。
【解決手段】
パケット処理装置に、パケット信号を処理する複数のパケット処理部と、受信したパケット信号の優先度を決定する優先度決定部と、前記パケット処理部から状態通知信号を受信し、前記受信したパケット信号を処理するパケット処理部を前記優先度と前記状態通知信号とに基づいて指定するスイッチ制御部と、前記スイッチ制御部からの指定に応じてパケット処理部に前記受信したパケット信号を送信するスイッチ部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】情報信号をバースト的に送信する場合でも良好に通信を行なうことができるポイント・マルチポイント通信システムを提供する。
【解決手段】信号を送信しようとする従装置は、その信号を一時的に蓄積し、この蓄積された信号の情報量を計数する。主装置は、各従装置に対して情報量を申告するように指示する。主装置からの指示を受けた従装置は、その指示に従って情報量を主装置へ申告する。各従装置からの申告を受けた主装置は、その申告された情報量に基づいて特定の最大値以下で各従装置に対して送信を許可する許可量を決定し、この決定された許可量に基づいて信号の送信を各従装置へ指示する。そして、主装置から指示を受けた従装置は、その指示に従って蓄積された信号を主装置へ送信する。さらに、情報量を申告するように指示する間隔を動的に更新する。 (もっと読む)


【課題】
処理能力に劣る通信端末によるネットワーク登録処理を抑制させる。
【解決手段】
通信端末は、ネットワークへの登録を要求する他の通信端末に対してネットワークの情報の通知を行なうか否かを示す通知許可情報を保持し、ネットワークを介して接続された他の通信端末の処理能力と自端末の処理能力とを比較し、比較の結果、他の通信端末よりも自端末の処理能力が低い場合に、通知許可情報に通知不許可を設定する。 (もっと読む)


【課題】専門知識の乏しいユーザでも、ネットワークの接続時に必要な情報を的確に得ることのできるネットワーク接続装置およびネットワーク接続通知方法を提供する。
【解決手段】ネットワーク接続装置100は、LANケーブル104によってネットワークと接続するとき、通信速度、通信モード(全二重、半二重)および自装置のIPアドレスの3点について接続の可否を判別し、その結果をスピーカ部105から音声で、また表示部106を用いて文字等の視覚表示情報でユーザに通知する。IPアドレスを手動で入力するようになっているような場合には、表示部106を使用してユーザの対処方法が指示される。記憶部107に保存されているIPアドレスを使用することも可能である。 (もっと読む)


【課題】 1以上のノード機器が各々に接続された複数の中継器を伝送路を介して相互に接続して構成された通信システムにおいて、各ノード機器間の通信の経路管理を簡略化および迅速化する。
【解決手段】 数の多いノード機器間の経路管理を直接的に行うのではなく、各ノード機器間の通信を各中継器で把握した上で、数の少ない各中継器間の経路管理の大枠を初めに決めておき、状況に応じて、各経路への各ノード機器のチャネルの割り当てを行う。 (もっと読む)


【課題】 ノイズによる通信障害が顕在化する前の段階で、早期に前兆現象を検出して警報することを可能とする通信品質診断装置を実現する。
【解決手段】 所定の間隔時間でフレームを送受信する通信の品質を診断する通信品質診断装置において、
前記フレームの間隔時間を監視するフレーム間隔時間検出部と、
検出されたフレーム間隔時間が所定の閾値を超えた時に診断異常と判定するフレーム間隔異常判定部と、
診断異常をアラームとして上位装置に通知する診断異常通知部と、
を備える。 (もっと読む)


【課題】接続形態をより簡単にする。
【解決手段】バッファ95は、マスタIC71または前段のスレーブIC72から供給されたラッチ信号、クロック信号、及びデータ信号を、後段のスレーブIC72に供給し、SPIデータデコーダ92は、マスタIC71または前段のスレーブIC72から供給されたラッチ信号、クロック信号、及びデータ信号のうちラッチ信号が有効であるとき、クロック信号に同期して、データ信号を復号し、制御部94は、SPIデータデコーダ92の復号結果に基づいて所定の処理の実行を制御する。本発明は、例えば、制御システムに適用できる。 (もっと読む)


【課題】外部ネットワークに接続された端末が必要とするときにルータに新規ポートを開設して端末からの能動的なアクセスを可能とする情報処理装置を提供する。
【解決手段】複合機100(情報処理装置)は、POPサーバ56からメールを受信する。外部端末60からのメールに、アクセス要求が記述されている場合に、複合機100はルータ52へ新規ポート開設コマンドを送信する。複合機100は、ルータ52が開設した新規ポートのポート識別子を外部端末60へ送信する。外部端末60は、受信したポート識別子を指定して複合機100へデータを送信する。複合機100は、外部端末60からのメールを契機として、外部端末60からの能動的なアクセスを許容する新規ポートをルータ52に開設させることができる。外部端末60は、複合機100が開設させた新規ポートを通じて複合機100に能動的にアクセスすることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】通話手順を簡略化し、これにより複数のグループ通話においてもスムーズな通話が可能な無線通信システムを提供すること。
【解決手段】同報グループのそれぞれごとにそのグループに所属する無線端末のリストを対応付けてデータベース化した同報グループ設定情報27cを、予め各無線端末11〜17に記憶させておく。そして、同報送話に際して同報グループ設定情報27cを読み出して、コネクションの設定および宛先へのパケットの複製などの処理を無線端末側で行うようにしている。このようにしたので同報送話開始時においてはサーバ装置100へのアクセス手順を省略でき、回線設定手順を短縮して処理時間を短くすることができる。 (もっと読む)


【課題】光加入者線収容装置(OLT)と光カプラを介して複数の光加入者線終端装置(ONU)とを光伝送路により接続したPONシステムに関し、光伝送路断時のレイテンシを低減する。
【解決手段】OLTと、複数のONUとを、光カプラを介して光伝送路により接続したPONシステムであって、ONUは、OLTから光カプラを介した受信光信号レベルが所定値以下に低下したことを検出して光伝送路断検出信号を出力する信号検出部32等の信号検出手段と、光伝送路断検出信号を所定時間経過後まで出力しないように保持する状態保持部33等の状態保持手段と、この状態保持手段により保持された光伝送路断検出信号が出力されない時はPONリンク確立状態を維持し、状態保持手段により保持された光伝送路断検出信号が出力された時にPONリンク断処理を行うPONリンク処理手段とを含む構成を備えている。 (もっと読む)


【課題】 各フィールド機器間の通信時間に応じてフィールド機器の動作スケジュールを調整するフィールド制御システムを実現する。
【解決手段】あらかじめ設定されたスケジュールで動作し制御ループを構成する複数のフィールド機器がネットワークを介してパケット通信を行うフィールド制御システムにおいて、制御処理の遅延を検知して各フィールド機器のタイムスタンプが付加された測定結果パケットを収集し、前記タイムスタンプに基づいて各フィールド機器間における通信時間の少なくともいずれか一つを把握し、これら通信時間に応じて各フィールド機器の動作スケジュールを調整する。 (もっと読む)


【課題】演算部を効率的に利用することができるデータ処理装置を提供すること。
【解決手段】暗号アルゴリズムとハッシュアルゴリズムとを1つの制御命令で実行することを表す実行情報が制御情報記憶部138に記憶されているか否かを判断する制御情報判断部132aと、暗号アルゴリズムとハッシュアルゴリズムとを実行する1つの制御命令を生成する命令生成部134と、実行済みであることを表す実行済み情報を制御情報記憶部138に保存する保存部132bと、暗号アルゴリズムとハッシュアルゴリズムのうちいずれかのアルゴリズムの実行要求を受付ける要求受付部131と、実行要求を受付けたアルゴリズムが実行済みであることを表す実行済み情報が保存されている場合に、実行済みのアルゴリズムの演算結果を出力する出力部132dと、を備えた。 (もっと読む)


【課題】 ネットワーク端末とネットワーク機器とを中継し、ネットワーク機器に新たな機能を付加する機能付加装置を提供する。
【解決手段】 機能付加装置100は、第1及び第2のネットワークインタフェース206及び208と、ネットワークインタフェース206及び208を用い、双方のネットワーク上の端末の間でパケットの送信元端末及び送信先端末のアドレス情報を変更せずにパケットを中継するパケット中継処理部と、パケット中継処理部により中継されるパケットのうち、第1のネットワーク上の機器あてで、かつHTTPSのパケットを、HTTPパケットに変換し、第1のネットワーク上の機器からのHTTPパケットはHTTPSパケットの送信元へのHTTPSパケットに変換するHTTP/HTTPSデコード処理部252及びHTTPS/HTTPエンコード処理部258とを含む。 (もっと読む)


【課題】無線回線で送受信するパケットデータからESSIDを盗難されて悪用されることを防止する。
【解決手段】無線LAN端末10がアクセスポイント(AP)20と通信する際、それぞれが保持する予め付与される公開鍵19,27および必要の都度生成する秘密鍵18,28を暗号鍵として、無線LAN100のアクセスポイント(AP)20に付与されかつ送受信するパケットデータに挿入されるネットワーク名(ESSID)を暗号化する。無線LAN端末10の秘密鍵18は乱数を用いて生成する。 (もっと読む)


【課題】識別情報を入力すれば車両と外部システムとのデータ通信が可能な従来技術において、識別情報が開示されれば、第三者により不正アクセスによるデータ通信がなされる恐れがある。また、データ通信時において車両が作動等して不慮の故障を生ずる恐れもある。
【解決手段】車両の動作を制御する車両制御部18と、車両制御部の情報を記憶する車両記憶部20と、取り外し可能な車両の操作部材22と、操作部材を識別する車両識別部28と、車両の動作を許可する車両許可部26と、を有する車両10と、車両外に設けられ車両記憶部と通信可能な通信手段42と、を備える車両のデータ通信システムにおいて、通信手段は操作部材を識別する通信手段識別部46を備え、車両には通信手段識別部46において操作部材22が識別された場合に通信手段による車両記憶部へのデータ通信によるアクセスを許可する通信許可部16を備える。 (もっと読む)


【課題】既存の装置設計を大きく変更することなく、低コストでネットワークの通信性能を向上させる。
【解決手段】パケットを格納するパケットバッファとして、DRAM20の一部が割り当てられた端末装置において、DRAMよりも読み書きが高速で行われるSRAMを設けて、前記パケットバッファにおける前記パケットの先頭部分の格納領域を、該SRAMに割り当てる。 (もっと読む)


81 - 100 / 366