説明

Fターム[5K033EB03]の内容

小規模ネットワーク−ループ、バス以外 (65,490) | 障害回復 (1,036) | 対象 (516) | 端局、装置 (231)

Fターム[5K033EB03]に分類される特許

161 - 180 / 231


【課題】 レイヤ2ネットワークに関し、特に広域イーサネットや企業内LAN等のネットワーク内に設けられた複数のレイヤ2機器の同一設定制御を一斉に行うレイヤ2機器の設定制御装置を提供する。
【解決手段】 レイヤ2機器の設定制御装置は、受信フレームが、レイヤ2機器の設定制御情報を含む制御フレームであることを確認する手段(26)と、前記制御フレームの確認後に、前記設定制御情報を含む制御フレームを転送する手段(25)と、前記制御フレームの転送後に、前記設定制御情報を自レイヤ2機器に設定する設定手段(22)と、を具備し、前記転送する手段は、転送する前記制御フレームをブロードキャストする。 (もっと読む)


【課題】 省電力モードにおけて送信すべきパターンデータが複数存在する場合であっても、処理負担を抑制しつつ、各パターンデータを所望のタイミングで送信する。
【解決手段】 省電力モードになると、各送信判断制御部22A、22B、22C、22Dは、タイマ24を監視して、各々の初期送信時間になると、セレクタ23に送信要求を出す。セレクタ23は、送信判断制御部22Aから送信要求があった場合、送信判断制御部22のパケット送信制御テーブルを参照して、パケットデータ格納RAM21のメモリアドレス0から64バイト分のデータを読み出して、LAN10に送信する。 (もっと読む)


【課題】 利用者が種々のサービスを提供できる広域データ収集システム、広域データ収集方法、広域データ収集プログラム、及び記録媒体を提供する。
【解決手段】 データ収集用無線端末ノード40からのサービス信号を受信した無線携帯端末ノード30は、データ収集用無線端末ノード40に機器を制御するための制御信号を発するようにしたことにより、無線携帯端末ノード30の利用者が制御を必要とする機器の制御を行うことができるので、種々のサービスを提供できる。 (もっと読む)


【課題】不特定多数のユーザによって利用される環境においてデータ送信側にデータ出力先を簡単かつ確実に設定する。
【解決手段】情報端末装置のユーザが、使用したい複合機に記録媒体4を装着すると、複合機は、自機を送信先として設定しうる設定情報を記録媒体4に書き込む。その情報書込み後、ユーザが記録媒体4を情報端末装置に装着すると、情報端末装置は、記録媒体から設定情報を読み出し、設定情報に基づきデータ出力先を指定してデータを送信する。複合機は、送られてきたデータを用いて所定の印刷サービスを実行する。 (もっと読む)


【課題】通信処理装置に送信履歴を残すためのバブルパケットが送信された場合に、そのバブルパケットの通過した通信処理装置のポートであるバブルパケット送信ポートの位置を正確に検出する。
【解決手段】通信処理装置2を介してバブルパケットを送信するバブルパケット送信部12と、バブルパケット送信ポートの位置を検出するために用いられる検出用パケットを、通信処理装置2の種類に応じて、検出用パケットの通過した通信処理装置2のポートである検出用パケット送信ポートと、バブルパケット送信ポートとが同一となる、または異なるように通信処理装置2を介して送信する検出用パケット送信部16と、検出用パケット送信ポートの位置に基づいて、バブルパケット送信ポートの位置を検出するバブルパケット送信ポート検出部21と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 通信装置間で構築されるネットワークにおいて、第三者からの不正なアクセスを防ぐと共に、第三者からの影響による通信速度の低下を防ぐ。
【解決手段】 ネットワークの識別子を隠蔽した報知信号を送信する機能を有する通信装置において、他の通信装置との間でネットワークを構築する際に、特定の通信装置とネットワークを構築したか否かを判定し、ネットワークを構築したと判定した場合に、ネットワークの識別子を隠蔽した報知信号を発信する。 (もっと読む)


メッシュネットワークにおいてバッテリ駆動式のメッシュポイント(MP)の電力を節約する方法およびシステムが開示される。一実施形態においては、メッシュネットワーク内に中央集約型コントローラが提供される。MPのそれぞれは、中央集約型コントローラに対して、MPのバッテリ電力を節約することに関連する情報を信号送信し、それぞれのMPに関連するバッテリ電力レベルの指示を提供する。中央集約型コントローラは、MPのバッテリ電力を節約することに関する信号送信された情報、およびバッテリ電力レベルの指示に基づいてメッシュネットワークの構成を最適化する。代替実施形態においては、MPのそれぞれは、それぞれのMPを通って流れるトラフィック、およびそれぞれのMPに関連するバッテリ電力のレベルを個々に監視する。MPのそれぞれは、それぞれのMPに関連する省電力機能をアクティブ化するかどうかを決定し、MPのバッテリ電力を節約することに関連する情報をメッシュネットワーク内の近接するMPに信号送信する。
(もっと読む)


【課題】 ネットワーク上の制御装置に異常が生じたか否かを正確に判定し、異常と判定した制御装置を正常復帰させることのできる通信システムを提供する。
【解決手段】 ネットワーク上の複数のECUを監視する監視ECUは、送信停止しているECUがあると判定すると(S100:YES)、そのECU(以下、異常判定ECU)に対して復帰処理を実施させるための復帰処理要求を送信する(S130)。また、異常判定ECU以外の正常なECUは、異常判定ECUからの監視対象フレームを受信しているにも拘わらず監視ECUからの復帰処理要求を受信すると、監視ECUの異常を示す反論フレームを送信する。そして監視ECUは、その反論フレームを受信すると復帰処理を実施する(S150:YES→S180)。また、異常判定ECUは、正常なECUからの反論フレームを受信すると、復帰処理を実施しない。 (もっと読む)


【課題】 接続される機器に応じた最適なSERDESの自動パラメータ設定を可能とする。
又、専用の計測手段を持たなくても最適なSERDESのパラメータ設定値を自動で求めることを可能とする。
【解決手段】 SERDESと別の通信手段で接続された機器間におけるSERDESの通信パラメータ(PreEmphasis、信号レベル、Equalizer等)において、通信相手の種類に応じた最適な該通信パラメータを予め記憶しておく手段と、機器の電源投入時等SERDESの初期化時において該別通信手段で通信相手の種類を通知する手段と、その種類に応じた該記憶されたパラメータをSERDES部に設定する手段を有する機器制御装置とする。 (もっと読む)


【課題】 情報家電機器の自動登録、情報家電機器同士での簡単な通信接続、自動的情報共有ができるホームネットワークシステムを構築する。
【解決手段】 本発明によるホームネットワークシステムは、第1のサブシステムS1が組み込まれた複数の第1の情報家電機器E1と、第2のサブシステムS2が組み込まれた第2の情報家電機器E2とを有し、第1のサブシステムS1は、それ自体が組み込まれた第1の情報家電機器E1に係るグループ所属情報、端末情報、コンテンツ情報などの管理情報を記録し、第2のサブシステムS2は、それ自体が組み込まれた第2の情報家電機器E2と同じホームグループに属するほぼ全ての第1の情報家電機器E1に係る管理情報を記録し、これらの管理情報を複数の第1の情報家電機器E1及び第2の情報家電機器E2の間で自動交換することにより、自動登録、簡単な通信接続、自動的情報共有を可能とする。 (もっと読む)


【課題】 ワイヤレスセンサシステムなどの無線通信システムにおける中継端末として実現される無線通信装置において、端末の増設や通信経路の変更などに伴う端末のアドレス設定を親端末が自動で行うにあたって、親端末へのトラヒックを最小限にする。
【解決手段】 端末T11〜T1m;T21〜T2n;T3(Tという)が、中継端末T10,T20(T0という)を介してマルチホップ通信方式で、または直接的に、親端末1と通信を行う無線通信システムにおいて、端末Tがステップ1で仮アドレスを発生し、ステップ2で、その仮アドレスを送信元アドレスとしたアドレス要求信号を作成し、ブロードキャストまたはマルチキャストで送信する。中継端末T0は、親端末1の代理でそれに応答し、親端末1から正式アドレスを取得して端末Tへ転送し、応答確認信号が得られなかったら再送信する。したがって、親端末へのトラヒックを最小限にすることができる。 (もっと読む)


【課題】 システムID付与時の近接店舗との無線干渉による誤動作、および無線混信を防止したオーダリングシステムを提供する。
【解決手段】 システム内の装置へのシステムID付与時のみ、無線出力を最小とし、システムIDから、システム間の無線通信に用いる無線IDおよび無線暗号キーを生成する。 (もっと読む)


【課題】ヘッドホン等の無線通信機器が故障した場合でも、新しい無線通信機器と容易に交換することを可能にする無線通信装置及び方法を提供する。
【解決手段】Bluetooth等を利用する無線通信装置において、送信側マスターであるBT送信機2のEEPROM26に、新規なBTヘッドフォン(3a、3b)の登録情報を記録し、かつ、不要なBTヘッドフォン3a、3bのいずれかの登録情報をEEPROM26から削除することをメインCPU24により実行する。 (もっと読む)


【課題】 CANのマルチマスタ方式を維持しながら,故障診断用の専用デバイスを設けることなく,CANバス内のデバイスの故障を検出することができるゲートウエイ装置を提供する。
【解決手段】 複数のデバイスECUがそれぞれ接続される複数のバスBUS−1,2の間に設けられ,バス間のメッセージを転送するゲートウエイ装置10であって,デバイスECUは,それぞれがマスタとして,バスがアイドル状態の時に自主的にメッセージ送信を行う。そして,ゲートウエイ装置10は,複数のバス内の定期的に送信される定期メッセージをそれぞれ監視し,当該定期メッセージの通信状況から故障デバイスを検出し,当該故障デバイスに対してリセットを行わせる。故障デバイスへのリセットは,通常リセット要求メッセージを送信することにより行うリセットと,強制リセット信号を送信することによるリセットとが含まれる。 (もっと読む)


移動体通信装置(1)において、送受信制御部(12)は、他の移動体通信装置(1)から送られ、アドホックネットワークへの加入を受け入れるか拒否するかを問い合わせるための問い合わせパケットが作業領域(13)に転送されてくると、記憶装置(6)に設定された拒否フラグが1か否かを判断する。拒否フラグが1の場合、送受信制御部(12)は、アドホックネットワークへの加入を拒否するための第1の応答を作成し、送受信部(14)を通じて、問い合わせパケットを送ってきた他の移動体通信装置(1)に送信する。
(もっと読む)


【課題】共通の重複するアクセス・ポイント・カバレッジ・エリアの存在を確定し、アクセス・ポイント間の最大距離を決定する方法と装置を提供すること。
【解決手段】無線ローカル・エリア・ネットワーク内のアクセス・ポイントの隣接関係を使用する。共通の通信カバレッジ・ポイントの決定およびアクセス・ポイント間の最大距離の決定には、アクセス・ポイント隣接グラフ(APAG)を利用することもできる。APAGは相互に隣接するアクセス・ポイントの指示を含む。 (もっと読む)


【課題】少なくとも1つの利用可能な無線装置を含む無線コンピューティングネットワークにプリンタを無線で参加できるようにするプリンタの構成方法を提供する。
【解決手段】プリント機構と、無線通信モジュール30とを備えるプリンタ12であって、無線通信モジュールは無線トランシーバと、構成モジュールとを備える。構成モジュールは、少なくとも1つの利用可能な無線装置50〜60、70〜76、80〜86を含む無線コンピューティングネットワーク14、16、18に無線で参加するようにプリンタを構成するために、無線トランシーバを介して、少なくとも1つの利用可能な無線装置に電子的に問い合わせて、少なくとも1つの利用可能な無線装置の少なくとも1つの無線セキュリティパラメータを判定し、問い合わせを受けた少なくとも1つの利用可能な無線装置からの応答を受信するように構成される。 (もっと読む)


【課題】 混信せずに近距離に位置する装置と1対1の高速な非接触通信を確立することができる通信デバイス及び通信制御方法を提供する。
【解決手段】 所定距離以内に存在する装置を特定するための情報を1対1通信で取込み可能な赤外線通信インタフェースと、これよりも早い速度で非接触通信が可能な無線LANインタフェースとが設けられたマルチファンクションプリンタにおいて、赤外線通信インタフェースにより1対1通信でノートPCのID(IPアドレス及びポート番号を含む)を取込み、該取り込んだIDで特定されたノートPCとの間でのみ無線LANインタフェースを介した無線LAN通信を行うように制御する。無線LAN通信中は、赤外線通信インタフェースからPingコマンドを送信し、通信状態を確認する。ノートPCからPingコマンドに対する応答が受信されなくなったとき、無線LAN通信を切断する。 (もっと読む)


第1のアクセスポイントとインフラストラクチャとの間のリンク障害を検出するための方法が記載され、第1のアクセスポイントは、ステーションに対してインフラストラクチャとの無線接続を提供し、ステーションと第1のアクセスポイントとの間の通信を中止する。無線接続は、第1のアクセスポイントと第2のアクセスポイントとの間で次いで確立され、第2のアクセスポイントは、インフラストラクチャとのアクティブリンクを有する。インフラストラクチャフレームは、第1のアクセスポイントにおいて、第2のアクセスポイントから受信され、第1のアクセスポイントはインフラストラクチャフレームをキューに格納する。通信は、第1のアクセスポイントとステーションとの間で再開され、第1のアクセスポイントはインフラストラクチャフレームをステーションに送信する。
(もっと読む)


【課題】 ネットワークの障害を効率的に除去すること。
【解決手段】 OLTは、ONUに割当てられたグラント期間において障害を検出する障害検出手段(S11)と、第1グラント期間において障害が検出された場合(S11でYES、S16でYES)、消光対象となる1つの端末装置を選択する選択手段(S12、S18)と、選択手段により消光対象となる1つの端末装置が選択されることに応じて、選択された端末装置に対して消光指示を出力する消光指示手段(S13、S19)と、消光指示を出力してから所定時間経過後の第2グラント期間において障害が検出さるか否かを判定する判定手段(S15、S21)と、判定手段により障害が検出されないと判定されル事を条件に、選択された端末装置を障害の発生した装置に特定する特定手段(S15でNO、S21でNO)とを備える。 (もっと読む)


161 - 180 / 231