説明

Fターム[5K067BB15]の内容

移動無線通信システム (440,489) | 用途 (49,231) | 音声系 (22,434) | 業務用、個人用無線機器 (378) | 防災無線 (155)

Fターム[5K067BB15]に分類される特許

121 - 140 / 155


【課題】
市区町村の合併などが行われ、2つ以上の異なる市区町村や地区の防災システムを統合する必要があるが、各システムは仕様が異なるため、簡単に統合できる防災システムが強く要望されている。
【解決手段】
互いに異なる通信エリアを有する少なくとも第1と第2の防災無線システムを有し、上記第1の防災無線システムは、統括基地局と上記統括基地局と無線通信で結合される複数の子局を有し、上記第2の防災無線システムは、基地局と上記基地局と無線通信で結合される複数の子局を有し、上記統括基地局の通信エリア内に上記第2の防災無線システムの上記基地局と通信できる伝送路を備えた中継無線設備を有し、上記中継無線設備は、上記統括基地局からの無線通信情報を上記基地局に伝送するように構成される。 (もっと読む)


【課題】
従来方式では、1つの移動局がデータ伝送を行うと、他の移動局は、通話をすることができず、また、いずれかの移動局が通話を行っていると、データ伝送ができないということにもなり、運用上、最適なスロット割当てができる無線通信システムの実現が望まれている。
【解決手段】
少なくとも統制局を有する基地局と複数の移動局で構成され、上記複数の移動局間を複数のスロットを有する無線キャリアを用いてデータ通信および通話を行う無線通信システムにおいて、上記統制局は、中央処理装置を具え、上記中央処理装置は、記憶部およびスロット割当部を有し、上記中央処理装置は、上記複数のスロットの空スロット数を検出する機能を有し、上記中央処理装置で検出された上記空スロット数に基づいて上記移動局間の上記データ通信のスロット数および上記移動局間の通話のスロット数を制御するように構成される。 (もっと読む)


【課題】
基地局エリア内の移動局が基地局エリア圏外の移動局と直接通信波を使用した通信を行っている時、基地局からの緊急一斉通信の呼出信号を受信することができず、緊急一斉通信の内容を受信することができない。
【解決手段】
指令卓を有する統制局と上記統制局と結合される基地局と複数の移動局からなる無線通信システムにおいて、上記統制局は、処理装置と記憶部を有し、上記基地局は、上記複数の移動局と送受信するための第1の送信用無線機と第1の受信用無線機および第2の送信用無線機を有し、上記指令卓からの指示に基づいて上記第2の送信用無線機は、上記複数の移動局の内、移動局間直接通信を行っている無線機の通信を妨害する妨害信号を送出するように構成される。 (もっと読む)


【課題】災害発生時に避難場所を被災者に確実に報知可能で、被災者の安否問い合わせにも確実に応答可能な災害対応通信システムを提供する。
【解決手段】被災エリア1000にある無線基地局装置BTS20、21で検知した災害発生通知を受信した上位装置の無線制御装置30で、該災害に対する最適な避難場所を検索し、災害発生の旨と避難場所とを含む緊急報知情報を作成して、BTS20、21から報知チャンネルにてそれぞれの無線エリアに存在するすべての携帯端末に対して定期的に報知する。更に、無線基地局装置30から、被災者端末情報データベースDB40に被災者の携帯端末に関するユーザ情報を登録し、しかる後、該被災者の安否情報を入手の都度、更新登録する。DB40にて被災者の安否情報に関する問い合わせメールを受信すると、登録された安否情報を含む返信メールを自動的に作成して返送すると共に、その旨を当該被災者の携帯端末に通知する。 (もっと読む)


【課題】災害時に地上波デジタル放送を受信し表示する場合に消費電力を抑制する。
【解決手段】地上波デジタル放送の受信を行う移動機無線装置の緊急放送自動受信システムに、各移動機無線装置105と通話、通信の送受信を行う移動機無線装置基地局104と、各移動機無線装置基地局に属する移動機無線装置に地上波デジタル放送を行う地上波デジタル放送基地局101と、地上波デジタル放送を監視する地上波デジタル放送基地局側サーバー102と、地上波デジタル放送基地局側サーバーから緊急警報通知を受信し各移動機無線装置基地局に送信する移動機無線基地局側サーバー103と、地上波デジタル放送の受信を行う地上波デジタル放送受信機能部105Aと、地上波デジタル放送の表示を行う表示部105Dと、地上波デジタル放送を蓄積する蓄積部105Cと、待ち受け時で緊急警報放送通知受信時に地上波デジタル放送の受信を行う緊急警報放送通知受信機能部105Bとを備える。 (もっと読む)


【課題】所定の条件を満たしつつ受信装置と火災感知器との間のメッセージ交換を確実に行う。
【解決手段】受信装置1の制御部4が、システムに含まれる火災感知器10の台数に応じて、一つのスーパーフレームSFの中で個々の火災感知器10に対して許容される無線信号の合計の送信時間が所定のしきい値以下となる条件(送信時間デューティ:0.1%未満)を満たす連送回数を求めて無線信号により各火災感知器10に通知する。火災感知器10の制御部13は、通知された連送回数に等しい数の上り方向タイムスロットDiで同一内容の応答メッセージや火災感知情報を無線送受信部12から無線信号で送信する。故に、所定の条件を満たしつつ受信装置1と火災感知器10との間のメッセージ交換が確実に行える。 (もっと読む)


【課題】 統合部1から複数の同報系システムB1〜Bnへ通報を行う通信システムで、各同報系システムへの一斉通報を効率的に行う。
【解決手段】 統合部1は、通報要求検出手段と、通報の要求が検出されたことに応じて複数の同報系システムのそれぞれについて通報可能なタイミングを検出するタイミング検出手段と、通報内容の受付手段と、通報内容をそれぞれの通報可能なタイミングでそれぞれの同報系システムに対して送信する通報送信手段を備える。親局装置C1〜Cn、D1〜Dnは、通報受信手段と、通報内容の無線送信手段を備える。子局装置E1〜Enは、通報内容の無線受信手段と、通報出力手段を備える。 (もっと読む)


【課題】
災害に係る情報をより広範囲の一般市民に、より迅速に提供できると共に、災害に係る情報が必要な地域とそれ以外の地域とを効果的に峻別することが可能な災害情報配信システム及び該システムに使用される送信基地局並びに受信機を提供すること。
【解決手段】
災害に係る情報を送信する送信基地局と、送信された該情報を受信する受信機とから構成される災害情報配信システムにおいて、該送信基地局から該受信機への情報の送信には、長波・中波・短波を用いることを特徴とする。また、好ましくは、該長波・中波・短波には、標準電波を使用することを特徴とする。さらに、より好ましくは、災害に係る情報には、受信すべき地域を指定する地域コードデータが組み込まれていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 一斉通話モードの無線端末が、対象外の通話エリアに移動していった場合、自動的に通話エリアを拡張することで、一斉通話を継続することを目的とする。
【解決手段】 一斉通話モードに移行した無線端末3が、一斉通話対象外の通話エリア5bに移動していった場合、一斉通話チャネル4bを捕捉できなくなって、無線端末3が一斉通話の継続が不可であると判断した段階で、一斉通話対象外の通話エリア5bの制御(C)チャネル4cを通して無線端末3が通話拡張要求7を送信する。中央装置1は一斉通話を設定した一斉通話設定装置6まで通話拡張要求7を中継する。一斉通話設定装置6は通話拡張要求7を受信し、通話拡張要求7を最初に中継した中央装置1bがチャネルをアサイン可能な空きスロット(音声(V)チャネル4d)へ、一斉通話チャネルの拡張を実行する。 (もっと読む)


【課題】災害が発生した場合であっても、ユーザによる特別な操作を要することなく、携帯電話網を通じた通信と同様な形で特定の相手と相互に音声/データの送受信が行える携帯通信端末を提供する。
【解決手段】携帯電話機能とマルチホップ通信機能とを有する携帯通信端末であって、基地局から送信される制御信号に含まれる情報に基づいて、ラジオ放送あるいはテレビジョン放送を受信するチューナを起動し、受信した緊急警報放送で災害発生を検出し、該災害発生の検出に応答して前記マルチホップ通信機能を起動し、該マルチホップ通信機能によってアドホックネットワークを通じて、特定の相手へのアクセスを許可して、音声またはデータを送受信する。 (もっと読む)


【課題】大規模災害発生時に、当該被災地エリアでの携帯電話網の輻輳を防止する輻輳制御システム部と、当該被災地エリアの携帯電話から伝言を登録し、全国の端末から検索する災害用伝言板サービスシステム部とを働かせる従来の携帯電話網災害対処システムでは、輻輳制御システム部と災害用伝言板サービスシステム部とが互いに独立に閉じているため、関係する利用者に余分なアクセス操作をさせている、という課題があった。
【解決手段】輻輳制御システム部および災害用伝言板サービスシステム部に外部インターネットノードと通信する手段をもたせ、輻輳制御システム部から送信された被規制入呼情報に基づいて災害用伝言板サービスシステム部の伝言板データベースから登録情報を検索する検索エージェントと、検索された登録情報を、前記被規制入呼情報に基づいて発信元電話番号の携帯電話にメール送信するメールエージェントと、によって上記課題が解決される。 (もっと読む)


【課題】防災無線システムと携帯電話システムとを融合させた情報伝達システムを提供する。
【解決手段】防災無線システムと上記防災無線システムに結合された携帯電話システムからなり、上記防災無線システムは、記憶部を有する中央処理装置と、上記中央処理装置からの上記送信信号を送信する無線機と、上記無線機からの上記送信信号を受信する複数の中継局と、上記複数の中継局からの上記送信信号を受信する複数の無線情報端末装置からなり、上記中央処理装置の上記記憶部は、前もって定められた地区毎に上記複数の中継局および上記IPアドレスを有する複数の携帯電話基地局を登録したデータテーブルを記憶し、災害発生時に上記中央処理装置は、上記データテーブルに基づいて緊急防災情報を上記複数の中継局および上記複数の携帯電話基地局に送信するように構成される。 (もっと読む)


【課題】 受信電界強度を比較する回路及び受信電界強度を伝送する回線を必要とせず、構成が簡易で低価格な無線通信システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 中央装置と、中央装置につながる複数の基地局を介して無線通信を行う複数の移動局を有し、同一の周波数を複数の基地局で共用している無線通信システムにおいて、前記複数の基地局の各々は、任意の移動局からの信号を受信すると受信電界レベルの検出を行う受信電界レベル検出手段と、該受信電界レベル検出手段により検出した受信電界レベルに基づいて予め設定された時間分遅らせる設定を行う遅延設定メモリと、該遅延設定メモリにより前記予め設定された時間経過後、当該移動局からの信号を中央装置に送信開始する遅延回路とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 センター局装置Aと子局装置B、Cとが無線により通信する無線通信システムで、子局装置において効果的な通報を行う。
【解決手段】 センター局装置では、送信手段1が子局装置により加工すべき文字メッセージ情報を子局装置に対して無線により送信する。子局装置では、記憶手段が加工のために使用する情報を記憶し、取得手段26が加工のために使用する情報を取得し、受信手段21が文字メッセージ情報を受信し、加工手段が受信された文字メッセージ情報を記憶情報や取得情報を使用して加工し、報知手段23、24が加工により生成された文字メッセージ情報の内容を報知する。 (もっと読む)


【課題】 本部センターからの災害情報が、デジタル防災行政無線によって地区センター、町会センター、要援護者に一斉に伝達し、要援護者と町会センターとの間で無線LANを利用して安否情報の送受信を行い、個々の要援護者の安否確認を町会センターで把握した個々の要援護者の安否確認情報は、地区センター、本部センターに送信して共有され、救出・救護への対応を行う要援護者の一斉安否確認システムの提供。
【解決手段】 本部センターと地区センターとの間をデジタル防災行政無線で接続し、地区センターと町会センター、要援護者との間を無線LANで接続し、要援護者宅の端末機の親機には、本部センターからデジタル防災行政無線の受信部、警報ランプ、文字表示部、音声発生部、安否情報に応答する救助要請ボタン、安全ボタン、町会センターと無線LANで送受信を行う送受信部、子機との間で微弱な電波の送受信部、ICタグからの信号の読取装置とを具備している。 (もっと読む)


【課題】 基地局の接続が切断された場合でも、子局(端末局)と統制台の通信が行えるデジタル無線システムを提供する。
【解決手段】 統制台8と、複数の基地局2,3,4を備えた親局と、複数の子局5−1,…,5−n,6−1,…,6−n,7−1,…,7−nを有するデジタル無線システムにおいて、親局には、複数の基地局とは別の代替無線装置14が無線回線により接続され、複数の基地局のうち何れかの基地局が異常発生した場合、当該異常発生した基地局の代替として別の代替無線装置を統制台と無線回線で接続し、別の代替無線装置により、異常発生した際の位置登録された子局との無線接続を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 拡声通報と文字データの伝送を一度の通信で同時に送出することができる無線通信システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 操作卓を備えた親局と、少なくとも1つの子局を有する無線通信システムにおいて、前記親局から前記少なくとも1つの子局の間の無線伝送は、複数のスロットによる無線フレームの伝送形式にて送受信がされ、通常、前記複数のスロットは、下りスロットと上りスロットが割り当てられ、前記親局から前記少なくとも1つの子局へ音声データ及び文字データを同時に送信を行う場合には、前記上りスロットのうち少なくとも1つを下りスロットに割り当てことにより、音声データ及び文字データを同時に送信することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】移動局が接続している基地局の通話チャネルが全て使用中であるときに、当該移動局から防災情報を基地局側に通知することが可能な防災無線システムを提供する。
【解決手段】操作卓11aを含むセンタ局11と、センタ局11に接続された複数の基地局21,22と、少なくとも1つの移動局31とで構成される防災無線システムにおいて、センタ局は、複数の基地局の各々の通話チャネルの使用状態をリアルタイムにて記憶し、任意の基地局の全ての通話チャネルが使用状態の場合には、その旨の信号を当該基地局から制御チャネルにて送信し、これを受信した移動局は当該基地局から他の局への呼び出しを行う場合には、当該基地局とは異なる基地局の制御チャネルにて呼出要求を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 無線変調方式、周波数帯域幅、伝送速度が異なる2つの無線システムを連携させ、情報伝達と情報共有とを円滑に行うことを可能にする。
【解決手段】 互いに通信速度の異なるTDMA方式無線システムとFDMA方式無線システムとの連携を行う無線システム連携装置(EQ)において、TDMA方式無線システムの無線端末(BMti)からFDMA方式無線システムの無線端末(BMfi)に送信されたデータ信号を受信した際に、FDMA方式無線システムにおける複数のキャリアを同期させ、TDMA方式無線システムから送信されたデータ信号の通信速度をFDMA方式無線システムのデータ信号に変換し、変換されたデータ信号を複数のキャリアに分割して、FDMA方式無線システムの無線端末に送信して、互いに連携を可能にする。 (もっと読む)


移動通信網又は固定通信網を経由して災害被災状況情報を伝送する災害システム制御方法及び装置に関し、災害発生時における災害被災状況情報を、災害監視者と災害発生エリア内の被災者との間で迅速に送受信するため、帯域制御装置(RNC)30が他の呼帯域よりパケット呼帯域を優先的に割り付け、携帯端末10が災害システムセンタ40と自分自身との間で災害被災状況情報を送受信するための災害用アプリケーション11を搭載し、災害システムセンタ40が、災害発生エリア内の携帯端末10に災害用アプリケーション起動用メール706を与えて災害用アプリケーション11を起動する。
(もっと読む)


121 - 140 / 155