説明

Fターム[5K101NN22]の内容

他装置と結合した電話通信 (8,054) | 端末・センタの機能、構成要素 (2,245) | 記憶、バッファ (554) | 伝送信号の記憶 (26)

Fターム[5K101NN22]に分類される特許

1 - 20 / 26


【課題】 良好に動画を含むメッセージを伝達できるTV電話提供システムを提供する。
【解決手段】 認証手段422Bでパケット交換網を介して接続する携帯通信端末の顧客情報に基づいて利用資格があると判断すると、送信先情報取得手段422Cで送信先情報を取得し、接続許諾手段422Dで公衆電話網の所定の電話回線番号を報知する。電話回線接続した携帯通信端末からメッセージ取得手段432Bでメッセージデータを取得しメッセージ記憶領域412に記憶する。送信先情報に基づき、報知手段422Eでパケット交換網を介して送信先の携帯通信端末へメール案内する。案内に基づき送信先で認識した電話回線番号に基づいて接続する送信先の携帯通信端末へ、メッセージ送信制御手段432Cでメッセージデータを送信する。一連のメッセージを送信先の都合にかかわらずTV電話と同様に同報伝達できる。 (もっと読む)


【課題】 リアルタイム性が重要となる双方向音声パケット通信を行う際に、バーストパケットロスが発生した場合でも、発声内容を確実に伝えることができるパケット送信制御を実現する。
【解決手段】 フレーム番号、符号化列、音声区間か非音声区間かを示す音声区間識別子、および音声区間開始の先頭フレーム番号を示す音声区間開始フレーム識別子を記録しておく。音声区間開始フレーム識別子は、音声区間の各フレームに対して上記音声区間識別子より当該フレームが属する音声区間の先頭フレームを示す値を求め、音声区間開始フレーム識別子とする。
バーストロスが発生すると、音声区間開始フレーム識別子から再送対象のフレームが属する音声区間の先頭フレームのフレーム番号を求める。
当該先頭フレームから現在のフレームまでの符号化列を含む音声パケットを送信するなどの方法により、音声区間の先頭フレームから復号化する。
(もっと読む)


【課題】 ダウンロード途中に移動体端末を電源OFFする場合や、ダウンロードエリア
圏外へ移動する場合でも、ダウンロードを完了させるようにした移動体端末ダウンロード
方法を得る。
【解決手段】 制御端末1及び制御装置2は、移動局4に、基地局3を介してダウンロー
ド中を示す報知情報を送信すると共に、ダウンロード開始要求を送信し、この後に、移動
局4にダウンロードデータを複数回送信するようにし、移動局4では、報知情報及びダウ
ンロード開始要求を受信して、ダウンロード開始要求受信済み情報を不揮発性メモリに記
憶した後、ダウンロードデータを受信して不揮発性メモリに記憶すると共に、移動局4が
、電源OFFなどにより受信不可状態になってから受信可能状態に復帰したとき、報知情
報とダウンロード開始要求受信済み情報とを確認して、ダウンロードデータの受信を再開
するようにした。 (もっと読む)


【課題】 コード画像を読み取ってアプリケーションをダウンロードして実行する機能を有する移動体通信端末装置において、保存したアプリケーションを迅速かつ効率的に起動して実行することのできる移動体通信端末装置を提供する。
【解決手段】 携帯電話100は、専用メニュー400のメニューバー410の「バーコード」ボタンが押されると、2次元バーコードを読み取ってアプリケーションをダウンロードして実行する。ついで、「保存」ボタンが押されると、アプリケーションを保存してショートカットをライブラリに登録する。また、「読み出し」ボタンが押されるとライブラリを表示し、選択されたアプリケーションを実行する。ライブラリに登録されたアプリケーションについては、所定のタイミングで更新情報を確認してアプリケーションを更新する。一方、「GPS」ボタンが押されると、ティッカ420に位置情報に応じたローカル情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】 家庭内の電気電化品毎の電力使用量を表示し選択した電気電化品を制御するリモコンを提供する。
【解決手段】 各電化品から電化品毎の消費電力を測定し、測定した消費電力を送信する機能を有する電力計と無線通信可能なリモコン110であって、前記電力計に、電力計情報取得要求の信号を送信するとともに、前記電力計から前記測定された電化品毎の消費電力を受信する電力計用通信部328と、ネットワークを介して接続されたセンター160にセンター情報取得要求の信号を送信するとともに、センターから世帯毎に管理されている使用電力データと使用電力料金データを受信する通信局用通信部329と、前記電化品毎の消費電力と、前記使用電力データと使用電力料金データに基づいて表示データを生成する表示データ生成部326と、前記表示データを表示する表示部327を備える。 (もっと読む)


【課題】異常時に電話をかけている時、別の異常が発生した場合、連絡する手段がない。
【解決手段】機器として画像情報から人体を判定することができるカメラを設置し情報端末装置に登録する。カメラを起動させて画像を取得できる状態にする(S11)。起動した後、カメラが取得した画像をもとにその移動物体が人体であるかどうか判定する(S12)。この画像情報をもとに人体であることを検知すると(S13)、その人体検知異常状態の情報を情報端末装置に送信する(S14)。次に、この情報端末装置が取得した情報をもとに、情報端末装置に登録されている電話番号先に連絡をする(S15)。その後、緊急コールボタンが押下されると(S16)、その緊急情報が情報端末装置に送信され(S17)、情報端末装置ではその情報をもとに緊急コールボタンが押下された時の緊急連絡先として登録されている外部電話の電話番号に電話をかける(S18)。 (もっと読む)


【課題】チャット仲間が、何時でも何処でも、特別な料金を払うことなく、容易に、テレビの映像やネットワークから取得した画像などの同じ画面を同時に見ながら共通の話題で、より楽しくチャットを盛り上げることが出来るような携帯電話機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
テレビジョン放送を直接受信できる機能を備えた携帯電話機において、受信したテレビジョンの画像や、ネットワークから取得した画像などの情報と、ネットワークを通じて取得したチャットルームからのチャットメッセージとを、同一表示画面に同時に表示する機能または音声で伝達する機能を有する携帯電話機。
(もっと読む)


音声パケット通信システム100において、音声パケット消失による音声品質の劣化を補償する音声パケット消失隠蔽装置1を提供する。かかる音声パケット消失隠蔽装置1は、音声パケットの消失を検出し消失区間に関する情報を出力する検出部33bと、検出部33bにて検出された消失区間よりも前に受信された消失前音声パケットと消失区間よりも後に受信された消失後音声パケットとのうちの少なくとも一方を用いて消失区間の音声特性を推定する推定部39と、推定部39にて推定された音声特性を有するピッチ信号を生成するピッチ信号生成部33eと、ピッチ信号生成部33eにて生成されたピッチ信号に推定部39にて推定された音声特性を付与したものを消失隠蔽パケットとして出力する消失パケット生成部33fとをそなえて構成することにより、ピッチ周期の不整合による異音および信号パワー減衰によるミュート感が抑制され、音声パケット消失による自然性と連続性との主観的な劣化を改善し、また、音声の立ち上がり部分等における音声パケット消失隠蔽性能を一層向上させることができる。
(もっと読む)


【課題】 キャリアや相手側の携帯電話端末の機能の差異を意識することなく、録画メッセージを伝言情報として蓄積しておくことが可能な携帯電話端末の録画メッセージ提供技術を実現する
【解決手段】 録画メッセージを入力が可能な発呼側携帯電話端末と、前記で入力された録画メッセージを公衆電話回線網(PSTN)を介して被呼側の携帯電話端末番号と関連付けて登録する録画メッセージ蓄積手段と、被呼側携帯電話端末番号と被呼者の個人識別子と被呼側携帯電話端末の機種識別子とを関連付けて登録する関連付手段とを有するCTIサーバと、前記CTIサーバの前記関連付手段にアクセスして、個人識別子を検索し、個人識別子に対する録画メッセージが前記録画メッセージ蓄積手段に存在するときには、当該個人識別子に対する通知情報を生成し、該通知情報を前記公衆電話回線網(PSTN)又は汎用通信網を介して前記個人識別子を有する情報端末に送信する通知サーバとで構成した。
(もっと読む)


【課題】 高齢者や子ども・身体障害者の日々の安否確認を、特別な装置を用いずプライバシーを守り行動範囲を制約することなく、安否確認する人が時間と場所を問わず実現する方法を提供することが課題となる。
【解決手段】 移動体通信端末を各高齢者や子ども・身体障害者と各安否確認する人の両者が携帯し、既に移動体通信端末が備えているインターネット接続機能とインターネット網に接続されたインターネットサーバーとそのプログラムによるメール自動送信方法と送信記録情報処理方法を使用することで、安価で広範囲の日々の安否確認を可能にし、複数の利用者をコンピュータで管理することで大勢の人に安否確認方法を提供することを特徴とする情報処理方法。 (もっと読む)


【課題】設定変更又は設定確認等の手段を内部に設けることなく、安価且つコンパクトな自動通報装置等の端末装置の端末設定方法および装置を提供する。
【解決手段】電話回線インタフェース、PB信号受信部12および通信網21との間での音声帯域を低減するフィルタ13を備え、装置内部の記憶部15に設定データを保存し、その保存された設定データの内容に従って動作する。また、記憶部15には、設定データと共に音声データを格納し、ユーザに対して「設定を開始します」等の音声によるメッセージを、ユーザに対して出力する。 (もっと読む)


【課題】 災害時あるいは防災訓練時に、関係者にわかりやすく通報連絡の流れに関する情報と事象の進展状況を提供する。
【解決手段】 防災対応連絡通報システムは、電子データを用いて連絡通報する電子データ連絡通報手段14と、電子データを用いた連絡通報の履歴およびその内容を電子情報として保存する通報保存手段15と、を有する。通報保存手段15に保存された履歴およびその内容を、通信回線を通じて閲覧に供する手段をさらに有してもよい。電子データ連絡通報手段14は電子計算機を利用するものであって、電子計算機を利用して電子メールおよびファクシミリを送る手段をさらに有する。 (もっと読む)


プル型データ配信サービスにおいて用いられる情報取得装置および情報提供装置は、ネットワーク上の電子メールサーバと情報サーバに接続されて、ネットワークを介して受信した電子メールを電子メールサーバより受信しデータを取得し、取得した受信メールのデータを解析し、情報サーバ内の定義ファイルやコンテンツを取得して定義ファイルで定義された様式でコンテンツを表示し、解析により取得した受信メールのデータ内に前記所在情報が存在すると認識した場合は、認識した所在情報を定義ファイルやコンテンツを取得するために使用するネットワーク上の所在情報を記憶する。
(もっと読む)


【課題】 テレビ電話の通信時に動画処理に特化したLSIを用いることなく、テレビ電話中の画像を録画可能なテレビ電話装置を提供する。
【解決手段】 主制御部1はテレビ電話通信中に、テレビ電話画像の記録処理を開始すると、テレビ電話画像の記録処理を開始することを動画処理部3に伝え、動画処理部3によってその直後の動画デコード画像と、その時に使用している動画制御パラメータとを収集する。主制御部1は動画処理部3から収集した動画デコード画像を先頭画像記憶部41に、その時の動画制御パラメータを動画制御情報記憶部42にそれぞれ記憶する。主制御部1は相手局からの動画ビットストリームデータを通信制御部2を通して受信すると、その受信した動画ビットストリームデータをデコードせずに動画ビットストリーム記憶部43に記録する。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単なシステム構成で、比較的セキュアなかつ有用な情報交換の場を提供する。
【解決手段】複数の端末はそのユーザの指示時に、または定期的に、位置情報をサーバに通知する。サーバは各ユーザ毎に位置情報と時間情報とを対応づけて記憶する。サーバは、ユーザからそのユーザの通知した位置および時間の指定を伴った要求に対して、同じ位置範囲内および時間範囲内の要求を行ったユーザに対して同じ情報交換の場を提供する。例えば、ある日時にある位置にいたユーザAはその位置をサーバに通知して登録(マーキング)しておくことにより、後ほど、同日のほぼ同時刻に近くに居て同様のマーキングを行ったユーザB,Xとの情報交換の場がネットワーク上に提供される。 (もっと読む)


【課題】 緊急事態の発生を、その発生場所に応じた最適な場所に公開する。
【解決手段】 情報表示装置200は、街中の至る所に設置されている。また、情報表示装置200は、ネットワーク20を介して通報管理センタ300と通信が可能に構成されている。ユーザ30が何らかの緊急事態に遭遇した場合、ユーザ30は、移動端末100によって現場の状況を撮像し、音声を集音して通報管理センタ300に送信信号として送信する。通報管理センタ300では、受信した送信信号から、移動端末100の現在場所を特定すると共に、例えば、係る現在場所に最も近接した位置に設置される情報表示装置200など、係る現在場所に適した情報表示装置200に、移動端末100によって撮像及び集音された映像及び音声をリアルタイムに報知させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、携帯電話などのモバイル端末やパソコンへの電話や電子メール送信者の個人情報をネットワークを介して管理する方法を提供するものである。
【解決手段】利用者は発信端末よりネットワークを使用し、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、写真等の個人情報を個人情報管理サーバに登録しておく。発信端末から着信端末に電話や電子メールを送信する際に個人情報通知許可が設定してある場合、電話や電子メールを受信した着信端末から個人情報取得操作を行うことによりサーバでは電話番号、メールアドレスを索引として発信者の個人情報を検索する。取得した個人情報は、着信端末にて表示し、アドレス帳、電話帳などに登録する。発信端末が電子メールの署名として個人情報を付加して着信端末に個人情報を送付した場合は、署名内の個人情報を着信端末に表示しアドレス帳、電話帳に個人情報を登録する。 (もっと読む)


【課題】動画処理と音声処理とが互いに異なるプロセッサで行われる場合の動画と音声の同期をとる。
【解決手段】ベースバンド処理を行うベースバンドプロセッサ(14)と対で使用されるマイクロプロセッサ(18)において、演算処理のための中央処理装置(183)と、上記中央処理装置での演算処理における時間計測を可能とするカウンタ(184)と、上記ベースバンドプロセッサから上記カウンタのリードを可能とするためのインタフェース回路(187)とを設け、上記ベースバンドプロセッサは上記カウンタをリードすることにより、上記ベースバンドプロセッサでの処理を上記マイクロプロセッサにおける中央処理装置での処理に同期させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの記憶装置の残りの記憶容量が少なくなっていても、センター側からの送信データが失われてしまうことがないデータ通信方法を提供することを目的とする。
【解決手段】送信側から受信側へデータを送信するに際して、送信データサイズと受信側の残り記憶容量に応じて受信側で必要な領域を確保できるかどうかをステップS3で確認し、受信側で必要な領域を確保できないと判定した場合には、ステップS7,S8,S9を実行して送信側から受信側に送信するデータを調節するので、ユーザーの記憶装置の残りの記憶容量が少なくなっていても、センター側からの送信データが失われてしまうことがない。 (もっと読む)


【課題】初期入力時等の作業を容易に行なうことができるとともに、コスト高のモデムの使用量を減少することができ、かつセキュリティ管理も確実に行なえ、発報を管理者側に迅速かつ確実に伝達して素早い対応を取ることができるプロセス監視システムおよび送受信装置を提供する。
【解決手段】設備の運転状況を監視する監視装置2と、この監視装置に入出力ポートを介して接続される送受信装置10と、この送受信装置に携帯電話回線網を経由して接続される管理者用通信端末4とを備える。送受信装置10は、フレーム変換機能と、メッセージを電子メールとして発報先電話番号の通信端末に向け携帯電話回線網の子機間直接伝送方式を適用して発報する機能と、モニタ要求があった場合には相手先電話番号を確認したうえで監視装置2に回線接続する機能とを有する。 (もっと読む)


1 - 20 / 26