国際特許分類[A01N43/40]の内容
生活必需品 (1,310,238) | 農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業 (84,932) | 人間または動物または植物の本体、またはそれらの一部の保存 (28,362) | 殺生物剤,有害生物忌避剤または誘引剤,または植物生長調節剤であって複素環式化合物を含むもの (8,372) | 異項原子として1個の窒素原子のみをもつ環を有するもの (1,614) | 6員環 (1,190)
国際特許分類[A01N43/40]の下位に属する分類
炭素環と縮合したもの (189)
国際特許分類[A01N43/40]に分類される特許
41 - 50 / 1,001
抗白癬菌剤組成物
【課題】白癬菌に対して有効な抗菌作用を示し、かつ安全性が高く、種々の工業製品に幅広く用い得る抗白癬菌剤組成物を得ることを目的とする。
【解決手段】プロクロラズ、フルシラゾールおよびそれらの塩よりなる群から選択される1種または2種以上を溶剤等の担体に含有させる。また、イソチアゾリン系化合物、ベンゾイソチアゾリン系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物、ハロアセチレン系化合物、テトラヒドロチオフェンジオキシド系化合物、キノロン系化合物、およびそれらの塩、テトラサイクリン系抗生物質、ならびにピリチオンおよびその金属塩よりなる群から選択される1種または2種以上を併用する場合にも、白癬菌に対し良好な抗菌活性を得ることができる。
(もっと読む)
農園芸用の有害生物防除剤としてのピリミジン誘導体
【課題】有害生物防除剤として有用な新規ピリミジン誘導体の提供。
【解決手段】下記の新規ピリミジン誘導体は、有害生物防除剤として有用である。次式[I]:
(もっと読む)
殺藻・殺菌剤及び殺藻・殺菌方法
【課題】本発明の課題は、水への溶解性に優れる、低コストで取り扱い性に優れた殺藻剤及び殺藻・殺菌剤を提供することにある。
【解決手段】本発明は、N−クロロ−2−ピロリジノンを含有することを特徴とする殺藻剤、並びに、下記式(I)で表される環状のN−クロロ化合物又はN,N’−ジクロロ化合物から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする殺藻・殺菌剤に関する。
(もっと読む)
有害生物防除剤
【課題】特定のピリジン誘導体からなる有害生物防除剤の提供。
【解決手段】下記式で示されるピリジン誘導体。
[式中、Ar’は置換されていてもよいピリジル基、または置換されていてもよいピリミジル基を示し、R1は、水素原子等を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいアルキルオキシ基、シアノ基、ホルミル基、ニトロ基を示し、R4eはハロゲンにより置換されたアルキル基を示す。ただし、Ar’が6-クロロ-3-ピリジル基を示すとき、がR1が水素原子かつYが5-メチル基かつR4eがトリフルオロメチル基を示さない]
(もっと読む)
殺ウイルス剤
【課題】従来の塩化セチルピリジニウムを用いた殺ウイルス剤では得られなかった優れた殺ウイルス効果を得ると共にウイルス以外に対しても優れた除菌効果を示す殺ウイルス剤を得る。
【解決手段】クエン酸に塩化セチルピリジニウムを配合し、pHが3以下の水溶液として使用する。
(もっと読む)
抗微生物組成物とその使用方法
【課題】多様な病原体に関連した感染、罹患率、および死亡率を減少させるための組成物および方法を提供する。
【解決手段】水相に分布した不連続な油相、アルコールまたはグリセロールを含む第一の成分、および界面活性剤またはハロゲン含有化合物を含む第二の成分を含む、水中油型乳剤を含む組成物。病原性生物の感染、罹患率、および死亡率の減少は、病原性生物を、水相に分散させた油、有機溶媒、および界面活性剤を含む水中油型ナノ乳剤に接触させることによって得られる。
(もっと読む)
有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
【課題】有害節足動物に対する優れた防除効力を有する有害節足動物防除組成物を提供する。
【解決手段】1,3−ジメチル−4−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニルアミノカルボニル]−5−フルオロピラゾール、下式(2)で示されるアントラニルアミド化合物、及びクロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ジノテフラン、フィプロニル、ピメトロジン、[1−(2−トリフルオロメチル−5−ピリジル)エチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド、4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ]フラン−2(5H)−オンより選ばれる1種以上のウンカ類防除化合物とを含有する有害節足動物防除組成物。
〔式中、R1はメチル基を表し、R2は塩素原子又はシアノ基を表す。〕
(もっと読む)
防虫剤
【課題】
自然環境で使用しても蚊の防虫効果が長期に渡って持続する防虫剤を提供すること。また、防虫効果の持続性が容易に判別可能な防虫剤を提供すること。
【解決手段】
バチルススパリカス(Bacillus sphaericus)微生物菌、バチルスサブチルス(Bacillus subtilis)微生物菌、またはバチルスツリュゲナイセス(Bacillus thuringiensis)微生物菌を60度〜150度で高温処理した家畜糞と混合した粉体又は該粉体に水分を添加して得られる微生物含有液体と、ピリプロキシフェンとを含有することを特徴とする防虫剤である。
(もっと読む)
ヘテロ芳香環化合物およびその有害生物防除用途
【課題】有害生物に対して防除活性を有する新規な化合物を提供する。
【解決手段】式(1)
〔式中、Jは、t−ブチル基、トリメチルシリル基等を表し、Lは、単結合またはC1−C3アルキレン基を表し、Aは、単結合等を表し、Gは、水素原子、ハロゲン原子等を表し、Dは−N=または−CH=を表し、mは0または1を表す。〕で示されるヘテロ芳香環化合物。
(もっと読む)
防蟻剤およびそれを用いる防蟻方法
【課題】優れた防蟻効果を発現し、かつ、製造コストの低減を図ることのできる防蟻剤、および、その防蟻剤を用いる防蟻方法を提供する。
【解決手段】防蟻剤の有効成分として、下記一般式(1)で示されるアミド化合物を含有させる。一般式(1):
(式中、X1およびX2のいずれか一方は、ハロゲン原子、アルキル基または置換基を有してもよいフェニル基を示し、他方は、水素原子を示す。または、X1およびX2は、相互に結合して、置換基を有してもよい飽和または不飽和5〜6員環を形成してもよい。Yは、炭素数6〜14のアルキレン基を示す。Zは、メチル基、ビニル基または二つの置換基を含むアミド基を示す。)
(もっと読む)
41 - 50 / 1,001
[ Back to top ]