説明

国際特許分類[A43B13/14]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 履物 (4,053) | 履物の特徴;履物の部分 (3,598) | 底;底とかかと底とが結合されたもの (1,127) | 構造に特徴のあるもの (717)

国際特許分類[A43B13/14]の下位に属する分類

国際特許分類[A43B13/14]に分類される特許

241 - 250 / 356


【課題】
単に脚の筋肉のストレッチ効果を得られるだけでなく、足の前後方向のバランス感覚の向上を高度に図ることができ、しかも脚に掛かる負荷を自在にコントロールすることができる健康増進用履き物を提供する。
【解決手段】
側面投影形状において、底部に船底状の突出底部3を備え、この突出底部は地面に対して1点で接する接地支点4を有し、かつこの接地支点のかかと部からつま先部に向かう前後方向に荷重を移動させると上記接地支点が前後に移動してシーソー状に揺動するように構成した。 (もっと読む)


【課題】洗浄後やオートクレーブ処理後の靴底内に残留した水等の排水を円滑に行うことができる靴の靴底および当該靴底を使用した靴の提供。
【解決手段】床面との接触部となる接触体を裏面に設けた底板部を有し、当該底板部の外周部には、上方に向かって立設した外周壁が設けられるとともに、当該外周壁によって囲まれる内側部には上方に向かって立設した複数の凸体が設けられており、前記外周壁および凸体は、足入れ部となる甲皮や中底等から構成された靴のアッパー体を支持する支持面を有するとともに、当該アッパー体が装着された際にほぼ上面がふさがれて内部に複数の小空間を形成するようになっており、前記各小空間は、少なくとも靴の先端部若しくは踵側端部とを途切れることなく連通させる。 (もっと読む)


【課題】年老いて歩くのが不自由になった人も、足の悪い人にも歩きやすいやさしい靴である。
【解決手段】靴の底2に、切り込み3をつけ靴の底を左右に曲げる事により解決するものである。 (もっと読む)


【課題】足元が拭き布を踏み入れ、床を清掃するとした下半身を鍛える拭き掃除用の履物を提供する。
【解決手段】履物Aの靴底下面1に拭き布を付着する。また、履物Aの靴底の形状としては、靴底上面に足裏ツボの位置に合う突起を形成する。なお、突起Aの形状としては拭き布を付着することが出来る形状のものが考えられる。
【効果】履物の材質は弾力性があるので、足元にぴったりしているから、歩き回りやすい。掃除するときに、足が履物の大きさにしている拭き布の上に踏め入ればよい。拭き布は使い捨てのものを利用するとよいので、環境保全に関する義務を果たせた。履物の靴底下面が凸凹をしているから、床に滑り止め防止の効果もある。拭き布を使用しているから、液体や固体などの汚れを簡単に拭き取れる。 (もっと読む)


本発明は、互いに独立した2つの部品(1)及び(2)で構成され、ベルクロ(登録商標)ストラップのような他の固定要素(9)、(10)と組み合わされた押圧結合手段(7)及び(8)を使用して互いを固定可能な分離可能なシューズに関する。
上記部品(1)はシューズの関連する靴底(3)及び靴の甲(4)を備え、一方、他の部品(2)は、一体の脚踏まず部分(6)を有する中敷きを有するヒール(5)で形成される。3つの部品(1)及び(2)を互いに固定するために使用される上述した固定部材(7)、(8)は、靴底(3)及び中敷き(6)、好ましくはそのような部材のウエスト部に提供される。 (もっと読む)


本発明は、新しい概念に基づく機能的な履物に関し、このような履物は足の形状に適合し、かつ、歩行時に柔らかな感触を付与するものである。そのような履物は、足の上部を覆いかつ固定するための上部足固定部分(1)と、上部足固定部分に取り付けられて、足の下部を支持するための足支持部分とを備える。足支持部分は、軟質の弾性体を有する弾力マット(2)を備え、足の形状に応じて変形可能である。この履物は、単純な構造を有し、かつ、スポンジマットや、柔らかいカーペットのような芝生の上を裸足で歩いているような感触を付与して、歩行時に着用者に完璧な履き心地を提供することが可能である。
(もっと読む)


【課題】 使用者の意思に応じて足底の刺激や足底筋を動かすことにより内臓活動を活発にして一層の健康増進を図ることが可能な履物を提供できるようにする。
【解決手段】 スリッパやサンダルなどの履物10上に、使用者の足指21の付け根21aに当接する凸状部11を形成するとともに、前記凸状部11を前記使用者の足指21の付勢力に応じて変形可能に構成することにより、足の指21の屈曲及び伸張運動を何処でも何時でも手軽に行うことができるようにして、健康の増進及び運動能力を向上させることが可能な履物10を提供できるようにする。 (もっと読む)


【課題】 甲皮7の底面に接着又は縫着されて靴底を形成する靴底構造において、靴底の機能性の向上で様々な靴製品に適用することができるとともに、量産性、デザイン・意匠性に優れた靴底構造を提案する。
【解決手段】 靴底面の全面又は一部(踵部、つま先部等)を覆う靴底本体1を、複数の窓2を開設して所定肉厚の枠板状に成形し、靴底本体1の枠内に収まる接地部材3を、窓2に適合して接地用突部4を配列した所定肉厚の板状に成形し、接地用突部4を窓2から突設させて靴底本体1と接地部材3とを接着し、一体としたことを特徴とする。 (もっと読む)


足を支持するための靴の甲および底ユニットのアセンブリを含む靴であって、当該アセンブリが足を目標の(望ましい)三平面配列に配向し、足の解剖学的構造の3つの領域、すなわち(1)踵骨戴距突起、(2)外側踵骨、および(3)足の第5中足骨放射部(fifth metatarsal ray)に同時に影響を及ぼす足コンパートメントを規定する。特定の実施態様においては、靴コンパートメントが、(1)STの垂直持ち上げ、(2)踵骨の内反運動、および(3)足前方部を内転させる第5放射部(fifth ray)の圧力によって距骨の有害な内回転を矯正するべく構成される。
(もっと読む)


【課題】履物の発達により踵に重心をかけたまま足指を余り使わずに歩ける履物が多くなっているが歩行時重心移動をして足指に力を入れて地面を蹴るという本来の歩き方をするために必要な足床筋力の衰えを回復し正しい姿勢で歩くあおり歩行を促し、スポーツに於ける足部の基礎筋力強化ができる履物の形状を問題にした。
【解決手段】履物の台部、中底、中敷きの1つ以上に、各足指の指節間関節から中足指節関節(足指の付け根)に沿って高さ15mm以上の段差を設け、かつ段差面を垂直から任意の角度を設け、更に段差上部を面取りした。 (もっと読む)


241 - 250 / 356