説明

国際特許分類[A47J43/28]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 家具;家庭用品または家庭用設備;コーヒーひき;香辛料ひき;真空掃除機一般 (66,069) | 台所用具;コーヒーひき器;香辛料ひき器;飲料を作る装置 (11,823) | このサブクラスの他のグループに分類されない,食品を調製または保持するための器具 (1,284) | 他の料理用手動具,例.へら,はさみ具,フォークまたはこれに類似の食品の把持具,ひしゃく,すくいびしゃく,調理スプーン;加熱調理鍋 (378)

国際特許分類[A47J43/28]に分類される特許

81 - 90 / 378


【課題】麺つゆの素出汁として使用するのに適した濃い出汁を、出汁素材を熱湯に浸して放置するだけで簡単にとることができる出汁とり用調理器具を提供する。
【解決手段】(A)出汁容器本体21を保温容器本体31に装着し、出汁容器本体21内に濾し網40を装着した状態で出汁素材50と熱湯60を入れる。(B)保温容器本体31に保温容器蓋32を被せて保温容器本体31の口31aを塞ぐとともに、出汁容器本体31の口31aに保温容器蓋32の嵌合部32aを嵌合させる。この状態で室温にて30分以上放置することにより、雑味や濁りのないすっきりとした味を引き出した濃い出汁をとることができる。 (もっと読む)


【課題】硬く大きな不定形で不安定な食材、例えば南瓜等を切断するのに、比較的小さなもので、補助具も必要とせず切れる包丁を提供する。
【解決手段】包丁刃部本体の込みと、柄を分離し、柄に本体の込みを挿入摺動する孔を穿ち、挿入した込み尻を、柄の込み挿入孔尻をハンマーとして硬い外殻に打ち込み、止めねじで固定して、そのままの角度で切り下げ、一周して半分に切断する。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、簡易な構成にして、柑橘類の果汁を確実に抽出することができ、ひいては食品液体全般にも適用可能な食品液体抽出器の提供を課題とする。
【解決手段】
本発明は、液体を受ける上面開口の側面部11と底部12からなるカップ部1と、該カップ部1の側面部11に設けられた取手部2とを備え、前記カップ部1には、底部12の中央部から径方向に延びる態様の複数の切り欠き部3が形成されていることを、特徴とする。これによればカップ部1には底部12の中央部から径方向に延びる形態の複数の切り欠き部3が形成されているため、柑橘類Lを本抽出器上で搾ることにより種や繊維が本抽出器の底部に蓄積した場合でも、径方向に延びる切り欠き部3の上部より果汁がカップ部1の外に流出し得るため、柑橘類の果汁のみを効率的に抽出することができる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は表面張力による毛細管現象を利用して灰汁を板と板の隙間に効率よく吸い取り除去することができるようにすることを得るにあたる。
【解決の手段】 設定された柄と先端部が任意枚数の板をわずかな隙間を設けて垂直に連続して櫛状に並べた柄と先端の構造をもつ一体あるいは固定的に取り付けられた柄とからなる灰汁取りで表面張力による毛細管現象を利用して先端部に設けられた板のそれぞれの隙間に灰汁を吸い上げ保持し除去することができる。 (もっと読む)


【課題】 ゴーヤ、かぼちゃ、冬瓜などのわたを取り出すのに、今まではスプーンで代用していましたが、力がいるし、何度も繰り返し取らねばならなかった。
本発明はわたを取り出すことが簡単にできます。
【解決手段】 にぎり部の両端の大小スプーン型の先端部分を薄くして切れ易くする、また反対に持ちかえてかき出すようにも使えます。 (もっと読む)


【課題】レードルでスープを掬う際に、従来のレードルより容易にスープを一杯に掬う事のできるレードルを提供する事を課題とする。
【解決手段】レードルの下部の容器部分3の最上部両端に、吊り手部分2を垂直に取り付け、その吊り手部分2の最頂部に柄1を垂直に取り付ける。その形状により、柄を持ち上げただけで下部の容器部分3が水平となり、スープを一杯に掬う事が可能となる。 (もっと読む)


【課題】浄油器などとして使用される油ポットにおいては、注ぎ口から油を排出した後に、注ぎ口の裏側に回り込んだ油が垂れ落ちたり流れ落ちたりする、という不具合がある。
【解決手段】開口部11を有し、油を貯めるための内部空間12を有する、本体容器1と、開口部11に嵌め込まれた環状体であり、注ぎ口21を有する、注ぎ口用枠体2と、を備えた浄油器10において、枠体2が、下部枠部25と上部枠部26とを有しており、更に、枠体2が、注ぎ口21の裏側211に回り込んだ油を内部空間12へ戻すための、戻し流路8を、有しており、戻し流路8が、溝からなっており、その溝が、注ぎ口21の直下の位置から、上部枠部26の外周面261に沿って円周方向両側に向けて漸次下降しながら延び、更に、下部枠部25の外周面251に沿って円周方向両側に向けて漸次下降しながら延びて、内部空間12に通じるように、形成されている。 (もっと読む)


【課題】従来の食品用トングは、番部13の開閉の回転軸の向きが、柄部12に対してほぼ垂直であり、二本の柄部12の動きは、内転と外転のみに限定されていた。そこで、二本の柄部12を握り締めるだけで、柄部12の内転と外旋が同時に起こる食品掬い取りトングを提供する。
【解決手段】番部23の回転軸24が柄部22とほぼ平行になるように、番部23を二つの柄部前縁22aに架橋したことを特徴とする。これにより、二本の柄部12を閉じ合わせる動作だけで、手部22が自然に外旋する。 (もっと読む)


【課題】
今までの調理器具のヘラは、本体が滑らかな面状であり、粘性食材の攪拌や容器からの滑らしながら取り出すという単純な機能でしかなかった。本体自体で素材を保持することはできず、刷毛を必要とする調理では別個の器具を持ちかえて使用しなければならなかった。
そこで本発明は、ヘラに刷毛機能を併せ持つ機能を提供するものである。
【解決手段】
耐熱性、弾力性を有するシリコン樹脂などで形成された調理用柄付きヘラにおいて、前記ヘラ先端部に、柄方向へ向かって多数の切り込みを設けることによる先端部の柔軟化作用と、該切り込み間に水分の表面張力による保水性を有する範囲の若干の隙間を設けることによる保水作用でもって生ずる刷毛機能と、前記ヘラの側辺部及び切り込み部を含むヘラ本体全体によるヘラ機能とを有するものである。
(もっと読む)


【課題】後始末を衛生的に且つ簡単に行える天プラ揚げ後に使用する揚げかす取り具を提供する。
【解決手段】高温耐熱性を有する本体(1)の、二つ折り部(2)内側にバネ(3)を設け、二つ折りにした本体(1)の両端に外周内側に凹部を設けたロカ紙挟み部(5)とロカ紙挟み部(6)を設け、ロカ紙挟み部(5)と(6)の外周が重ね合う構造とした。使用時は、ロカ紙(8)をロカ紙挟み部(5)と(6)の間に挟み、片手で取っ手部(4a)と(4b)を握ることによりロカ紙は固定する。さらにロカ紙挟み部(5)の凹部とロカ紙挟み部(6)が、合致することによって、天プラ揚げかすをすくってもロカ紙は、ずれない。汚れたロカ紙を捨てるときは、取っ手部(4a)と(4b)の握りを緩めることによりロカ紙挟み部(5)と(6)が開き、ロカ紙を下方に向けて汚れたロカ紙は屑籠へ落とす。 (もっと読む)


81 - 90 / 378