説明

国際特許分類[A61B5/117]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 診断のための検出,測定または記録;個体の識別 (27,366) | 個体の識別,例.指紋,足紋または印象技術 (1,392)

国際特許分類[A61B5/117]に分類される特許

1,031 - 1,040 / 1,392


【課題】周囲環境や被写体までの距離に関わらず被写体における照度を一定に維持し、なおかつ照明に必要な消費電力を増やすこともなく、一定の明るさで鮮明な画像を入力することが可能な照明装置および眼画像入力装置を提供する。
【解決手段】被写体の眼を含む領域に照明光を照射する照明部と、照明部から被写体までの距離を測定する測定部と、測定部によって測定した照明部から被写体までの距離に応じて照明部が照射する光の照射角を変更する調光部とを備える。この調光部は、例えば凹レンズ302と凸レンズ303とを有し、凹レンズ302と凸レンズ303との間隔を調整することで、照明部が照射する光の照射角を変更する。 (もっと読む)


【課題】カードの挿入と生体認証と暗証番号の認証とを違和感無く進めさせる個人認証の表示方法を提供する。
【解決手段】自動取引装置1の個人認証の表示方法において、カード挿入の操作手続きに対応したカード挿入の動作図641と、生体認証の操作手続きに対応した生体認証動作図461と、暗証番号の操作手続きに対応した暗証番号認証動作図462とを備え、少なくとも2つの動作図を表示画面面上に表示し、一方の動作図を活性状態表示として動作可能状態で表示し、他の動作図を非活性状表示として動作不可能な状態で表示し、前記一方の動作図の操作手続きが完了した後に他の動作図を活性状態表示として、当該動作図に対応した操作手続きを可能とする。 (もっと読む)


【課題】偽眼等の生体の眼と同様の球体状の偽造物に対しても、効果的に生体判別を行うことのできる生体判別装置および認証装置を提供すること。
【解決手段】被写体の眼31を視線に対して斜め方向から撮影する撮影部2と、撮影部2で撮影された画像から、楕円形状の虹彩画像を検出する虹彩検出部11と、虹彩検出部11で虹彩画像が検出されたか否かによって、被写体が生体の眼31であるか否かを判別する生体判別部13とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 不正行為による認証成立を防止することによりセキュリティレベルを向上させることができる個人認証装置を提供する。
【解決手段】 個人認証装置2は、画像入力装置4と、その画像入力装置4に電気的に接続された認証制御部5とを備えている。画像入力装置4に設けられたカメラ12は、凹所11d内に挿入された手指6の血管画像を撮像し、その撮像データを認証制御部5に出力する。認証制御部5は、撮像データに含まれる静脈パターンとメモリに記録された登録パターンとが一致した際に、温度調整機構14を作動して手指6の温度調整を行う。そして、温度調整が完了した手指6の血管画像をカメラ12によって再び撮像し、認証制御部5は、その撮像データと温度調整前の撮像データとを比較することにより、動静脈吻合の膨張または収縮を検出した際に認証成立と判断する。 (もっと読む)


本発明は入力指紋を参照指紋とアライニングする方法、入力指紋を参照指紋と比較する方法、入力指紋を参照指紋とアライニングするコンピュータ・プログラムプロダクト、入力指紋を参照指紋と比較するコンピュータ・プログラムプロダクト、入力指紋を参照指紋とアライニングする装置およびシステム、入力指紋を参照指紋と比較する装置およびシステムに関する。
(もっと読む)


【課題】 虹彩画像に基づく生体認証および健康診断を同一システムで行うこと。
【解決手段】 両眼の虹彩を撮影し撮影した画像データを眼部情報分析装置に転送し、画像解析を行う。そして画像データをカラー撮影データと赤外線撮影データとに分け、カラー撮影データに健康系データ解析処理、赤外線撮影データに認証系データ解析処理を施す。健康系データ解析処理では、健康情報DBを読み出し、撮影データとの照合処理を行う。処理結果をAPIへ転送しパラメータとして出力する。処理結果をアプリケーションを用いて用途別に対応する出力形態に変換した後、処理結果を健康情報として出力装置に表示する。処理結果をサーバへ転送し所定の領域に格納する。認証系データ解析処理では、サーバから個人認証DBを読み出して撮影データとの照合処理を行い、この照合処理結果に基づいて本人認証IDを確認する。
(もっと読む)


【課題】保険会社が、所定の運動を行った優良な被保険者を選別し、医療機関への支払いの低減、被保険者への保険料割引を可能する情報仲介システムを提供すること。
【解決手段】このために本発明では、本人確認機能と、本人装着確認機能と、装着確認処理が、前記運動者本人が当該運動状態モニター装置を現に身体に装着していなければ感知できない外的指示に基づいて行わる機能、とで構成されている運動状態モニター装置を開示する。そして更にこのような運動状態モニター装置と、情報仲介サーバと、保険会社のサーバで構成した情報仲介システムを開示する。 (もっと読む)


【課題】一方の指紋画像上に配置した矩形の各基準マスク領域間の相対位置分布とこの各領域内画像と最大の相関係数が算出される他方の指紋画像上での各最大相関領域間の相対位置分布との比較により各指紋画像の同一性を判定する指紋照合装置で、複数の基準マスク領域を配置する際に、当該指紋画像の特徴を捉えるべく常に適切な配置形態にする。
【解決手段】一方の指紋画像(GsまたはGo)に対し複数の矩形の基準マスク領域t0,t1,…,t5を配置する際に、矩形の各基準マスク領域t0,t1,…,t5を当該指紋画像の重心となる所定の位置を基準にして全て縦置きで仮配置した後に、各基準マスク領域t0,t1,…,t5における指紋画像の稜線方向を解析し、当該マスク領域毎にその指紋の稜線が1本でも多く横切る方向、つまり指紋稜線方向に対し基準マスク矩形領域の長手方向が直交する方向に縦横変換して再配置する。 (もっと読む)


【課題】 入力された画像に基づいて認証を行なう認証装置の、認証精度を向上させる。
【解決手段】 認証装置は、ユーザからスイープセンシング方式とエリアセンシング方式で入力された指紋データの両方の照合結果を利用して、当該ユーザの認証を行なう。スイープセンシング方式では、ユーザは、矩形のセンサ101Aに対してその長手方向と直角を構成するように指を当て、そして、センサ101A上で、指を、図中の矢印に示すように上から下(あるいは下から上)に当該センサ101Aの長手方向に直角に動かして、指紋データを読込ませる。また、エリアセンシング方式では、ユーザは、矩形のセンサ101Aに対してその長手方向と平行になるように指を当て、そして、センサ101A上で指を動かさずに、指紋データを読込ませる。 (もっと読む)


【課題】低コストで、かつ小型で携帯電子装置に適用して最適な一次元皮膚紋検知モジュール及びそれによる一次元情報の二次元情報への復元演算方法を提供する。
【解決手段】特定のリニア配列した検知素子アレイよりなる一次元皮膚紋検知モジュールが、連続的に読み取った被測定の皮膚紋の一次元近場画像情報を、連続の一次元情報間の相対的な動き速度を検出する演算方法に合せて、前記連続の一次元情報間の相対速度情報を得て、前記被測定の皮膚紋の二次元情報を復元する一次元情報の二次元情報への復元演算方法。 (もっと読む)


1,031 - 1,040 / 1,392