説明

国際特許分類[A61B5/117]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 診断のための検出,測定または記録;個体の識別 (27,366) | 個体の識別,例.指紋,足紋または印象技術 (1,392)

国際特許分類[A61B5/117]に分類される特許

1,111 - 1,120 / 1,392


【課題】 小型且つ低コストの認証装置を、生体誤検知の不具合なく、提供する。
【解決手段】 指の指紋情報と静脈情報とを取得するために、指の1次元あるいは2次元の部分情報を複数取得する指紋撮像装置103と指紋照明光源104、静脈撮像装置105と静脈照明光源106を備え、静脈撮像装置105と静脈照明光源106で生体検知機能を実現し、静脈撮像装置105の撮像範囲bは指紋撮像装置103の撮像範囲aより広い。指紋撮像装置103と静脈撮像装置105によりそれぞれ読み取られた複数の部分情報を合成した指紋情報、静脈情報と予め登録された指紋情報、静脈情報とが一致するか否かを認証処理装置で照合する。 (もっと読む)


【課題】 装置に触れることなく、指の生体情報により生体認証を行うことができる生体認証装置を得る。
【解決手段】 筒状の指挿入部8に挿入された指を光源6により照射し、生体情報を生体センサー1により読取り、この読取られた生体情報を用いて処理部7が生体認証を行うとき、指挿入部8には、挿入された指を取り囲むように複数の送風装置3及びこれに対応して指までの距離を測距する複数の測距センサー4が配置され、処理部7は、指との距離に応じて、対応する送風装置3からの送風の強弱を調整し、この送風の強弱により指を誘導して位置決めし、その位置で生体センサー1により指の生体情報が読取られるようにした。 (もっと読む)


【課題】光照射手段からの光を効率よく指に伝えるとともに、装置の小型化及び低コスト化を図る。
【解決手段】同一基板10上に、光センサ12と、LED11と、光センサ上に置かれた指等の被写体にLEDからの光を導く導光体とを有する。光センサ12とLED11の間に、導電性を有する材料で形成された遮光手段24を設ける。光センサ上には保護部材13を設け、遮光部材は保護部材上で重なった部分を有する。導光体としては、光透過性の樹脂成形体からなるライトガイド14又は基板上に塗布された光透過性樹脂を用いることができる。この光透過性樹脂は封止材を兼ねることができる。ライトガイド14はLED11からの光を光センサ12上に置かれた指の方向に反射させる反射面を設けることができる。 (もっと読む)


【課題】 認証を受けるための手順などが簡便であって、なおかつ精度良く個人認証ができる個人認証装置及び同個人認証装置を備える遊技機を提供する。
【解決手段】 指保持部を形成した把持手段と、この把持手段に配設した指データ取得手段と、登録人の指データを記憶する登録人データ記憶手段と、この登録人データ記憶手段に予め記憶された指データと前記指データ取得手段により取得した指データとを照合する照合手段とを備えた構成とし、前記指データ取得手段から取得した指データが、前記登録人データ記憶手段に記憶されている複数種の指データのうち少なくとも一と一致したことを条件に個人認証する。あるいは、前記指データ取得手段を複数形成史、それぞれから取得した指データのうちの少なくとも一が前記登録人データ記憶手段に記憶されている指データと一致したことを条件に個人認証するようにした。 (もっと読む)


【課題】被識別者が被撮像部位である顔面または顔の一部を撮像手段の合焦範囲内に容易にかつ確実に誘導することができる個人識別装置を提供する。
【解決手段】眼の虹彩が撮像手段の合焦範囲内に位置するか否かを被識別者に認識させる認識手段25を設ける。認識手段25は、点光源27と、この点光源27と被識別者との間に位置し、被識別者の両眼が撮像手段の合焦範囲内に位置(Y位置)するときにのみ被識別者から点光源27を目視不能にし、それ以外の位置X,Zでは目視可能にする2つの遮光部28,28とで構成されている。R1 は点光源27の照明領域、R2 は点光源27の非照明領域、Wは適正虹彩領域である。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、患者の取り違え防止の確実性を向上することにある。
【解決手段】患者取り違え防止システムは、患者情報と患者固有の静脈パターン情報とを保持するデータベースシステム201と、検査室受付と検査室との少なくとも一方に設置される静脈パターンを読み取るための読み取りセンサー部303と、読み取られた静脈パターンに対応する患者情報をデータベースシステムに照会する照会部300と、照会に呼応して取得される患者情報を表示する表示部とを具備する。 (もっと読む)


応答信号生成部3で、所定の供給信号2Sを検出素子1へ印加し、検出素子1を介して接触している被検体10のインピータンスに応じて変化した信号を応答信号3Sとして出力する。波形情報検出部4で、応答信号生成部3からの応答信号3Sに基づき被検体10のインピータンスに応じた波形情報を検出し、この波形情報を示す検出信号4Sを出力する。生体認識部5で、波形情報検出部4からの検出信号4Sに基づき被検体10が生体であるか否かを判定する。
(もっと読む)


【課題】 簡易なアルゴリズムにて、個人認証のための生体画像を取得する。
【解決手段】 生体画像取得部112は、指紋を複数の部分画像として取得する。量子化処理部124は、部分画像を複数階調の量子化画像に変換する。合成処理部126は、複数の量子化画像を混合することにより、これらの量子化画像から合成画像を生成する。再構成部128は、指紋の各部について生成された複数の合成画像を結合して、全体的な指紋画像を生成する。量子化処理部124は、部分画像をそれぞれ異なる閾値によって量子化画像に変換してもよい。 (もっと読む)


【課題】 生体情報にもとづく本人認証をより正確に行うことができ、生体情報が漏洩してしまうことを防止することができ、かつ、生体情報による本人認証に用いられる情報の種類を増加させることができ、認証に用いられる情報の破棄や更新を行うことができるようにすることを目的とする。
【解決手段】 擬似生体情報認証処理において、耐タンパ装置10は、TempA用の公開乱数を生成し、自己が保有している擬似生体鍵と生成した公開乱数とに基づいて擬似生体情報を生成する。そして、生成した擬似生体情報を、公開乱数とともに送信する。擬似生体認証サーバ40は、自己が保有している擬似生体鍵と、受信した公開乱数とに基づいて、擬似生体情報を生成し、生成した擬似生体情報と耐タンパ装置10から受信した擬似生体情報とをそれぞれ照合し、一致していたら被認証者Aが本人であると判定する。 (もっと読む)


血管パターンを利用した個人認証装置において、特に装置の小型化が可能な手段を提供する。個人認証装置は、赤外光源と複数の受光素子を含む受光素子列とを有する。認証時には、指を受光素子列上を走査させる。受光素子列の出力と前記走査による変位情報とから指の2次元の血管パターンを含む画像を生成する。こうして得られた血管パターンと予め登録されているパターンとを照合し、個人認証を行う。装置の小型化が可能となり、自動車、携帯電話などの搭載スペースが限られる場所に搭載しやすくなる。
(もっと読む)


1,111 - 1,120 / 1,392