説明

国際特許分類[B60T8/48]の内容

国際特許分類[B60T8/48]に分類される特許

51 - 60 / 269


【課題】差圧保持によりブレーキペダルが踏み込めなくなってドライバに板感を与えることを抑制し、ブレーキフィーリングを向上させる。
【解決手段】差圧保持制御中にブレーキペダル11が踏み込まれた場合、ポンプ19、39を駆動することによりM/C13側からW/C14、15、34、35側へのブレーキ液の流動が許容されるようにしている。これにより、ドライバが容易にブレーキペダル11を踏み込むことができるため、ドライバに板感を与えないようにすることができる。 (もっと読む)


【課題】新規なブレーキ液圧回路を備え、ABS制御時にキックバックがなく、良好な操作フィーリングやブレーキフィーリングを得る。
【解決手段】一方のブレーキ系統K1は、一方の操作子の操作に応じて作動液の液圧を発生する一方のマスタシリンダMC1と、第1のリザーバ4と、一方のマスタシリンダMC1と一方の車輪ブレーキFとの間に設けられる第1の制御弁手段と、第1のリザーバ4に貯留された作動液を第1の制御弁手段と一方の車輪ブレーキFとの間に吐出可能な第1のポンプ10と、を含み、第1の制御弁手段は、一方のマスタシリンダMC1と一方の車輪ブレーキFとの間を遮断しつつ、一方の車輪ブレーキFと第1のリザーバ4との間を遮断し、かつ、第1のポンプ10を駆動する増圧状態を採り得るように制御し、他方のブレーキ系統K2は、他方の操作子の操作で直接作動される他方の車輪ブレーキRを備えて構成する。 (もっと読む)


【課題】 ポンプの吸入抵抗を抑制しつつ低μ路面での減圧性能を得ることが可能なブレーキ装置を提供すること。
【解決手段】 マスタシリンダと回転式ポンプの吸入側をつなぐ吸入油路に、マスタシリンダ圧とポンプ吸入側の圧力に関連して開閉動作を行うゲートイン弁を備えた。 (もっと読む)


【課題】自励振動が比較的生じやすい状況での制御弁の使用頻度を低減して異音を抑制する。
【解決手段】ブレーキ制御装置は、収容された作動液を運転者によるブレーキ操作部材の操作量に応じて加圧するマニュアル液圧源と、ホイールシリンダとマニュアル液圧源とを接続する作動液流路に設けられている開閉弁と、動力液圧源を高圧源としてホイールシリンダ圧を制御するホイールシリンダ圧制御系統と、停車中に停車状態を維持するための保持圧をホイールシリンダ圧が下回らないようにホイールシリンダ圧制御系統を制御する制御部と、を備える。制御部は、マニュアル液圧源の液圧が保持圧以上である場合にはホイールシリンダ圧制御系統の制御を中止して開閉弁を開弁する。 (もっと読む)


【課題】エネルギ消費の少ない引きずり低減手段を備えた車両ブレーキシステムを得る。
【解決手段】ホイールシリンダ38.40に減圧制御弁58を介して接続された減圧用リザーバ60から還流ポンプ68により作動液を汲み上げ、還流通路66を経て、マスタシリンダ10とホイールシリンダとつなぐ主液通路32,34に還流させる車両ブレーキシステムにおいて、マスタシリンダに接続された主リザーバ16を、内部の負圧を一定に保ち得る負圧保持装置を備えたものとするとともに、還流通路に還流制御弁70とアキュムレータ74とを設ける。還流制御弁を閉状態とする一方、減圧制御弁を開状態とし、還流ポンプを作動させて作動液を汲み上げさせ、アキュムレータに加圧下に蓄えさせる。それにより、ブレーキ解除時に、主リザーバ,主液通路およびホイールシリンダの内部が負圧に保たれ、ホイルシリンダのピストンが積極的に後退させられ、引きずりが低減する。 (もっと読む)


【課題】複数の液圧供給経路を用いたブレーキ制御をする場合でも、ブレーキ制御に必要充分な液圧を維持可能な液圧ブレーキユニットを提供することを目的とする。
【解決手段】動力液圧源の液圧をホイールシリンダに第一経路で供給する単独経路供給モードと、動力液圧源の液圧をホイールシリンダに第一経路と第二経路とで供給する複数経路供給モードとを備える液圧ブレーキユニットにおいて、複数経路供給モードの場合に、単独経路供給モードの場合よりも動力液圧源の液圧を増大させる液圧ブレーキユニットとする。 (もっと読む)


【課題】 特別な部品を追加することなく、自動ブレーキ制御を実行中にブレーキ操作がなされた場合でも操作フィーリングを向上できるブレーキ制御装置を提供すること。
【解決手段】 ブレーキ操作力の増加を検出する操作力増加検出手段と、ブレーキ液を貯留可能なリザーバ15と、マスタシリンダM/Cとホイルシリンダ5を連通し、ゲートアウト弁1が設けられた第1通路10と、マスタシリンダM/Cとホイルシリンダ5を連通し、ポンプPが設けられた第2通路(吸入通路11及び吐出通路12)と、ホイルシリンダ5とリザーバを連通し、減圧弁8が設けられた減圧通路13と、リザーバとポンプPの吸入側を連通する掻き出し通路14と、第2通路においてマスタシリンダM/CとポンプPの間に設けられたゲートイン弁2と、を有し、操作力の増加が検出されると、ポンプPを駆動し、ゲートアウト弁1を閉じ、ゲートイン弁2及び減圧弁を開くこととした。 (もっと読む)


ブレーキングシステムに関する。ブレーキングシステムは、ブレーキブースタと、電気モータによって駆動されるブレーキブースタのピストン−シリンダシステム(14、HZ、THZ)であって、ピストン−シリンダシステム(14、HZ、THZ)の少なくとも1つの作業チャンバが、少なくとも2つの車輪ブレーキへの油圧経路によって接続されるピストン−シリンダシステムと、それぞれが2/2方スイッチングバルブ(17a、17b、17c、17d)に割り当てられる車輪ブレーキと、車輪ブレーキ(18a、18b、18c、18d)とピストン−シリンダシステム(14、HZ)との間の油圧接続経路であって、任意で別々にまたは共同で、2/2方スイッチングバルブ(17a、17b、17c、17d)によって閉じることが可能である油圧接続経路とを備える。車輪ブレーキ(18a、18b、18c、18d)の圧力はマルチプレックス方法で、次々におよび/または同時に調節でき、電気モータおよびスイッチングバルブ(17a、17b、17c、17d)は制御デバイスによって制御され、およびピストン−シリンダシステム(14、HZ、THZ)の作業チャンバからそれぞれの電磁バルブまでの油圧接続経路は、流動抵抗RLを有し、車輪シリンダ(17a、17b、17c、17d)への油圧経路に一緒に設けられる、それぞれのスイッチングバルブは流動抵抗RVを有する。流動抵抗RLと流動抵抗RVは小さいので、HZピストン速度によって、それぞれの車輪ブレーキ(18a、18b、18c、18d)での圧力減少勾配と圧力発生勾配を決定でき、流動抵抗RLは流動抵抗RVよりも小さく、および、圧力の発生および圧力の減少中に、制御デバイスは、車輪ブレーキ(18a、18b、18c、18d)の圧力容積特性の関数として、ピストンの動きおよびピストン速度を調節または制御する。 (もっと読む)


本発明は、電気機械式のブレーキブースタ(13,14)を有する液圧式の車両ブレーキシステム(1)を作動する方法に関する。本発明によれば、ブレーキ・マスターシリンダ(2)とホイールブレーキ(4)との間に配置された遮断弁(3)が、ホイールブレーキ圧、ひいてはブレーキ力を保持するために閉じられる。一定のブレーキ力を保持するために、ブレーキブースタ(13)の電動モータ(14)に電流を印加してはならない。車両ブレーキシステム(1)は、パーキングブレーキとして使用することができる。遮断弁(3)は、車両ブレーキシステム(1)がアンチ・ロック制御装置(12)を有している場合に提供されている。 (もっと読む)


【課題】停車維持制御時の違和感を抑制できる制動装置を提供すること。
【解決手段】停車維持制御を行う場合には、油圧制御部78は、ポンプモータ34を駆動させてから一定時間が経過した後、マスタカット弁31でマスタシリンダ11の方向へのブレーキフルードの流れを低減させている。これにより、ポンプモータ34での油圧の増圧時に、ブレーキフルードの流れが安定する前にマスタシリンダ11の方向へのブレーキフルードの流れを低減させた場合に、供給経路26を流れるブレーキフルードがポンプモータ34の吸引力によってリターン経路25に流れることにより、マスタシリンダ11内の油圧が低下することを抑制できる。従って、マスタシリンダ11内の油圧が低下することに起因して、ブレーキペダル5がマスタシリンダ11の方向に吸い込まれるような感覚になることを抑制できる。この結果、停車維持制御時の違和感を抑制することができる。 (もっと読む)


51 - 60 / 269