説明

国際特許分類[B61C17/12]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道 (8,211) | 機関車;動力車 (471) | 部品の配列または配置;他に分類されない細部または付属品;制御装置および制御方式の使用 (150) | 制御装置;列車または動力分散列車として運転する時に遠隔点から動力車を制御するための装置 (64)

国際特許分類[B61C17/12]に分類される特許

31 - 40 / 64


【課題】解決しようとする問題点は、キーをオフ位置にした際に主ハンドル及び逆転ハンドルが連動し、キセ内に納まるような構造とする点である。
【解決手段】本発明は、主幹制御器を未使用時において、主ハンドルと逆転ハンドルが運転台のキセ部分より飛び出していて固定はされているが、反運転手側で乗務員が誤って触って運転信号を出すことや、装置を変形させてしまうことがあり、キーをオフ位置にした際に主ハンドル及び逆転ハンドルが連動し、キセ内に納まるような構造とした。主幹制御器はキーをオフ位置にすると主ハンドル及び逆転ハンドルがキセの中に格納され、運転中以外では操作が出来ない。 (もっと読む)


【課題】車両ユニットを、床下作業で、電気的に分離できる方法を提供すること。
【解決手段】前記課題は、車両ユニットを連結して構成される編成車両において、車両ユニットの電源ユニットは、編成車両を構成する車両に引き通された高電圧引き通し回路によって電気的に接続されており、前記高電圧引き通し回路に、各車両ユニット間の電源ユニットを切り離す高電圧遮断器を設置しており、前記高電圧遮断器は、電源ユニットへの給電を遮断する真空遮断器と、該真空遮断器に接続され、複数の接続された電源ユニット間を遮断する機械式遮断器とから構成されており、前記高電圧遮断器は、車両の床下に設置され、前記機械式遮断器を覆う機器箱を開閉可能に構成しており、床下での作業により機械式遮断器を取り扱うことにより解決できる。 (もっと読む)


【課題】車両走行中の点検カバーが異物衝突等の影響で固定金具が破損または、開放によって万一外れても筐体から脱落する確率を下げ安全性を向上させるとともに、接地電位化することでノイズ漏れを解決するものである。
【解決手段】鉄道車両の床下に装着された鉄道車両用制御装置において、装置を密閉させる点検カバーの内側にフックを設けることで、意図しないと点検カバーが開閉できない構造とし、そのフックを筐体側に接触させることでノイズ漏れ防止の2通りの効果を得るものである。車両走行中の異物衝突等の影響で固定金具が破損または、開放によって点検カバーが外れても筐体から脱落する確率を下げると共に、接地電位化することでノイズ漏れの防止が可能となる。 (もっと読む)


【課題】装置全体の軽量化及び信頼性向上が図れる高速車両用電力変換装置を得る。
【解決手段】コンバータを構成する主回路を一体化したコンバータユニット14とし、インバータを構成する主回路を一体化したインバータユニット15とし、コンバータユニット14の直流正端子14P及び直流負端子14N並びに中性点端子14Cと、インバータユニット15の直流正端子15P及び直流負端子15N並びに中性点端子15Cをそれぞれ互いの端子中心位置を合わせ、且つそれぞれの端子の電接面が同一面で導体接続室の底部にとなるように配置し、互いの端子を中継接続導体により接続し、各接続部をネジに取り外し可能に締結した高速車両用電力変換装置。 (もっと読む)


【課題】組立て作業性に優れ効率良く製造することが可能な鉄道車両床下装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】床下装置は、底壁ユニット30、側壁ユニット40、天井壁ユニット50、仕切り壁ユニットを備えている。各側壁ユニットは、締結部材によって側壁41を底壁31に締結することにより底壁ユニットに接合され、側壁ユニットの配線44は底壁ユニットの電気部品に接続され、仕切り壁ユニットは、締結部材により仕切り壁を底壁に締結することによって底壁ユニットに接合され、仕切り壁の第1切欠きは底壁上の配線36に重なり、仕切り壁ユニットの配線は底壁ユニットの電気部品に接続されている。天井壁ユニットは、締結部材によって天井壁51を側壁および仕切り壁に締結することにより側壁ユニットおよび仕切り壁ユニットに接合され、仕切り壁の第2切欠きは天井壁の配線53に重なり、天井壁ユニットの配線は底壁ユニットの電気部品に接続されている。 (もっと読む)


【課題】床下電気品のメンテナンスや交換作業を容易にするとともに、作業時間を短縮する。
【解決手段】床下電気品を、車体の床下に車体の長手方向に車体の一部として構成した床下収納部51を設けた車体5に実装する鉄層車両用床下電気品の車体実装方式であって、床下収納部51は、ユニット単位に形成した床下電気品51を案内支持する案内手段54と、床下電気品に設けた電気品側コネクタ115に対応する図示を省略した車体側コネクタと、床下電気品を床下収納部に固定する固定手段58とを有し、床下電気品11は、前記案内手段54に案内される移動手段31と、前記車体側コネクタに対応する電気品側コネクタ115とを有し、床下電気品を案内手段によって床下収納部の固定位置と床下収納部外の取外位置との間で移動させ、固定手段によって床下収納部の固定位置に収納固定するとともに、固定位置で電気的に接続する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、軌条車輌における床の構成に関する。その目的は、軽量で低騒音の床構造を提供することにある。
【解決手段】車体は台枠51の上に根太71を介して長手方向に複数分割された上床61及び62を載せている。この上床の分割幅は、横梁81及び82の設置間隔に対応した長さで分割され、分割された上床61及び62の結合部は、横梁上部で結合されている。ここで、振動体を有する床下機器91を設置する横梁82と82間の上床62の長手方向長さは、振動体を有する床下機器91を設置していない横梁81と81の間、及び横梁81と82の間に設置する上床61と比して車体1の長手方向長さにおいて、床下機器91を設置している横梁82,82の間隔と同一である。また、前者の音響放射効率が小さい部材を用いる。例えば鉄製床やアルミ製の制振床を用いる。これにより、車両全体として軽量で静音化を図った構造とすることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、軌条車両車体の床の構成に関し、その目的は、軽量で低騒音の床構造を提供することにある。
【解決手段】車体の複数の横梁12の上に気密床13があり、その上に床受け14A,14Bを介して客室床15が載っている。横梁12は床下機器31を吊り下げている。床下機器31の振動で横梁12が振動し、これが気密床13、床受け14A,14Bを介して客室床15を振動させる。そこで、床受け14Bは、車体10の長手方向においては間欠的に横梁12に連結されている。床受け13Bの下端と気密床13との間には切り欠きがあり、気密床13は床受け14Bに対して絶縁されている。これによって、床下機器31の振動が、横梁12、床受け14B、客室床に伝達されず、客室を低騒音にできる。 (もっと読む)


【課題】車両性能を大きくは損なわない範囲で、先頭車への搭載負荷の軽減を図ることができる長大編成交流電車を提供することである。
【解決手段】編成構成がすべて電動車で形成され各々の車両に4台の主電動機を制御する主変換装置14を搭載した長大編成交流電車において、列車の先頭車11に主変圧器13及び4台の主電動機を出力制限の範囲内で制御する小形主変換装置16を搭載し、他の中間車両15には4台の主電動機を制御する通常の主変換装置14を搭載する。 (もっと読む)


【課題】配線重量の低減、電磁ノイズ低減、システムコスト低減が図れる鉄道車両駆動用モータドライブシステムを提供する。
【解決手段】本発明は、モータ制御用インバータ11が2台以上複数台に分割された上で、モータ13−1と一体配置された鉄道車両駆動用モータドライブシステム10−1を特徴とする。 (もっと読む)


31 - 40 / 64