説明

国際特許分類[B62L3/08]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 自転車用制動装置 (598) | 制動作動機構;それらの配置 (475) | 二輪以上の制動装置に適用した機構 (106)

国際特許分類[B62L3/08]に分類される特許

81 - 90 / 106


【課題】前輪マスタシリンダを操作するブレーキレバーの操作感覚を常に良好とする。
【解決手段】前輪マスタシリンダ10のみを作動させた時には、前輪ホイールシリンダ12a,12bにブレーキ圧液を供給すると共に、液圧ポンプ30を駆動させて、液圧ポンプ30の吐出圧液を後輪ホイールシリンダ22に供給するようにし、後輪マスタシリンダ20のみを作動させた時には、後輪ホイールシリンダ22のみにブレーキ圧液を供給するようにし、前輪マスタシリンダ10及び後輪マスタシリンダ20を同時に作動させた時には、前輪ホイールシリンダ12a,12bには前輪マスタシリンダ10の作動圧液を供給すると共に、後輪ホイールシリンダ22には後輪マスタシリンダ20の作動圧液を供給する (もっと読む)


【課題】 第1前輪ディスクブレーキと第2前輪ディスクブレーキの構成部材を極力共通化し、メンテナンス性や生産性を向上させるとともに、制動力の配分を良好に調整することのできるバーハンドル車両用連動ブレーキ装置を提供する。
【解決手段】 第1前輪ディスクブレーキ11の各ピストンを同一の径を有する基準ピストン14とし、第2前輪ディスクブレーキ21のピストンは、前輪用ブレーキ操作子2の作動によって液圧作動する基準ピストン14よりも大径の独立ピストン25と、後輪用ブレーキ操作子3の作動に連動して液圧作動する連動ピストン26とを備える。各ピストン17,25,26の前面に配設される各摩擦パッド15を、基準ピストン14に適した大きさの押圧面を有する同一の形状に形成する。 (もっと読む)


アンチロック機能およびインテグラル制動機能を備えた自動二輪車のブレーキシステムにおいてブレーキ圧力を調節するための方法およびブレーキシステムであって、ブレーキスリップ制御用として前輪のブレーキ回路(1)および後輪のブレーキ回路(2)のそれぞれにインレットバルブおよびアウトレットバルブ(9、10)が設けられ、この場合、ポンプ(15)と、少なくとも1つのブレーキ回路(1、2)におけるそれぞれ少なくとも1つの分離バルブおよび切換バルブ(11、18)とを用いるインテグラル制動機能によって、自動二輪車乗員が操作するブレーキ回路以外のブレーキ回路において能動的な圧力形成が行われ、かつ、この場合、インテグラル制動機能によって始動されるブレーキ回路(1、2)において、ブレーキスリップ制御の間、ブレーキ圧力調節が切換バルブ(18)および/または分離バルブ(11)によって制御または調整される、方法およびブレーキシステム。
(もっと読む)


【課題】 簡単な構造でありながら、何れか一方のブレーキレバーを操作するだけで、2つのブレーキを作動させることが可能で、しかも、インナーワイヤーの先端がブレーキレバーから抜け出て外れてしまうことのない自転車などに用いられる遠隔操作装置を提供する。
【解決手段】 第1のブレーキレバー5に連結した第1のレバーワイヤー11と、第2のブレーキレバー6に連結した第2のレバーワイヤー12とを個別の移動体16、17に係合させて、これらの移動体16、17の何れが移動した場合も、ブレーキワイヤー13、14を介して両方のブレーキ3、4が作動するように構成した。これにより、何れか一方のブレーキレバー5を操作した場合でも、両方のブレーキ3、4が作動するとともに、操作しないブレーキレバー6に接続されたレバーワイヤー12に係合された移動体17が、レバーワイヤー12を緩ませる方向に移動されないので、レバーワイヤー12が緩んでブレーキレバー6から外れることを防止できる。 (もっと読む)


【課題】 自動2輪車用連動ブレーキ装置において、一方車輪側のABS制御開始による液圧ポンプの作動開始に起因する他方車輪側での不要なスキッドの発生を抑制すること。
【解決手段】 この装置は、前輪側独立ブレーキ液圧(Fch圧)調整用の調整弁FCVfが介装されたブレーキレバーBLと前輪側独立ブレーキWf1,Wf2,Wf3とを接続する液圧回路Cfと、後輪側独立ブレーキ液圧(Rch圧)調整用の調整弁FCVrが介装されたブレーキペダルBPと後輪側独立ブレーキWrとを接続する液圧回路Crと、前輪側連動ブレーキ液圧(Cch圧)調整用の調整弁FCVcが介装されたブレーキペダルBPと前輪側連動ブレーキWcとを接続する液圧回路Ccとを備えている。液圧ポンプHPf,HPrは、前輪側ABS制御及び後輪側ABS制御の何れかの開始と同時に駆動開始される。後輪側ABS制御のみが開始されたとき、Cch圧の増大を抑制する制御(減圧制御等)を所定時間だけ行う。 (もっと読む)


【課題】 左右の前輪キャリパを構成するシリンダの受圧面積比を調整することにより、各パッドの磨耗差を低減することができるとともに、各パッドの部品の共通化を図ることができるブレーキ装置及び自動二輪車を提供する。
【解決手段】 ブレーキレバー9と、ブレーキレバー9の操作によりパッド10aを介して第1ブレーキディスク3aを押圧する第1シリンダ10を有する第1前輪キャリパ6aと、ブレーキレバー9の操作によりパッド13a,14aを介して第2ブレーキディスク3bを押圧する複数の第2シリンダ13,14を有する第2前輪キャリパ6bとを備えるブレーキ装置8であって、第1シリンダ10の受圧面積を、上記複数の第2シリンダ13,14それぞれの受圧面積よりも大きくした構成としてある。 (もっと読む)


【課題】 アンチロックブレーキ制御と連動ブレーキ制御とが可能なバーハンドル車両用ブレーキ制御装置の具体的かつ合理的な構成を提供する。
【解決手段】 合計8つの装着穴31〜34が形成された基体100と、装着穴31〜34に装着されたカット弁となる常開型の電磁弁1s、吸入弁となる常閉型の電磁弁4s、入口弁となる常開型の電磁弁2sおよび出口弁となる常閉型の電磁弁3sと、ポンプ穴38に装着されたポンプ6と、モータ200と、コントロールハウジング300と、制御装置400とを備え、基体100の流路構成部100A,100Bに、入口ポート21から始まり、カット弁1sが装着された装着穴31および吸入弁4sが装着された装着穴32に通じる第一流路と、出口ポート22から始まり、入口弁2sが装着された装着穴33および出口弁3sが装着された装着穴34に通じる第二流路を形成する。 (もっと読む)


【課題】 リリース時に運転者に与える違和感を低減することができ、乗車フィーリングを向上させる。
【解決手段】 少なくとも一対のブレーキ操作子L1,L2にそれぞれ接続された一対のブレーキ系統と、一対のブレーキ操作子L1,L2のいずれか一方の操作により一対のブレーキ系統の制動力を所定の配分に従って連動制御する制御手段10とを備え、制御手段10は、所定の配分が一方の制動力の増加に伴い他方が低下する連動制御の状態にあっても、一対のブレーキ操作子L1,L2のリリース時に、制動力をともに低下させるように減少制御する。 (もっと読む)


【課題】 自動二輪車において、補助ブレーキ側車輪のカスケードロックを低減すること。
【解決手段】 主ブレーキ17と補助ブレーキ24が連動した自動二輪車用ブレーキ制御装置100であって、主ブレーキ用ABS判定手段が主ブレーキ17についてABS制御の実行条件を満たすと判定し、かつ、補助ブレーキ用ABS判定手段が補助ブレーキ24についてABS制御の実行条件を満たさないと判定したときに、ブレーキ制御手段は、補助ブレーキ24の制動力を保持する。 (もっと読む)


【課題】軽車両(自転車等)の片手運転におけるブレーキ制動距離を短くしハンドルのブレを防ぎ片手運転時に発生する事故を防ぎこれからの軽車両の安全運転・事故防止に貢献する。
【解決手段】軽車両(自転車等)の安全基準に準拠しブレーキ装置を本体ハンドル支柱に取付しハンドルからのブレーキワイヤー押入し装置と接続。車体側からのブレーキワイヤーを押入し装置と接続すると可動金具がシャフトによって上下に動き出してこの原理により前後どちらかのブレーキを引くことによって前後のブレーキが同時に作動する。 (もっと読む)


81 - 90 / 106