説明

国際特許分類[B65H37/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い (154,615) | 薄板状または線条材料,例.シート,ウェブ,ケーブル,の取扱い (43,151) | 特殊の補助作業をなす機器を結合している物品またはウエブ排送装置 (2,425)

国際特許分類[B65H37/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B65H37/00]に分類される特許

91 - 96 / 96


【課題】馬乗り状に載置された印刷物を丁合および搬送する装置において、より機能が安定していてかつ構造的に高コストでない装置を提供する。
【解決手段】装置は、第1の二重チェーン(5,5′)を備えた第1の搬送装置(4,4′)と、第2の二重チェーン(7,7′)を備えた第2の搬送装置(6,6′)と、印刷物(2)を第1の搬送装置(4,4′)から第2の搬送装置(6,6′)へ移転する移転領域(8,8′)とからなる。移転領域(8,8′)において印刷物が第1の二重チェーン(5,5′)の1つのライン(9,9′)と第2の二重チェーン(7,7′)の1つのライン(10,10′)とによって搬送され得るような形態で移転領域(8,8′)内で両方の二重チェーン(5,5′;7,7′)を重複させる。移転領域(8,8′)内に連続して作用するガイド手段が配置されており、馬乗り状に載置された印刷物がその上で搬送方向(22)に誘導される。 (もっと読む)


【課題】 用紙に対する後処理の衝突が生じないで、指定された後処理の組合せに対応する適切な搬送開始間隔で用紙を搬送する。
【解決手段】 画像形成装置10は、電源が投入される毎に、後処理装置12から取得した各装置42〜50の後処理の種類及び能力を取得し、取得した各装置42〜50の後処理の種類及び能力に基づいて、後処理の各組み合わせについて、用紙の搬送開始間隔を決定し、用紙のサイズ毎に、各後処理の複数の組合せ各々について決定された、画像を形成するために用紙を搬送開始する搬送開始間隔をテーブルに記憶する。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置と後処理装置とを接続して成る画像形成システムにおいて、後処理装置に設けた用紙載置手段の用紙載置可能数を越える数の用紙の後処理を、オフラインモードで可能にする。
【解決手段】 後処理装置に、用紙を載置する複数の用紙載置手段と、それぞれの用紙の有無を検知する複数の用紙検知手段と、複数の用紙積載手段に収容された用紙を集積しておく集積手段と、後処理装置の動作を制御する制御手段とを配し、オフラインモードによる動作中に、すべての用紙載置手段に載置した用紙が無くなると集積手段に集積した用紙に後処理を行うように制御手段が動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】 同時設定不可能な後処理がクライアント端末で選択された場合に、それらの後処理のいずれかを処理するようにしてユーザに負担を課さない画像出力制御装置、画像出力システム及び画像出力制御プログラム並びに画像出力制御プログラムを記録した記録媒体を提供する。
【解決手段】 画像形成装置11と画像出力制御装置12とクライアント端末13とを有し、画像出力制御装置12は、クライアント端末13から入力された画像データ、画像形成処理命令及び後処理命令を含む画像出力データに基づいて画像形成処理及び後処理を前記画像形成装置に実行させる出力処理手段122と、同時に実行することができない後処理命令の組み合わせについてのテーブルを記憶した記憶手段125と、前記複数の後処理命令の組み合わせが前記テーブルにあるか否かを判定する判定手段123とを有する。 (もっと読む)


【課題】冊子の小口断裁処理時に、他の駆動手段の振動による冊子先端部突き当て用の可動ストッパの位置ずれを防止し、冊子断裁精度の向上を計る。
【解決手段】冊子SAを搬送する搬送手段100,200を駆動するモータM1と、冊子SAを所定位置に停止させる移動可能な可動ストッパ221を駆動するモータM2と、冊子SAを押さえつける押圧部材240を駆動するモータM4と、冊子SAの小口を断裁する断裁手段300を駆動するモータM5と、断裁処理済みの冊子SAを収容する冊子収納手段400を駆動するモータM6,M7と、各モータを制御する制御手段90と、から構成し、制御手段90は、断裁手段300のモータM5を駆動している時には、断裁手段300以外の手段のモータを非作動に制御する用紙断裁装置。 (もっと読む)


【課題】 封筒の開口を極力大きくすることで、シートと封筒とが接触させずに、適切にシートを封筒に挿入できる後処理装置およびそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】 後処理装置68において、封筒Eを載置するプレート12と、この載置された封筒Eにおける開口E1から底部E2までの方向と同方向の封筒Eの両端部を挟持することで、この封筒Eを撓ませ、開口E1を広げるガイド15とが設けられるようにする。 (もっと読む)


91 - 96 / 96