説明

国際特許分類[E01D19/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 支承;ヒンジ (360)

国際特許分類[E01D19/04]に分類される特許

351 - 360 / 360


【課題】 ゴム製すべり支承装置でも、ゴム製すべり面とコンクリート材料製等のすべり面との接触界面で確実に安定したすべり挙動を起こすことができ、ゴム製すべり面とコンクリート材料製等のすべり面との摩擦係数を安定させ、すべりによる減衰性能を確実に発揮させることができるすべり支承装置を提供すること。
【解決手段】 上部構造物8と下部構造物7の間に介在され、一方の構造物に設けられるコンクリート製または金属材料製等のすべり面のいずれかのすべり面に接触する他方の構造物側のすべり面をゴム製すべり面4としたすべり支承装置において、前記ゴム製すべり面に横方向に間隔をおいて溝14(15)を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 橋桁直下での仮受けを行うのに欠け落ちせん断耐力が足りないような場合でも、橋桁梁の補強が迅速・容易に行え、その結果、ブラケットの取付けを用いることなく、簡単かつ安価に施工が可能なものである。
【解決手段】 橋脚梁1上に設置した仮受けジャッキ3で桁扛上を行う橋桁支承取替え工法において、橋脚梁1の横断方向に端部に支圧板10を取付けた緊結用鋼材8を配設し、前記緊結用鋼材8を緊張しながら、橋脚梁1上に仮受けジャッキ3を設置して橋桁2を仮受けする。 (もっと読む)


【課題】 ゴム物性を反映させた積層体を得ることが出来ると共に、面圧を受けた際の最大主歪みを小さくでき、剪断変形時の最大主歪みも小さくすることが出来るゴム積層体を提供することにある。
【解決手段】 ゴム部の中心部分と金属板の接着面から1mm範囲のゴム部の剪断弾性率の比が、1.5以下となるような金属接着剤を選択して使用することで、ゴム物性を反映させた積層体を得ることが出来、またゴムシートの外周から半径1/4以下のゴム部分の物性を、中心側ゴム部分の物性と異なったもの、即ち、外周部分のゴムの物性を、中心部のゴム物性よりも硬度が高いものとしたり、また中心部のゴム物性よりも伸びが高いものとすることで、面圧を受けた際の最大主歪みを小さくでき、剪断変形時の最大主歪みも小さくすることが出来る。 (もっと読む)


【課題】 地震時に橋桁が橋軸方向に移動を生じた場合、衝撃直後にはゴム状弾性体の柔らかいバネ定数により衝撃力を吸収し、大変形時には、ゴム状弾性体層と金属材料または補強布から成る拘束部材層とを積層させて成る衝撃吸収体が変形したり、或いは座屈することで衝撃エネルギーを有効に吸収させることが出来る橋梁における衝撃力吸収装置を提供する。
【解決手段】隣接する橋桁1の端末空間部Xには、この発明の実施形態にかかるゴム状弾性体から成る円柱状の衝撃吸収体2が設けてある。円柱状の衝撃吸収体2は、金属材料または補強布で円筒状に形成した拘束部材6と、この拘束部材6を挟むんで一体的に形成したゴム状弾性体7とから構成され、前記拘束部材6は、径の異なる複数本の円筒状に形成して同心円上に配設し、この各拘束部材6間にゴム状弾性体7を介在させて一体的に形成してある。 (もっと読む)


【課題】 建物や橋梁等の構造物の構造体間に設ける支承材は、鉛直方向は高ばね性であるために衝撃力の緩和効果が少ない問題がり、さらに、水平方向では、低ばね性であるために構造体例えば橋梁の場合では橋桁の動きを拘束して過大な衝撃力を構造体間に伝えて構造物の破壊を招いてしまうという問題がある。
【解決手段】 弾性体内に積層材を弾性体と交互となるように積層埋設し、鉛直方向に定められた値以上の圧縮荷重が作用した場合に積層材が破断するように、また剪断方向に定められた値以上の剪断荷重が作用した場合に積層部が破断するように、各破断荷重を予め定めた構造としたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】緩衝部材の緩衝効果を高めることにより、安全性の向上を図った落橋防止装置を提供する。
【解決手段】橋桁2の橋軸方向端部に、一方の端部が取付けられた連結部材4により橋桁2が橋脚、橋台等の下部構造物から落下するのを防止するための落橋防止装置であって、橋桁2の端部に固定された筒状部材12と、筒状部材12の内部に収容され、連結部材4が挿通される筒状の緩衝部材16とを備え、筒状部材12の内部に、連結部材4に作用する衝撃力により緩衝部材16が半径方向に膨出可能な空隙が形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 高速道路や橋梁等の脚と桁とよりなる構造において、地震等の衝撃荷重によっても桁が脚から外れて落下してしまうという問題がある。
【解決手段】 チェーンを構成する各リング同志が互いに接触しない状態にしてゴムや合成樹脂等の弾性体内に接着・埋設し、各リング同志の間にも弾性体が充填するようにした緩衝材に張力を与え、この緩衝材によって連続する桁相互間および脚上部と桁端部とをそれぞれ結ぶように接続したことを特徴とする。 (もっと読む)


【目的】 構造物設置現場付近において、弾性支承体を上部構造物に対し容易にかつ強固に取付けることができるようにする。
【構成】 コンクリート製上部構造物1の下部に埋込固定した上部支持部材2に、下部小径孔3およびこれと同心的に配置された上部大径孔4と設け、縦向きの雌ねじ孔5を備えている保持軸6を、前記下部小径孔3に回動および昇降自在に嵌設し、前記保持軸6の上部に、前記上部大径孔4の深さよりも薄いフランジ7を設け、前記保持軸6の下部に回動工具係合部8を設け、弾性支承体9の上部中央に設けた雄ねじ軸10を、前記保持軸6の雌ねじ孔5に螺合し、弾性支承体9における保持軸6の周囲の上面を、上部支持部材2の下面に当接させる。 (もっと読む)




351 - 360 / 360