説明

国際特許分類[E02D35/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 基礎構造物または基礎上に架設された構造物の直線修正,引き上げまたは引き下げ (75)

国際特許分類[E02D35/00]に分類される特許

71 - 75 / 75


【課題】 沈下、窪み、段差等を生じたり、その下方の地盤との間に空隙を生じたりした建物の床やスラブ等の基礎構造体を、その上に構築されている建築構造物や土木構造物を再構築や移動や移設等したりすることなく、短時間で所定の高さにまで上昇させて平らにしたり、補強したりすることができる、地球環境に優しい基礎構造体の修復方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の基礎構造体の修復方法は、沈下、窪み、段差等を生じた建物の床やスラブ等の基礎構造体の修復方法であって、所定の高さにまで上昇させたい修復必要箇所の下方の地盤の内部に、フロンガスを発生しない膨張性樹脂を注入し、これを膨張させて、修復必要箇所の基礎構造体を所定の高さにまで上昇させることを特徴とする。また、その下方の地盤との間に空隙を生じた建物の床やスラブ等の基礎構造体の修復方法であって、前記空隙にフロンガスを発生しない膨張性樹脂を注入し、これを膨張させて、前記空隙を充填して基礎構造体を補強することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】異なる基礎形式、即ち、沈下が少ない基礎に支持された建物に一側を支持され、沈下が大きい基礎に他側を支持された建築架構を提供する。
【解決手段】沈下が少ない基礎に支持された建物1に一側を支持され、沈下が大きい基礎に他側を支持された建築架構2である。前記建築架構2は、沈下が大きい基礎に支持されてほぼ垂直に立ち上がる垂直部材20と、前記沈下が少ない基礎上の建物1に片持ち支持されて水平方向に伸びる水平部材21と、前記二つの部材20、21間にピン接合された可動部材22とで構成されている。 (もっと読む)


【課題】建物に生じた不同沈下を施工容易に修正することができる方法を提供する。
【解決手段】発泡スチロール製の人工地盤に支承させて建てられ不同沈下を起こした建物を対象とし、人工地盤の上面部の高い部分を熱で除去し、除去した側に建物を自重で沈ませるて、建物の不同沈下を修正する。 (もっと読む)


【課題】 少ない注入材の注入量で効率的に構造物を上昇させることができる構造物の高さ調節方法を提供すること。
【解決手段】 地盤に注入材を注入することによって地盤上に構築した構造物の高さを調節する方法である。まず、注入材の注入を行う地盤の外周から、複数本の支持用鋼管4を構造物1の平面投影形の下方の内側に向けて傾斜させて貫入する。次に前記支持用鋼管で仮想的に囲まれた注入領域内の下層地盤23に注入材を注入し、支持注入部31を形成する。次に前記構造物の直下の表層地盤21に注入材を注入し、間隙注入部32を形成する。そして、前記下層地盤と前記表層地盤に注入した注入材が硬化した後に、前記支持盤とリフト盤の間の中層地盤22に注入材を加圧注入してリフトアップを行い、前記構造物の高さを調節する。 (もっと読む)


【課題】各種有効成分を特定の配合比率で配合し、種々の目的に応じた流動特性、固結特性を呈する可塑性固結材および地盤注入工法を得る。
【解決手段】本発明の可塑性固結材はフライアッシュ(F)と、セメント8C)と、水(W)とを有効成分とし、セメント比を50重量パーセント以下、および水粉体比を30〜130重量パーセントの配合液として地盤中に圧入することにより、地盤中で配合液がゲル状になったときに、そのままでは流動しないが外力が作用すると流動する可塑状態を経て固結することから構成され、これを地盤中に圧入して土粒子を周辺に押しやって固結する。 (もっと読む)


71 - 75 / 75