説明

国際特許分類[E06B9/04]の内容

国際特許分類[E06B9/04]に分類される特許

1 - 10 / 56


【課題】津波が建物に衝突する際の鉛直上向きの水の勢いを利用して、給排気ダクトのような高所に存在する開口部を無動力かつ人為的操作なしで閉塞する。
【解決手段】建物2の壁面に設けられた開口部2aを閉塞する防災パネルである。開口部2aの外周壁面に戸当り3を、この戸当り3の両側に側部戸当り4をそれぞれ設ける。両側の側部戸当り4の間に、開口部2aを閉塞するための扉体1を、戸当り3の下部を支点として起立揺動自在に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】開閉が容易で、製造・設置のコストが、例えば一般的な雨戸と比較しても遜色なく安価で、かつ、高い密封性を実現可能な雨戸を提供する。
【解決手段】雨戸1は、各々2枚の部分戸板を蝶番113により互いに回動可能に連結してなる戸板11Lおよび戸板11Rにより構成される戸板11と、戸板11を窓枠8の左縦枠8Rおよび右縦枠8Lの外側面に鉛直方向の軸回りに回動可能に取り付ける支持具12と、戸板11の内側面上に矩形状に一周するように取り付けられたシール材13と、シール材13を挟んで窓枠8側に引き寄せられた戸板11を窓枠8に対し着脱可能に固定する係止具14とを備えている。雨戸1は、支持具12をネジ止め等することにより容易に既存の窓枠8に対し取り付け可能であるとともに、その接合面を一周するシール材13により高い密封性をもたらす。 (もっと読む)


【課題】従来は使用時以外は戸袋に収納されるだけで有用ではなかった雨戸に対し、建築の一部として活用する事を課題とする。
【解決手段】雨戸数枚分を一枚の雨戸とし、該雨戸の最上部を蝶番状の金具で壁面に固定し下方より引き上げる様に開放し、任意の位置で脚部等で固定し屋根状として利用する。又、逆に最下部を敷居等に固定し上方より引き下げる様に開放し90度の位置、即ち住居の床面と平行の位置で固定する事により床面として利用する。床面として利用する際は荷重状況を考慮し基礎等を設置する必要もある。 (もっと読む)


【課題】竪額縁を容易に製造することができ、製造コストの低減化を図ることができる引戸装置を提供すること。
【解決手段】引戸装置は、開口部となっている出入口2を開閉するために開閉移動自在となっている扉体1と、開き移動することにより出入口2を開けた扉体1を収納するための戸袋3と、を有する。壁5の内部に設けられているこの戸袋3における出入口2の側の端部には、竪額縁13が配置されており、この竪額縁13は、1個の部材で形成された板金製の折り曲げ成形品となっている。 (もっと読む)


【課題】引戸の建て付け時及び取り外し時における作業性を向上し得るとともに、戸袋空間内の清掃性を向上し得る方立部材を提供する。
【解決手段】方立部材1は、引戸2を収納する戸袋空間3を区画する壁材4の戸袋口側の端部4aに沿って配設される方立本体部10と、見込み方向内方側端部22と前記引戸の表面2aとの間に見込み方向に沿って所定の差込空間7が形成されるように、前記壁材の戸袋口側の端部に沿って固定される方立受部20とを備え、これら方立受部及び方立本体部には、互いに係合する係合部13,23,14,24がそれぞれに設けられており、これらを係合させることで、前記方立本体部が前記方立受部に対して取り付けられ、閉止状態における前記引戸の戸尻側端部2c及び前記差込空間が隠蔽される一方、これらの係合を解除させることで、前記閉止状態における引戸の戸尻側端部及び前記差込空間が露出する構造とされている。 (もっと読む)


【課題】既設の引き戸式ドア装置に保護パネルと該保護パネル用のレールユニットとを設けるにあたり、意匠性がよく、しかも、取付け作業を作業性よくできるように構成する。
【解決手段】保護パネル11の走行ローラ12が走行するレールユニットRを、屋外側レール片14aと第一連結片14bと上部覆い片14cとを備え、屋外側レール片14aが覆蓋体(カバー体10)に固定される第一レール部材14と、屋内側レール片15aと第二連結片15bとを備えた第二レール部材15とにより構成される分割型とし、覆蓋体に固定される第一レール部材14に対し、屋内外側レール片15a、14aのあいだに走行ローラ12を組込んで、上部覆い片14cと屋内側レール片15aとを面一状とし、第一連結片14bの下方に第二連結片15bを積層し、第二連結片15b側から挿入した螺子15eを第一連結片14bのビスポケット14iに螺合する構成とする。 (もっと読む)


【課題】戸袋下部の強度低下を防止しながらも、戸袋空間内の清掃性を向上し得るとともに、戸袋下部の見栄えを向上し得る巾木部材を提供する。
【解決手段】巾木部材1は、引戸2を収納する戸袋空間3を区画する壁材4の下端部4aに沿って配設され、該下端部を支持する受部21を有するとともに、前記壁材の厚さ方向と同方向に沿って貫通した開口部22aを設けた巾木受部20と、前記開口部を開閉可能なように設けられ、かつ該開口部を閉塞した状態において該巾木受部の表面側を覆うように配置される巾木本体部10とを備えている。 (もっと読む)


【解決手段】戸袋Aを構成する部材であって、互いに連関する構成部材の一方1に係合部1aが形成され、他方の構成部材2には前記係合部1aと嵌合する上向きの切り起し片2aが形成されている。
【効果】前記係合部1aと前記切り起し片2aとが嵌合するだけで、互いに連関する構成部材1、2がいわゆる仮止めの状態で、極めて容易かつ迅速に、しかも極めて正確に、組み立てることができる。逆に、前記係合部1aと前記切り起し片2aとの嵌合状態を解くだけで、互いに連関する構成部材を極めて容易かつ迅速に分解することができる。 (もっと読む)


【課題】 閉鎖時に雨風や光が漏れない無双連子体の提供。
【解決手段】 連子子3を間隔をおいて有する固定連子体2と、連子子5を間隔をおいて有し固定連子体の連子子間の隙間を開閉する可動連子体4とを備え、固定連子体2の連子子3は、見込み方向の一方側が開放した溝形であり、可動連子体4の連子子5は、見込み方向の他方側が開放した溝形であり、双方の連子子3,5の見込み面部3b,3c,5b,5cが互い違いに重なる位置に配置されている。 (もっと読む)


【課題】 扉体の軽量化を図ることにより、扉体支持部を必要以上に堅牢化することがないプラットホーム用ドア装置を提供する。
【解決手段】プラットホーム用ドア装置の扉体を遮蔽面部と、扉支持部とで構成するとともに、該扉支持部には扉体を戸袋部に収納した際、戸袋内部に設けた該扉体の駆動装置を収容する収容空間部を形成した。 (もっと読む)


1 - 10 / 56