説明

国際特許分類[F02D29/00]の内容

機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備 (130,868) | 燃焼機関の制御 (58,935) | 機関の作動に不可欠な部品または補機以外の装置であって機関により駆動されるものに特有な制御,例.機関外からの信号による機関の制御 (10,434)

国際特許分類[F02D29/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F02D29/00]に分類される特許

1,221 - 1,230 / 2,413


【課題】燃費向上を図りつつ、上部旋回体の旋回速度不足を解消する制御を自動的に実施することが可能な建設機械のエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】油圧ショベル1のエンジン制御装置20では、上部旋回体3を搭載した油圧ショベル1のエンジン6の回転数制御を実施するために、エンジン用コントローラ21が、左右旋回用パイロット圧力センサ29a,29bにおける検出結果に基づいて、旋回操作レバー11の操作量を確認する。そして、この検出結果が所定の閾値を超える場合には、エンジン6の最大回転数を上昇させる制御を行う。 (もっと読む)


静油圧駆動式車両は、ポンプにより推進される流量が車両の車輪を回転する少なくとも1つの推進モータに動力を伝達するようにその変位が回転斜板の角度に基づき変化することができる可変容量形駆動ポンプを動作させるエンジンを有する。車両の電子制御装置は、システムの動作パラメータ(例えば、回転斜板の角度あるいは推進モータの方向と回転速度)を、実際の信号を生成するセンサにより感知し、この信号を電子制御装置に伝える。制御装置は、制御信号に基づき回転斜板の所望角度を判断し、所望角度とセンサからの実際の信号とを比較する。車両の動作は、角度信号が所望角度と所定の程度だけかつ所定期間の間異なる場合に停止される。
(もっと読む)


【課題】内燃機関とモータとを併用する車両加速中に、2つの変速機構のうちモータのロータが入力軸に係合する変速機構において、より高速側の変速段に変速する変速動作を行うことが可能なハイブリッド車両用駆動装置を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両1の駆動装置10は、第1及び第2クラッチ21,22の係合/解放状態と、第1及び第2変速機構30,40における変速動作と、モータ50がロータ52から出力するモータ出力トルクを制御可能な制御手段としてECU100を有している。ECU100は、原動機として内燃機関5とモータ50とを併用する車両加速中において、第1変速機構30の変速段を、より高速側の変速段に変速する場合、第2クラッチ22を係合状態にしている間に、モータ出力トルクをゼロにして第1変速機構30の変速動作を行う。 (もっと読む)


【課題】加速要求時に車速変化にエンジン回転数を連動させるCVTを備えた車両において走行抵抗増加などで車両が減速してもドライバーに違和感を生じさせないようにする。
【解決手段】加速要求時に車速SPDが減速状態であると判定された場合(S228でNO)は、加速状態であると判定された場合(S228でYES)よりも、車速SPD変化(Dnoutcvt)に対して連動するエンジン回転数の低下を抑制している(S232,S234)。この低下抑制は、目標入力軸回転数NINLINEの変化勾配を設定することで車速SPDに対する連動を実行するに際し、加速状態傾斜係数βa(SPD,ACCP)の絶対値より、減速状態傾斜係数βb(SPD,ACCP)の絶対値を小さくすることで連動を鈍化することで行われている。このことにより加速要求時に減速状態となってもエンジン回転数の低下が少なくなり、車両減速を助長することがないのでドライバーに違和感を生じさせないようにできる。 (もっと読む)


【課題】自動リリース機能を有する電動パーキングブレーキ装置において、パーキングブレーキ解除後に車両を円滑に発進させる。
【解決手段】発進判定部102は、ドライバーによる車両の発進意図の有無を判定する作動解除制御部104は、発進意図が有ると判定されたとき、アクチュエータ26に対して駆動信号を送り後輪パーキングブレーキを作動または解除させる。マップ保持部124は、アクセルペダル開度に応じた目標エンジントルクを設定するためのマップとして、通常走行時用マップと、車両発進時のエンジントルクが通常走行時よりも大きなトルクとなるように設定された発進時用マップとを保持する。マップ選択部106は、パーキングブレーキが解除されるとき発進時用マップを選択する。目標トルク設定部122は、マップ選択部106により選択されたマップを使用して目標エンジントルクを設定する。 (もっと読む)


【課題】エンジンと有段の自動変速機とを備えた車両において、駆動力が滑らかに変化するようにする車両の駆動力制御装置を提供する。
【解決手段】変速時出力トルク制御手段118は、自動変速機10のダウンシフトによる駆動力FDRの変動幅である駆動力差DFを小さくするようにエンジントルクTを制御する前記変速時出力トルク制御を行う。従って、その変速時出力トルク制御が行われない場合と比較して上記ダウンシフトに伴う駆動力FDRの変化が滑らかになるようにすることが可能であり、乗員の快適性や運転操作に対するコントロール性を向上させ得る。 (もっと読む)


【課題】船外機におけるエンジン出力の安定性を確保しつつ、シフトイン時の衝撃を軽減する。
【解決手段】シフトイン操作判定手段61は、リモコンレバー52の操作に応じた信号に基づいてシフトインを判定し、点火タイミング制御手段63は、シフトイン操作判定手段61によるシフトインの判定結果に基づいて、エンジン22の点火タイミングを遅角させ、シフトイン指令手段64は、エンジン22の点火タイミングが遅角された状態でドッグクラッチ25dを前進用ベベルギア25bまたは後進用ベベルギア25cに噛み込ませるようにシフトアクチュエータ44に指令する。 (もっと読む)


【課題】駆動ユニットの作動停止を、測定されたドライバータイプに適合させることができる、自動車の駆動ユニットの運転方法及び装置を提供する。
【解決手段】自動車の停止の際に、駆動ユニットの少なくとも一つの運転パラメータが評価される自動車の駆動ユニットの運転方法において、自動車の停止の際に、測定されたドライバータイプに応じて、駆動ユニットが、少なくとも一つの運転パラメータに応じて或いは少なくとも一つの運転パラメータに係わり無く、ドライブトレーンが開かれている時に作動停止される。 (もっと読む)


【課題】自動車等の車両において、排出ガスに係る部品の熱劣化を防止すると共に、燃費の悪化及びノッキングの発生を回避し、車両のドライバビリティを確保する。
【解決手段】車両の制御装置(300)は、内燃機関(21)と、該内燃機関に燃料を供給する燃料供給手段(27)と、内燃機関の出力における変速比を連続的に変化可能な変速モード及び前記変速比を連続的に変化不可能な固定モードを相互に切り替え可能な変速機(10)とを備える車両の制御装置である。該車両の制御装置は、内燃機関から排出される排出ガスに係る温度を検出する温度検出手段(33)と、検出された温度が温度閾値より高いことを条件に、固定モードに切り替えるように変速機を制御する制御手段(31)とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数種類の燃料を使用することができる内燃機関と動力伝達装置とを備えた車両用駆動装置において、制御量のハンチングなどを抑えて上記動力伝達装置の制御を適切に実施する制御装置を提供する。
【解決手段】燃料種Kが変更された場合においてその燃料種Kの変更に伴うエンジン8の制御適合が完了した場合に駆動状態制御手段124は、その制御適合結果に応じてエンジン動作点を変更するので、エンジン動作点の変更中又はエンジン動作点の変更後に上記エンジン8の制御適合によりエンジントルクT等が変化してしまうことがなく、上記エンジン8の制御適合との関係で、エンジン動作点が変更される制御においてハンチングが生じたり、上記エンジン動作点変更後に再びそのエンジン動作点を変更する必要性が生じたりすることが回避される。従って、上記エンジン動作点を変更するための動力伝達装置10の制御を適切に実施することができる。 (もっと読む)


1,221 - 1,230 / 2,413