説明

国際特許分類[F16B45/00]の内容

国際特許分類[F16B45/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F16B45/00]に分類される特許

51 - 60 / 133


【課題】固定金具の貫通穴に吊りボルトを取付ける際に、部品点数が少なく高所作業の煩雑さをなくし、吊りボルトの取付け角度を自由にできるようにする。
【解決手段】一対の係止部間を弾性変形によって接近させ且つ一対の係止部を傾かせて突出片の横方向の一方側を固定金具の貫通穴に挿通し、この状態で傾きを戻して貫通穴の内側へ係止部の全体を挿通し、一対の係止部間を弾性復帰によって互いに離間させることによって、第1の突出片の第1の傾斜縁部が貫通穴の内面縁部に規制され、且つ第2の切欠きの第2の傾斜肩部が固定金具の第2の腕部の外面に規制される範囲内の任意の傾きで、貫通穴に前記一対の係止部が係止されるようにした。 (もっと読む)


【課題】留め具14が好みの位置に簡単でかつ確実に固定されうる内装材12への留め具14の取り付け構造の提供。
【解決手段】この取り付け構造は、内装材12と、留め具14と、固定板16とから構成される。固定板16は、内装材12にあてがわれる。留め具14は、固定板16を介して内装材12に通され固定されうる。好ましくは、この取り付け構造では、内装材12は、せっこうボード又は発泡シートからなる。この取り付け構造が用いられることにより、留め具14がせっこうボードのような内装材12に簡単にかつ確実に固定されうる。留め具14が固定されている状態が、安定に保持されうる。この取り付け構造では、留め具14の脱落が防止されうる。この取り付け構造では、留め具14を固定する位置が制限されないので、留め具14は好みの位置に取り付けられうる。 (もっと読む)


【課題】取付孔から不要意に取外されることを防止でき、取付孔から取外した後、容易に再利用できる、2ピースクリップを提供する。
【解決手段】この2ピースクリップは、グロメット20とピン50とを備え、グロメット20は、第1フランジ部22と、複数の弾性係止片36を有する係止脚部30とを有し、第1フランジ部22は、その表面の周縁が高く形成されてその内側が凹部26をなし、ピン50は、凹部26に収容される湾曲可能な板状の頭部52と、軸部54とを有し、頭部52の裏面周縁の対向する2箇所に凹部26に当接する凸部56が形成され、軸部54には、弾性係止片36を拡開させる拡径部60と、弾性係止片36を再び閉じさせて縮径させる縮径部65とが設けられ、拡径部60が弾性係止片36を拡開させた状態で、頭部52が凹部26内に収容されて、凸部56が凹部26に当接するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】船舶の走行中に障害物が船外機に衝突した際にも係合状態が解除されにくく、かつ操作性が高い船外機のフックアッセンブリーを提供する。
【解決手段】フックアッセンブリー30は、被係合部材と係合して第1の筐体と第2の筐体とを相互に固定する。フックアッセンブリー30は、回転軸32と、フック部材33と、レバー31と、ウエイト37とを有する。回転軸32は、第1の筐体に回転可能に取り付けられている。フック部材33には、凹部33cが形成されている。凹部33cは、回転方向一方側に開口している。凹部33cは、被係合部材と係合する。レバー31は、回転軸32から凹部の開口方向とは反対方向に延びる。ウエイト37は、フック部材33と被係合部材とが係合した状態において、フック部材33が回転方向他方側に回転することを規制する。 (もっと読む)


【課題】フック部外れ防止装置において、簡便な構造でフック部同士の係り合いの外れを防止する。
【解決手段】フック部外れ防止装置1は、フック2をその両側方から挟み込む第1のプレート4と第2のプレート5とから成る一対の挟持プレート6と、挟持プレート6を互いに係止するボルト7及びナット8とを備える。第1のプレート4は、根本部23を挿通させるための切欠き41と、リンク3の上部を挿通させるための切欠き42とを有する。第2のプレート5は、リンク3の上部を挿通させるための切欠き51を有する。フック2を双方プレート4、5で挟み込み、双方のプレート4、5を互いに係止させると、切欠き41にフック2の根本部23が挿通され、双方のプレート4、5がフック2に固定される。このとき、切欠き42と切欠き51により、リンク3が鉤形状部21の線形に沿う方向に変位することが規制される。 (もっと読む)


【課題】実験室等(特に遠心分離機)のハウジングカバー用として、操作しやすく、比較的小スペースで大きな保持力が得られる低メンテナンスのカバー開閉装置を提供する。
【解決手段】カバー開閉装置は、保持・案内プレート2を含んで構成され、該保持・案内プレート2には、多くの構成要素、特に、揺動部材18及び開閉フック12が配設される。保持・案内プレート2の後側(図では右側)には、電動式又は油圧式のモーター等の駆動装置4が配置され、該駆動装置4は減速及び方向変換ギアを介して偏心駆動軸3を駆動する。 (もっと読む)


【課題】ランドセルなどの側面に取り付けて用いる、なす環型の連結吊下具であって、安全に下履き袋などを吊り下げ使用できる。
【解決手段】連結吊下具は、取付体1とフック体2とを嵌脱可能に形成し、取付体1は軟質素材で一端に取付片7、他端に係合部5の基板10を埋設し、取付片7は硬質素材の取付カバー30で被覆し、フック体2は硬質素材で一端に軟質素材の本体24を収容できる収容部15を設け、収容部15の前面下部に舌片28用の透孔18、背面下部に突起27用の側孔19、下面にフック16を設け、本体24は前面下部に舌片28、背面下部に突起27を設け、本体24を収容部15に収容して舌片28を揺動自在にフック16に弾接し、下履き袋をフック16に吊り下げ取付片7をランドセルに取り付けて使用し障害物に引っ掛ったとき、取付体1とフック体2が抜脱させる。
(もっと読む)


【課題】 インサートの取付位置の誤差を吸収できる吊金具を提供する。
【解決手段】 天井スラブ下面20に固定手段11を介して取り付けられるとともに、固定手段11を中心として360°回動可能な金具本体2と、金具本体2に取り付けられるとともに、金具本体2の回動中心に接近及び離間する方向に移動可能なネジ締結体15とを備え、ネジ締結体15に前記機器を取り付ける。金具本体2を固定手段11を中心として回動させるとともに、ネジ締結体15を金具本体2の回動中心に接近及び離間する方向へ移動させることにより、ネジ締結体15を所望の位置に位置決めすることができる。 (もっと読む)


【課題】 物品の左右方向の取付位置を容易に変更することができるとともに、がたつくことなく安定的に固定しうるようにする。
【解決手段】
取付面2に開口部3よりも内部が幅広な係止溝4を設け、物品5の背面7に連結部8を介して、開口部3の幅よりも、短辺9aが幅狭で、長辺9bが幅広な係止板9を連設する。
リング状の弾性を有するがたつき抑え部材13を連結部8に外嵌し、係止板9の短辺9aを開口部3の開口方向と整合させて係止溝4に嵌入し、次いで係止板9を90度回転させて、がたつき抑え部材13の弾性反発力により、係止板9の長辺方向の端部前面14を、開口部3を形成する係止片12の後面15に圧接させる。 (もっと読む)


【課題】径の異なる吊りボルトを支持でき、また、電線管、ケーブル、照明器具などの取付けにも支障を来さないようにした支持金具を提供する。
【解決手段】連結部と、該連結部の一端に一体的に設けられた第1の板部と、該連結板部の他端に一体的に前記第1の板部とほぼ平行に設けられた第2の板部とを備え、
前記第1の板部のネジ穴に螺着された締付けボルトの先端と、前記第2の板部の幅方向に両側から一体的に前記第1の板部側へ立設された側板部との間で他物体を挟持することによって他物体に固定され、前記第2の板部の取付け穴によって吊りボルトの上端部を支持する支持金具であって、
前記取付け穴が、フランジ付きナットの頭部が前記第2の板部の板厚方向に挿通可能で回転不能な形状にされている。 (もっと読む)


51 - 60 / 133