説明

国際特許分類[G01S5/14]の内容

国際特許分類[G01S5/14]に分類される特許

731 - 740 / 1,802


【課題】コストを増大させることなく、位置検出精度を向上させること。
【解決手段】GPS受信機は、x軸上に並べられたアンテナ素子A0,Axと、x軸に直交するy軸上に並べられたアンテナ素子A0,Ayとを有するアレイアンテナを備え、このアレイアナテナによって受信された衛星信号に基づいて、基準方角に対する衛星信号の到来角度を推定し、推定した到来角度と衛星信号の軌道情報から求められる到来角度との角度差分が基準値未満であるか否かを判定し、角度差分が基準値未満であった場合に、当該衛星信号を用いて位置検出を行う。 (もっと読む)


【課題】位置精度の向上を図ることが可能な位置通報システムを提供する。
【解決手段】無線通信端末は、通信の候補となる基地局を捕捉する基地局捕捉手段と、捕捉成功基地局が1つの場合に、当該捕捉成功基地局の基地局情報を軌道情報管理装置に送信する第1の制御手段とを備え、軌道情報管理装置は、基地局情報に基づいて、捕捉成功基地局の通信エリアから他の基地局の通信エリアとの重複領域を除外した領域の中心点を、無線通信端末の概算位置として決定する概算位置決定手段と、概算位置と当該概算位置に応じたGPS衛星の軌道情報とを無線通信端末に送信する第2の制御手段とを備え、第1の制御手段は、GPS衛星の捕捉に失敗した場合に概算位置を自端末の位置と決定する。 (もっと読む)


【課題】全地球測位システム(GPS)の測位情報を利用して移動体の現在位置を求め、移動体の移動を監視するシステムにおいて、移動体の確実な監視およびシステム構築/運用の低コスト化を図る。
【解決手段】移動体端末20は、ゾーン領域が予め設定されるフラッシュROM21Aを付属させたマイクロコンピュータ21、位置情報を取得するためのGPSアンテナ22とGPS受信機23、基地局5との通信のための通信機24とを有して移動体に搭載または装着される。マイクロコンピュータは、GPS受信機からの移動体位置情報とフラッシュROMに設定されるゾーン領域データとから移動体がゾーン内に位置したか否かを判定し、この判定結果等を必要に応じて通信機を通して基地局へ通知する。 (もっと読む)


ワイヤレス・デバイスの位置を検出する様々な技法では、移動局(MS)が、ワイヤレス・ネットワーク内部において地理的に分散する基地局が送信する信号の測定を行うことを伴う。一部のキー・サイト情報が、送信機の位置、送信信号電力、信号伝搬、および送信信号タイミングのように、これらの送信機に関することが分かっている場合、MSによるこれら送信信号の測定を用いて、MSの位置を判定することができる。送信機を検出し、キー送信機情報を識別し、基地局送信信号を利用して位置検出を実行する自動方法を提案する。加えて、この方法は、複数のワイヤレス・ネットワークの一部であるセル・サイト送信信号を使い易くする。 (もっと読む)


【課題】 高精度の時刻情報および空間情報からなる時空情報をネットワークへ配信する。
【解決手段】 時空情報配信装置10は,GPSアンテナ11で受信したGPS信号から当該装置の空間情報を取得し,時刻情報と空間情報とを含む時空情報パケットを生成し,正秒ごとにLAN3にブロードキャストする。クライアントである端末装置2は,LAN3から時空情報パケットを受信し,受信時ごとに,時刻同期情報を用いて現在時刻への時刻変換パラメータを算出する。そして,要求があれば,時空情報パケットの時刻情報から時刻変換パラメータを用いて現在時刻を算出し,空間情報からクライアント空間情報を取得する。 (もっと読む)


【課題】移動体が停止している状況下で、衛星信号の搬送波位相の計測結果を用いずに別の手段により擬似距離変化量を推定して、擬似距離のフィルタリングを可能とする。
【解決手段】本発明による移動体位置測位装置1,2,3は、衛星10と車両90の間の擬似距離ρ’を算出する擬似距離算出手段20A,20Bと、移動体が停止したか否かを判定する停止判定手段70と、衛星の位置を算出する衛星位置算出手段60と、擬似距離変化量Δρを推定する擬似距離変化量推定手段50A,50B,50Cと、擬似距離と擬似距離変化量とに基づいて、移動体の位置を測位する測位手段40とを備え、前記擬似距離変化量推定手段は、前記停止判定手段により移動体の停止が判定された場合に、前記衛星位置算出手段により算出される衛星の位置の変化履歴を用いて、前記擬似距離変化量を推定する。 (もっと読む)


【課題】GPS衛星からのGPS信号が受信不可能な屋内や地下道等でも、正確な位置検出が可能な位置検出システムを提供する。
【解決手段】航法メッセージ復調部22にて復調したGPS衛星からのGPS信号に含まれる航法メッセージのうち、時計誤差補正に関する衛星時刻補正係数バイアス項を、電波到達不能空間に再送信する屋内アンテナの設置位置を模擬するように衛星時計補正パラメータ再計算処理部23にて再計算し、再送信用の航法メッセージとして補正する。しかる後、補正した航法メッセージを航法メッセージ再変調部24にてIF信号に変調し、さらに、Lバンド周波数変換/増幅部25にてGPS衛星からのGPS測位信号と同一の信号形式のLバンドの補正GPS信号にアップコンバートして、屋内アンテナから出力する。また、特定位置にてGPS信号を受信したものと仮定して、前記補正GPS信号と同等の擬似GPS信号を生成して出力しても良い。 (もっと読む)


【課題】小規模な装置構成でありながら3周波の測位信号を利用可能で、さらに省電力化、低コスト化を実現する衛星測位信号受信装置を提供する。
【解決手段】ミキサ104において、L1、L2C及びL5・E5aの各信号を、L1信号の周波数と、L2C及びL5・E5a信号の周波数とが互いに影像関係となる局部発振信号と混合して周波数変換(1stIF)する。次に、イメージ除去ミキサ108において、1stIFの各測位信号を、1stIFのL1信号の周波数と、1stIFのL2C信号及びL5・E5a信号の周波数とが互いに影像関係となる局部発振信号と混合して周波数変換(2ndIF)し、2ndIFのL1信号と、2ndIFのL2C及びL5・E5a信号とをそれぞれ独立に出力する。分波器112は、イメージ除去ミキサ108から混合されて出力された2ndIFのL2CとL5・E5a信号とを分離して出力する。 (もっと読む)


【課題】オブジェクトの名称を表示してユーザに報知し、所望の被写体をユーザが間違ってしまうことを防止した携帯機器を提供する。
【解決手段】制御部3は、名称を被写体の映像とともに表示する。例えば、制御部3は、山71の名称「AB山」を示す文字71Aと、山72の名称「XY山」を示す文字72Aと、山73の名称「CD山」を示す文字73Aと、を表示部7に表示する。ハイキング中、装置本体100の位置周囲に存在する被写体の名称が分からない場合、ユーザは、レンズ20をその被写体の方向に向けて、その被写体を表示部7の撮影範囲に収めれば良い。これにより、表示部7において、その被写体の名称がスルー画像中に表示される(図5参照)。よって、ユーザは、その被写体の名称を知ることができる。 (もっと読む)


【課題】複数の測位手段を用いて効率的に且つ精度良く移動体位置を測位すること。
【解決手段】本発明による移動体位置測位装置は、衛星からの信号の観測データに基づいて瞬時測位方法により移動体の位置を測位する第1測位手段と、過去の移動体の位置の測位結果と、移動体の速度情報とを用いて、移動体の位置を測位する第2測位手段と、過去の前記第1又は第2測位手段の測位結果から得られる変数解を用いて、移動体の位置を測位する第3測位手段と、前記各測位手段のうち測位処理を実行する測位手段を選択する制御手段60とを備え、前記制御手段は、選択した測位手段の測位結果の信頼性が所定基準値より低い場合に、別の測位手段を選択して測位処理を実行させることを特徴とする。 (もっと読む)


731 - 740 / 1,802