説明

国際特許分類[G01W1/10]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 気象学 (885) | 気象学 (885) | 天気状況の予報装置 (166)

国際特許分類[G01W1/10]に分類される特許

61 - 70 / 166


【課題】干出状態と冠水状態とを通じて熱収支の変化を従来よりも正確にシミュレーションができる干潟の熱収支シミュレーション装置を提供する。
【解決手段】干潟の熱収支シミュレーション装置は、二層間算出手段と、三層間算出手段とを有する。二層間算出手段は、潟土表面における熱エネルギーの収支がゼロとなるように潟土表面温度を求めてから、大気と潟土への熱・水輸送を求める。三層間算出手段は、海水表面における熱エネルギーの収支がゼロとなるように海水表面温度を求め、かつ潟土表面における熱エネルギーの収支がゼロとなるように潟土表面温度を求めてから、大気・海水・潟土の各層間の熱・水輸送を求める。所定の潮位未満ならば二層間算出手段で熱収支を求め(ステップS11)、所定の潮位以上ならば三層間算出手段で熱収支を求め(ステップS13)、熱収支の変化をシミュレーションして表示する。 (もっと読む)


【課題】乱気流域の発現リスクの高い空域場所を高い精度で解析・予測することができ、乱気流域が予測される場合はその対応措置を事前に航空機等に伝送する予測乱気流域解析装置を提供する。
【解決手段】水平方向の格子点間隔が2km以下であり且つ鉛直方向の格子点間隔が300m以下である8個の格子点から成る直方体を最小単位として複数の格子点によって構成されたある特定空域の気象数学モデルを基に、気象庁から送信されてくる数値気象データを初期値・境界値として再計算し、新たな高分解能の数値気象データを作成する。そして、その高分解能の数値気象データを基にリチャードソン数(RI)および温位鉛直勾配(Γ)を算出し、これらの物理量を基に乱気流域をType1からType4のパターンに分類して予測する。また、予測乱気流域は、航空機または地上局に送信され、色分けやメッシュタイプにより表示される。 (もっと読む)


【課題】気象データ(150)を利用してガスタービン(110)の排出量を判定するための方法及びシステムが提供される。
【解決手段】 本方法及びシステムは、1以上の排出量予測システム(140)を含む。本方法及びシステムは、1以上の気象条件を予測することもできる(300)。本方法及びシステムは、排出枠を決定することもできる(400)。 (もっと読む)


【課題】 太陽フレア発生時に、ユーザの人工衛星が太陽フレアへの回避行動を取るまでの時間を短縮し、人工衛星に対する太陽フレアの影響を低減することを目的とする。
【解決手段】 観測装置の観測データから太陽フレアの発生を検知し、この検知結果と軌道解析装置および衛星状態監視装置により得られたユーザ衛星の軌道状態および機器状態に基づいて、複数のユーザ衛星の中から太陽フレアへの回避行動を取るべきユーザ衛星を識別する衛星識別装置と、通信装置を介してユーザ衛星に送信するためのコマンドを生成するコマンド生成装置を備え、衛星識別装置により識別されたユーザ衛星に対し、太陽フレアへの回避行動を指示するコマンドを生成する。 (もっと読む)


【課題】気象現象による様々な影響を判断する上で的確な指標を提供する。
【解決手段】条件付確率表作成部18は、一定期間に取得された気象予測データ及び気象観測データについて、特定の気象現象について複数の気象判定要素の適合の可否をそれぞれ判定し、その判定の集計結果をもとに各要素間の依存関係における条件付確率を表す条件付確率表を作成する。確率算出部17は、新たな気象予測データ及び気象観測データが取得されたとき、取得されたデータについて各要素の判定を行い、この判定結果をもとに気象判定要素に対応する条件付確率表を参照して、特定の気象現象の生起確率を算出する。データ判定/配信部19は、算出された確率が閾値を超えた場合に、特定の気象現象の発生確率を表す情報をユーザに通知する。 (もっと読む)


【課題】統計処理によることなく、また、数値解によることなく、実際の利用に必要な精度で路温の予測を行うことができる舗装路面温度予測システムを提供する。
【解決手段】舗装体の熱移動基礎式における路面(z=0)の境界条件を、路面温度と外気温の比の4乗を1の周りにTaylor展開し、第1項に比べ無視できる程小さい第2項以降を無視することにより路面温度Tの一次関数で近似する。また、日射強度を理論全天日射強度と雲量で定式化し雲量の将来予測値に基づいて予測値を算出する。更に、伝熱係数、アルベド、天空の見掛けの放射率を予測地点における計測された影響因子に基づいて決定し、Green関数法を適用して路面温度を算出する。 (もっと読む)


【課題】季節に応じて雷の発生を精度良く予測する。
【解決手段】気圧面決定部2は、高層気象観測データ1をもとに上昇気流の発生しやすい気圧面高度を季節ごとに特定し、その気圧面高度を挟む2つの気圧面を決定する。温位差算出部4は、気象予測モデル演算部3により予測計算された鉛直気温分布から上記決定された気圧面それぞれに対応する気温を求め、気圧面それぞれに対応する気温をもとに上記2つの気圧面の間の温位差を算出する。発雷判定部5は、算出された温位差をもとに雷の発生する度合を判定する。 (もっと読む)


【課題】任意の期間における雷害の発生を予測し、その期間に於ける故障規模に応じた補修部品や保守要員の確保を可能とし、保守稼働の効率をよくする。
【解決手段】故障数予測部2と、記憶部3と、予測データ出力部4と、落雷データ入力部5と、サービスエリア情報入力部6と、落雷データベース7と、設備データベース8と、建物情報入力部100と、建物情報データベース101と、を備える。落雷データベース7から落雷の情報と、設備データベース8から設備の情報を取得し、故障数予測部1では、これら情報を予測式に代入し予測される故障数を求める。「予測式・・・Nd2=B×k2×(Nt2×Ld2)」、Nd2:雷害故障密度、Nt2:収容密度、Ld2:落雷密度、k2:回帰係数、x:回帰乗数、B:建物係数。xの値は、故障数予測を行うサービスエリアの設備状況等により、0.5、1、0.3より大きく1より小さい値、のうちのいずれかである。 (もっと読む)


【課題】流域をティーセン分割し地上雨量計の観測値で面積雨量を算出する手法では、 流域内の面積雨量を正確に把握することは困難であり、雨量分布を正しく流出解析に反映させることができないといった問題がある。
【解決手段】オンライン全国合成レーダ雨量及び分布型流出モデルを用いた流出予測手段1と、前記分布型流出モデルのモデル構造2と、前期流出予測に用いる全国合成レーダ雨量の検証手段3及び補正手段4と、前記洪水予測システムの対象流域に特化した降雨移動解析を用いた降雨予測手段5とを備えることで、流出解析精度に大きく影響する雨量分布データ(強度と分布)の精度が向上し、従来の地上雨量計で問題となっていた降雨分布の観測誤差による流出解析の誤差を解消せしめる。 (もっと読む)


本発明は、時間にわたって圧力の変化を記録するプロセッサに接続された気圧センサを含む。これは、高度の正確な測定を提供し、気圧測定値が、一般的には平均海面に規格化されることを可能にする、GPSデバイスに接続される。測定値が規格化されると、センサの垂直移動の影響は効率的に除去され、その結果生じた傾向は、その後天候予測のために用いることができる絶対気圧を示す。
(もっと読む)


61 - 70 / 166