説明

国際特許分類[G03B21/56]の内容

国際特許分類[G03B21/56]の下位に属する分類

国際特許分類[G03B21/56]に分類される特許

101 - 110 / 169


【課題】映像を投影するスクリーン上において風を情報媒体とした入力と出力とを行うことが可能な入出力装置を提供する。
【解決手段】映像の表示と風の通過とが可能であるスクリーン12と、このスクリーン12に映像を表示する装置11と、スクリーン12の後方にアレイ状に配置された、風W1を検出する風検出部14及び風W2を出力する風出力部15とを備え、スクリーン12は、経糸及び緯糸が空隙部を有して、ネット状に織成されている、風を情報媒体とした入出力装置100を構成する。 (もっと読む)


【課題】スクリーン装置に入ったり通り抜けたりすることが可能で、かつ、安価で軽量、手軽に使用可能な画像表示システムを提供する。
【解決手段】光透過性と光拡散性とを有する幕101,101,・・・と、前記幕101,101,・・・の各幕面101aが所定の間隔を有して対向するように前記幕101,101,・・・を吊り下げる支持装置110とを有するスクリーン装置100と、前記スクリーン装置100に互いに異なった方向から画像を投射して前記幕面101aに画像を表示する複数のプロジェクタPJ1,PJ2とを有する。 (もっと読む)


【課題】
車両用スクリーン装置に伝達される複数方向の振動を吸収して、車両用スクリーン装置の揺れを防止し、動画像の快適な鑑賞を実現することができる車両用スクリーン装置を提供する。
【解決手段】
画像を投写するためのスクリーン5と、車両の天井面に取り付けられるとともに、スクリーン5が回転可能に結合されるフレーム10とを備え、スクリーン5はフレーム10に対して回転して、画像が投写されるように車両の天井面に対して垂直に延びる展開位置と、車両の天井面に対して平行に延びる保管位置とを取り得るようになっており、さらに、フレーム10及び車両の天井面の間に配置され、車両からフレーム10に伝達される複数方向の振動を吸収する振動吸収部材61を備え、振動吸収部材が複数本のワイヤーロープ67を有する。 (もっと読む)


【課題】ユーザビリティに優れた投射型画像表示装置を提供する。
【解決手段】この投射型画像表示装置1は、待機モードと画像表示モードとを含む複数の動作モードで動作する投射型画像表示装置であって、画像信号を受信する画像信号受信部10と、画像信号受信部で受信した画像信号に基づいて、画像を表示するための処理を行う画像表示処理部20と、動作モードが待機モードに設定されている場合には画像表示処理部に電力を供給せず、動作モードが画像表示モードに設定されている場合には画像表示処理部に電力を供給する電力供給制御部60と、を含む。電力供給制御部60は、動作モードが待機モードに設定されているときに、画像受信部に画像信号が入力されたことを検出すると、画像表示処理部への電力供給を開始する。 (もっと読む)


【課題】光学的フィルタを使用せずにレーザーポインタの検出精度を向上させる。
【解決手段】レーザーポインタを検出できる、受光器40のシャッタースピードおよびの撮影イメージに対するぼかし処理の程度を最適化処理により検出する。 (もっと読む)


【課題】複数種類のスクリーンの中から、画像の内容種別に応じたスクリーンを簡易な方法で選択して切り替えることができる技術を提供する。
【解決手段】画像投写システムは、画像データを入力可能な複数種類の入力インタフェースを有し画像データに基づいて画像光を投写するプロジェクタと、複数種類のスクリーン面を有し複数種類のスクリーン面の中から被投写スクリーン面を切り替えることが可能なスクリーン装置と、を備えており、プロジェクタとスクリーン装置とは互いに通信可能であり、プロジェクタは、画像データを入力する入力インタフェースの種類に基づいて被投写スクリーン面を決定すると共にスクリーン指定情報をスクリーン装置に送信し、スクリーン装置は、スクリーン指定情報に基づいて被投写スクリーン面を切り替える。 (もっと読む)


【課題】プロジェクタ及びスクリーンの設置作業や収納作業の煩わしさを軽減することを可能とするとともに、スクリーンが設置されていない部屋でプロジェクタを使用する際においても、簡易組み立て型のスクリーンを別途準備しなくてもよいプロジェクションシステムを提供する。
【解決手段】プロジェクタ100と、スクリーン210及び昇降装置220を有するスクリーン装置200と、収納ボックス300と、電源部と、制御部とを備えるプロジェクションシステム1。制御部は、電源部から電源電流が供給されたときには、蓋部320が開くように開閉装置を制御し、スクリーン210を立ち上げるように昇降装置220を制御し、光源装置を点灯させるように光源装置駆動部を制御し、電源部からの電源電流の供給が止まったときには、スクリーン210を引き下ろすように昇降装置220を制御する機能を有する。 (もっと読む)


【課題】スクリーン使用状態では、その表面を平面化することができ、良好な投射画像を得ることのできるスクリーンを提供すること。
【解決手段】ほぼ水平方向に延在する複数のスラット3と、各スラット3を所定間隔にかつ平行に保持するとともに、各スラット3を開閉動作させるラダーコード7とを備え、スラット3は、各スラット3が閉じた状態で、平面となる平面部5を備えている。このとき、スラット3の支持部4の前後側にラダーコード7を設けているので、スクリーン使用状態では、前側コード9がスラット3の平面部5と支持部4との間に挟まれ、後側コード8が支持部4の裏面側に位置することになり、前面側にはラダーコード7が露出しない。 (もっと読む)


【課題】スクリーン全体を効果的に振動させることにより、スクリーン全体のシンチレーションを低減させて、高品質な画像を観察者に提供する。
【解決手段】スクリーン50は、固定部としての固定部材52a,52bを介して拡散部51に振動を発生させる振動発生部55を有し、プロジェクタ10は、振動動力部として、投写部において発生した熱を冷却するための冷却ファン18と、冷却ファン18からの風を振動発生部55に誘導するためのダクト20とを有し、振動を発生させるための動力を、冷却ファン18からの風を振動発生部55に送風することによって付与する。 (もっと読む)


【課題】限られたスペースに多面スクリーン映像投影装置を設置しても、観察者席101から見て、違和感のない臨場感が得られる投影映像を提供する。
【解決手段】投影装置121〜125からスクリーン111〜115までの距離が、観察者席101からスクリーン111〜115までの距離と同じになるように、投影装置からスクリーンまでの間にミラー131〜135を設置する。これにより、設置スペースの問題により、スクリーン112〜114を観察者席方向に移動し、スクリーン112b〜114bとした場合にも、投影装置122〜124からスクリーン112b〜114bまでの距離と、観察者席101からスクリーン112b〜114bまでの距離が同時に変化し、一致する関係が崩れることなく、隣接スクリーン面に投影する画像との重なり合いや隙間を生じることなく、歪のない連続した仮想現実感空間を作ることができる。 (もっと読む)


101 - 110 / 169