説明

国際特許分類[G06F1/26]の内容

物理学 (1,541,580) | 計算;計数 (381,677) | 電気的デジタルデータ処理 (228,215) | グループ3/00〜13/00および21/00に包含されないデータ処理装置の細部 (14,213) | 電力供給手段,例.電源の安定化 (6,032)

国際特許分類[G06F1/26]の下位に属する分類

国際特許分類[G06F1/26]に分類される特許

2,411 - 2,420 / 2,468


【課題】携帯型情報処理装置の主処理部に相当する半導体集積回路で、電源経路の異なるロジック部Aとロジック部Bなどから構成され、更に前記ロジック部Bは前記ロジック部Aが電源回路に指示することにより電源電圧を供給されることを特徴とする前記半導体集積回路の前記ロジック部Bのデバッグ時に、従来のロジック部B用のデバッグ装置では前記ロジック部Bへの電源電圧供給を制御できないという課題があった。
【解決手段】本発明に係るデバッグシステムは、スイッチを有し、デバッグ装置は、デバッグ時に前記ロジック部Aに代わって前記ロジック部Bへの電源電圧供給の制御を行う手段およびインターフェイスを有する。係るデバッグシステムにおいては、前記スイッチの接続先を切換えることにより、前記デバッグ装置は、デバッグ時に前記ロジック部Bに供給される電源電圧の制御を行うことができる。 (もっと読む)


コンピュータシステムに関する3Dグラフィックス命令を実行するための個別グラフィックスシステム(DGS)と、DGSユニットと、拡張可能なDGSとが開示される。この個別グラフィックスシステムは、3Dグラフィックス命令を実行するためのGPUと、このGPUを収容するように構成されたDGSシステムシャシと、を含む。接続されるシリアルバスコネクタは、GPUとDGSシャシとに接続される。このシリアルバスコネクタは、DGSとGPUとをコンピュータシステムに取り外し可能に接続するように構成される。このDGSのGPUは、コンピュータシステムに関する3Dグラフィックス命令を実行するためにシリアルバスコネクタを介してコンピュータシステムにアクセスする。
(もっと読む)


【課題】 電子メールのサブジェクト部又はテキスト部に制御コードを入力する必要がなく、所望の電源操作内容に応じた宛先メールアドレスを設定してメール送信するだけで、所望の電源操作を実現できるようにすること。
【解決手段】 ユーザ端末108において所望の電源操作内容に対応したコマンドメールアドレスを電子メールの宛先アドレスに設定して送信する。一方、電源ラインに接続した電気機器101から103の電源を操作する電源制御ユニット105では、自己の電子メールアドレスであるコマンドメールアドレスが宛先アドレスに設定された電子メールを電子メール通信部215で受信し、コマンドメール処理部217が受信電子メールのコマンドメールアドレスを分析して命令文に従った制御指示を電源管理部214に与え、前記電源管理部214が対象コンセントのオンオフやステータス情報取得を行うものとした。
(もっと読む)


【課題】複数の制御ユニットに関わる電源制御を容易化する。また、制御用プログラムの生産性・汎用性を向上する。
【解決手段】各制御ユニット(103,104)から出力される電源制御信号の論理演算を行う論理演算部(108)を設ける。電源(107)の電力供給状態は、論理演算部から出力される演算結果に従って決定される。 (もっと読む)


【課題】 指紋照合処理手段がUSBから供給される電力のみで動作する指紋認証装置を得る。
【解決手段】 ホストコンピュータ1にUSB2によって接続した指紋照合処理手段3の非接触ICカードリーダ・ライター部と指紋認証部7の両者の電源の一方の起動、他方の停止の切替を切替手段8によって行う。
これによって、USB2による供給電力のみによる指紋照合処理手段3の作動が可能になる。したがって、USB2から供給される電力とは別に指紋照合処理手段3に電力を供給するためのケーブル接続を解消でき煩雑な手数を省くことができる。また、指紋照合処理手段3に別の電力を供給するケーブルが不要になって美観が向上する。 (もっと読む)


【課題】情報処理機器から電源電流の供給を受ける携帯電話端末であって、携帯電話端末が供給電流の調整を行うことが可能である携帯電話端末、およびこのような動作設定を携帯電話端末によって行うことが可能な情報処理機器を提供する。
【解決手段】パーソナルコンピュータ30からは、USB70を介して携帯電話端末10に電源電流が供給される。供給される電源電流の値は、携帯電話キーボード18から入力され、制御部12はパーソナルコンピュータ30に、入力された電源電流の値の情報を含む電流要求信号を送信する。電流要求信号を受信したパーソナルコンピュータ30は、当該電源電流を供給できるか否かの情報を含む応答信号を携帯電話端末10に送信する。 (もっと読む)


【課題】 コンピュータシステム群に限られた電力量しか供給されない環境下で各コンピュータシステムに供給される電力量を適切に調整する。
【解決手段】 ネットワークにより接続されている各コンピュータシステム10は電力管理装置20を備える。電力管理装置20は、メモリに記憶されるプログラムを実行してマネージメントモジュール(MM)を実現する。MMは、コンピュータシステム10の消費電力量に関する情報を取得し、コンピュータシステム群に供給可能な最大電力量を示す供給可能総電力量の情報を記憶する。また、電力管理装置20は、各コンピュータシステム10におけるMMと通信を行って各コンピュータシステム10の消費電力量の合計値が供給可能総電力量を超えないように制御するマスターマネージメントモジュール(MMM)を備える。MMMは、コンピュータシステム群の一のコンピュータシステム10においてのみ起動される。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置内の温度が動作保証温度外であった場合にも、起動時にハングアップする等の障害を発生することなく安全に起動を行うことができる情報処理装置。
【解決手段】M/B2と電源部3とを有する情報処理装置1内に、温度検出回路4と、仕様温度記憶回路5と、温度比較回路6と、PG信号制御回路7とを有する起動制御回路20を備える。起動制御回路20は、情報処理装置1の電源がONされたときの情報処理装置1内の温度が情報処理装置の仕様温度外の低温であった場合に電源OK信号のマザーボード2への供給を停止し、電源部3等の発熱により情報処理装置内部の温度が上昇したとき、電源OK信号をマザーボード2へ供給して情報処理装置を起動する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の燃料供給源として交換容易なカートリッジ化を図り、発電動作中に実質的に大気中に排出されること無く、高い燃料利用率で運用できる燃料電池発電システム及び燃料供給システムを実現する。
【解決手段】水溶液燃料を使用する燃料電池13に、水溶液燃料を加圧ガス或いは加圧液化ガスよりなるプロペラントガスを用いて供給する。水溶液燃料とプロペラントガスは、交換可能な燃料カートリッジ15に着脱可能に充填される。水溶液燃料をプロペラントガスと共に燃料カートリッジから燃料電池に噴出させるためのエジェクタが燃料カートリッジ側或いは燃料電池側に設けられる。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末のクレードル装置に載置する際の位置や姿勢により、異なる処理動作が行われるようにする。
【解決手段】複数の載置部22,23を有するクレードル装置20の載置部22,23に選択的に載置可能な携帯情報端末10は、複数の載置部22,23のうち、いずれの載置部22,23に載置されたのかをスイッチ19のオン,オフ状態により検出する。そして、一方の載置部22に載置されたことを検出した場合には、例えば携帯情報端末10が有する電池の充電に関する処理動作を行い、他方の載置部23に載置されたことを検出した場合には、例えばクレードル装置20を介して該携帯情報端末10に接続されている外部機器とのデータ通信に関する処理動作を行うように制御する。 (もっと読む)


2,411 - 2,420 / 2,468