説明

国際特許分類[G06F1/26]の内容

物理学 (1,541,580) | 計算;計数 (381,677) | 電気的デジタルデータ処理 (228,215) | グループ3/00〜13/00および21/00に包含されないデータ処理装置の細部 (14,213) | 電力供給手段,例.電源の安定化 (6,032)

国際特許分類[G06F1/26]の下位に属する分類

国際特許分類[G06F1/26]に分類される特許

2,441 - 2,450 / 2,468


無線通信を提供するとともに電力消費量を低減させる通信方法、通信装置及び通信システムは、帯域内通信装置と、帯域外通信装置とを備え、帯域外通信装置は、帯域外無線通信を提供し、帯域内通信装置に接続され、帯域外無線通信情報を受信し、帯域内通信装置をアクティブ化して、帯域内通信装置をスリープモードからアクティブモードに遷移させる。帯域内通信装置は、スリープモードで維持される。帯域内通信装置は、帯域外通信情報を受信すると、スリープモードからアクティブモードに遷移する。帯域外通信装置は、帯域内通信装置が帯域外通信情報のターゲット機器であることを確認でき、ターゲット機器が意図されたターゲットであることが確認された場合、帯域外識別要求を送信し、帯域外応答を含む識別情報を受信することによって、帯域内通信装置をアクティブ化する。 (もっと読む)


【課題】複数の情報処理装置に対して、それらの装置に応じた好適な電源制御を行うことが可能な電源制御装置を提供する。
【解決手段】電源制御装置100において、情報取得部110は、制御対象の各情報処理装置を指定するための装置識別情報と、指定した情報処理装置に対する電源の投入または切断のいずれかの切り換え動作を要求するための動作識別情報とを、ネットワークを通じて取得する。切り換え制御部120は、取得した装置識別情報に基づいて情報処理装置を特定し、特定した情報処理装置に対して動作識別情報に基づく切り換え動作を実行するように電源供給切り換え部150を制御する。これにより、電源供給切り換え部150は、指定された情報処理装置に対して、動作識別情報による指定に従って電源の投入または切断の切り換え動作を個別に実行する。 (もっと読む)


【課題】PC機器及びAV機器の双方と接続して同時動作を可能にした記録再生装置において、PC接続系及びAV接続系が同時動作中でもそれぞれの接続系に対するパワーセーブ制御が最適に行われる記録再生装置を提供する。
【解決手段】パワーモード制御部7を備え、このパワーモード制御部7が、ブロックデータ制御部6が解析したPC機器からのパワーモード要求と、ストリームデータ制御部11が解析したAV機器からの制御要求と、ストリームデータ制御部11が認識したAV接続系の状態の変化と、ストリームデータ監視部12からのストリームデータの受信状態に関する監視結果に基づいて、パワーモード制御要求を作成し、データ蓄積部2に発行する。 (もっと読む)


【課題】システム整合の電源管理に応用でき、出力電源をコントロール可能にするプログラマブル電源出力式無停電電源装置を提供する。
【解決手段】コンピュータやPDAや他の設備11などによって通信インターフェースを介して電源出力の作業アレンジメントを設定できると共に、マイクロプロセッサーによって設定される作業アレンジメントを作業アレンジメントレコーダーに記録でき、且つクロックジェネレーターのクロックと作業アレンジメントレコーダーの作業アレンジメントとを合わせることによって出力電源コントロールスイッチが電源出力を実行するかどうかのことをコントロールできるようにし、外部入力の電源がノーマルにならない場合に、内部のバッテリ電源の転換によって電源を設定される作業アレンジメントに従って出力するように設定される。 (もっと読む)


【課題】 利便性の高い充電方法、その充電方法を実現できる電源制御回路及びその電源制御回路を含む電子機器を提供すること。
【解決手段】 電子機器Qがスレーブで通常動作モードの時はUSBのVBUS、蓄電池46又は外部電源44からの電源をデータ転送制御回路48に供給し、電子機器Qがスレーブで充電モードの時はVBUSからの電源を蓄電池46に供給して充電する。充電モード時に外部電源44が使用可能な時はVBUSに代えて外部電源44からの電源を蓄電池46に供給する。電子機器Pがマスターで通常動作モードの時は蓄電池26又は外部電源24からの電源をデータ転送制御回路28、電子機器Qに供給し、電子機器Pがマスターで充電モードの時は電子機器Qの蓄電池46を充電するために蓄電池26又は外部電源24からの電源をVBUSを介して電子機器Qに供給する。充電モード時にデータ転送制御回路28、48への電源供給をオフにしたり省電力モードに設定する。 (もっと読む)


【課題】 容易な操作で画像データをコンピュータへ送信する。
【解決手段】 フィルムスキャナ10内に電源切替部52を設け、IEEE1394のインターフェイス規格に対応したケーブル17をコンピュータ15とフィルムスキャナ10の間に接続する。電源スイッチ24がOFF状態の場合、コンピュータ15からのバス電源によってCPU40、カードコントローラ41、デジタルインターフェイス回路53、カードスロット16を作動させる。そして、コンピュータ15から画像データ送信実行のパケットを受信すると、カードスロット16に装着されたメモリカードに記録された画像データをコンピュータ15へ送信する。 (もっと読む)


【課題】 消費電流を低減する。
【解決手段】 蓋閉じ検出スイッチ17は蓋の開閉状態変化を検出する。蓋が開状態から閉状態に変化した場合、MCPU/表示電源制御部9は、MCPU7及び表示部8への電力供給を停止し、無線モジュール電源制御部5は、TRX3及びベースバンド処理部4への電力供給を停止して、電子メールの受信動作を停止させる。 (もっと読む)


【構成】 高速プロセサ12は、メモリカートリッジに記憶されたゲームプログラムを処理する。このとき、電源制御ルーチンが実行され、チャージポンプ回路24cに含まれるキャパシタC4およびC5が充放電を繰り返す。高速プロセサ12に異常が発生し、電源制御ルーチンが適切に実行されなくなると、抵抗R10の一方端と基準電位面との電位差Vcが上昇する。この電位差Vcが閾値を超えると、電源オン/オフ制御回路24bによって安定化電圧の供給が停止され、高速プロセサ12を含むシステム全体がオフされる。
【効果】 メモリカートリッジの抜き取りによって高速プロセサが暴走したような場合に、内部メモリのデータが破壊されるのを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 薄膜の保護層(絶縁層)で表面が覆われたタッチパネルの絶縁性を電気的に安全なものにする。
【解決手段】 タッチパネルと電源との間に、アイソレータ,電源周波数において絶縁体のインピーダンスとなるコンデンサ,結合コイル(相互インダクタンス),AC電源の絶縁トランス等を配設する。 (もっと読む)


【課題】 バスへ影響を与える異常が端末に生じた場合にシステム全体への影響を防ぐ。
【解決手段】 情報通信管理部11によって、各端末10a〜10cの通信不能を個別に検出し、通信不能が検出された端末10a〜10cについて電源供給を停止するように電源制御部13に指示する。通信異常が発生している端末10a〜10cに対して元から電源遮断することで異常状態のバスNt全体への影響を防ぎ、また通信不能となった端末10a〜10cへの電源供給を省略することで消費電流を低減する。 (もっと読む)


2,441 - 2,450 / 2,468